2019年03月18日
どこかにマイルで、宮崎、鹿児島の旅 1日目
どこかにマイルで、宮崎、鹿児島へ行ってきました

JALのマイルは、ANAと違って、陸マイラーとしてショッピングで貯めてました
昨年末から、毎月、有効期限が来る状態
10,000マイルは、アマゾンに変えましたが、2月末にも期限が来たので、
飛行機に乗って出かけようかと、
”どこかにマイル”を申し込み

候補は、青森、秋田、徳島、宮崎でした
2日後、宮崎に決定!
カブで羽田空港へ

空港について、保安検査がすごい列

JALのマイレージは、ランクアップされてないから、優先ゲート通れず
仕方なく並んで検査をパス
今回ラッキーだったのは、さくらラウンジに入れたこと
前日、JALのマイレージをチェックしていたら、さくらラウンジ10回利用が知らぬ間に付いてました。
さくらラウンジに無事入場

7時台に入ったから、パンなどの軽食が置いてあると思ってたら、
食べものは何も無し
カードラウンジ以下やんけ
飛行機を引っ張る車ですが、フロントだけ見てたら、カウンタックにしか見えん

機内では、無料のWiFiで時間をつぶしながら、
宮崎空港に向かいます

宮崎空港内は、ゴルフ関連の広告多し

今度、ここにゴルフに来るのもいいかな
宮崎市内で、レンタルバイク屋が見つけられなかったので、今回は、レンタカーの旅

高速に乗って

霧島高原国民休養地に設営完了

設営後、山を下って、鹿児島市へ
桜島をみて

鹿児島城は、昨年来たときよりも、さらに工事中
まったく見えるものない状態

百名城のスタンプGet

昨年、スタンプ帳を持って入れば、来なくて良かったところ
霧島温泉に戻って、
キャンプ場の温泉が工事中で使用不可だったので、
日帰り温泉へ

なかなかいい湯でした
ぼっち宴会を開催しますが、

気温4℃。寒い~

8時過ぎには、テントに引きこもり
暖かいと思って、モンベルのダウンハガー#2にしましたが、寒い
シュラフに入りながら、アマゾンプライムで映画を見て
10時過ぎに寝てしまいました
この日の移動

つづく
JALのマイルは、ANAと違って、陸マイラーとしてショッピングで貯めてました
昨年末から、毎月、有効期限が来る状態

10,000マイルは、アマゾンに変えましたが、2月末にも期限が来たので、
飛行機に乗って出かけようかと、
”どこかにマイル”を申し込み
候補は、青森、秋田、徳島、宮崎でした
2日後、宮崎に決定!
カブで羽田空港へ
空港について、保安検査がすごい列

JALのマイレージは、ランクアップされてないから、優先ゲート通れず
仕方なく並んで検査をパス
今回ラッキーだったのは、さくらラウンジに入れたこと
前日、JALのマイレージをチェックしていたら、さくらラウンジ10回利用が知らぬ間に付いてました。
さくらラウンジに無事入場
7時台に入ったから、パンなどの軽食が置いてあると思ってたら、
食べものは何も無し

カードラウンジ以下やんけ

飛行機を引っ張る車ですが、フロントだけ見てたら、カウンタックにしか見えん

機内では、無料のWiFiで時間をつぶしながら、
宮崎空港に向かいます
宮崎空港内は、ゴルフ関連の広告多し
今度、ここにゴルフに来るのもいいかな

宮崎市内で、レンタルバイク屋が見つけられなかったので、今回は、レンタカーの旅
高速に乗って
霧島高原国民休養地に設営完了
設営後、山を下って、鹿児島市へ
桜島をみて
鹿児島城は、昨年来たときよりも、さらに工事中
まったく見えるものない状態
百名城のスタンプGet
昨年、スタンプ帳を持って入れば、来なくて良かったところ

霧島温泉に戻って、
キャンプ場の温泉が工事中で使用不可だったので、
日帰り温泉へ
なかなかいい湯でした

ぼっち宴会を開催しますが、
気温4℃。寒い~
8時過ぎには、テントに引きこもり
暖かいと思って、モンベルのダウンハガー#2にしましたが、寒い

シュラフに入りながら、アマゾンプライムで映画を見て
10時過ぎに寝てしまいました
この日の移動
つづく
2018年04月18日
九州より無事帰宅&八丈島への旅は、、、
6時すぎに起きて、カーテンを開けたら、
目の前は小倉港。
ギラヴァンツ北九州のホームスタジアムが目の前でした。

7時前に出発して、高速のめかりPAで朝食の予定で出発
R3を走って、門司港ICから乗ったら、PAに入れず
いきなり関門橋へ
あれれーっ

ということで、あっさり九州を離脱
吉志PAに入って

肉うどんを食べました

おすすめと書いてあったぐらいなので、おいしかったです
で、パンフレットを見ていたら、
こんなキャンペーンが開催中だったのか
すでに高速に乗っているので、申し込みは間に合わないし、
損した気分

中国道を走るも、塩カリだらけで、不思議なほど車が走ってない

SAもガラガラで、ガソリンスタンドも閉店してる

中国道は、兵庫県に入るまでほんとにガラガラでした、、、
津山の手前で降りて、R181を走っていたら、
道の駅にZガンダム発見

地元の誰かが作ったようです。
そのまま道の駅で休憩して、ついでにホルモンうどんを

昨晩から、うどん3連ちゃんです
津山城を外から眺めて

散ってるけど桜まつり開催中でした
なので、駐車場にバイクも停めれず
津山の寄ったのは、先日出会った女性らがこの街の人らだったから
飲む約束をしていたのですが、今回は日程が合わず
じゃ店に、おみやげを持って襲撃しようとしましたが、
女性、子供用の店で、女性客が意外といて、恥じらいのあるおっさんは入れませんでした。。。
また高速に乗って
最近つながった新名神へ神戸JCTから入り
トンネルを走ると、みどりの輪が車の前を一緒に走ってくる

西宮の新しいSAは、すごく混んでました

この日は、実家に泊って
次の日は朝から、高速に乗って、急いで東京に戻ります。
それは残り5日の休みで、カブに乗って八丈島に行きたかったから
天気は微妙で、いつ雨が降ってくるかびびりながら走ってました。

静岡SA直前で降られ、カッパを着たら、その後降らなかったという、、、

神奈川にはいったら晴れてれ、脱ぐのも面倒なんで、ずっとカッパではしってました。
14時すぎに無事、自宅に着きました。
よーし、いまから竹芝発の夜のフェリーに乗る準備だと思い
東海汽船に電話したら、バイクは当日予約不可で、3日前までの予約が必要と言われ、、、、
八丈島行きを断念する結果となりました
調査不足でした、、、
八丈島はまた次回にリベンジすることに
9日間の山陰、九州のツーリングは、出会いもたくさんあり、
仕事に復帰する前の良いリフレッシュになりました。
出会いました皆様、有難うございました

おしまい
目の前は小倉港。
ギラヴァンツ北九州のホームスタジアムが目の前でした。
7時前に出発して、高速のめかりPAで朝食の予定で出発
R3を走って、門司港ICから乗ったら、PAに入れず
いきなり関門橋へ
あれれーっ


ということで、あっさり九州を離脱
吉志PAに入って

肉うどんを食べました

おすすめと書いてあったぐらいなので、おいしかったです

で、パンフレットを見ていたら、
こんなキャンペーンが開催中だったのか

すでに高速に乗っているので、申し込みは間に合わないし、
損した気分


中国道を走るも、塩カリだらけで、不思議なほど車が走ってない


SAもガラガラで、ガソリンスタンドも閉店してる


中国道は、兵庫県に入るまでほんとにガラガラでした、、、
津山の手前で降りて、R181を走っていたら、
道の駅にZガンダム発見

地元の誰かが作ったようです。
そのまま道の駅で休憩して、ついでにホルモンうどんを

昨晩から、うどん3連ちゃんです
津山城を外から眺めて

散ってるけど桜まつり開催中でした
なので、駐車場にバイクも停めれず

津山の寄ったのは、先日出会った女性らがこの街の人らだったから
飲む約束をしていたのですが、今回は日程が合わず

じゃ店に、おみやげを持って襲撃しようとしましたが、
女性、子供用の店で、女性客が意外といて、恥じらいのあるおっさんは入れませんでした。。。
また高速に乗って
最近つながった新名神へ神戸JCTから入り
トンネルを走ると、みどりの輪が車の前を一緒に走ってくる


西宮の新しいSAは、すごく混んでました

この日は、実家に泊って
次の日は朝から、高速に乗って、急いで東京に戻ります。
それは残り5日の休みで、カブに乗って八丈島に行きたかったから
天気は微妙で、いつ雨が降ってくるかびびりながら走ってました。

静岡SA直前で降られ、カッパを着たら、その後降らなかったという、、、

神奈川にはいったら晴れてれ、脱ぐのも面倒なんで、ずっとカッパではしってました。
14時すぎに無事、自宅に着きました。
よーし、いまから竹芝発の夜のフェリーに乗る準備だと思い
東海汽船に電話したら、バイクは当日予約不可で、3日前までの予約が必要と言われ、、、、
八丈島行きを断念する結果となりました

調査不足でした、、、
八丈島はまた次回にリベンジすることに
9日間の山陰、九州のツーリングは、出会いもたくさんあり、
仕事に復帰する前の良いリフレッシュになりました。
出会いました皆様、有難うございました


おしまい
タグ :津山城
2018年04月15日
本土最西端を制覇
5時30分ごろ、トイレに行きたくて目覚めて、
そのまま後片付け開始。
ここから本州に戻って、夜に飲み会を調整していましたが不発
もう一日九州に滞在決定
有明フェリーに乗って島原に渡ることにしました。

雲仙は雲がかかってます

島原城を外から見て

まゆやまロードを通ってみて

土石流で埋まった家を見学し、

火砕流で燃えた学校を見て、火山の恐ろしさを感じて

何があるのか分からないまま、通行料100円払って、仁田峠に来ましたが、
ガスっていたこともあり、何の道だったのかよくわかりませんでした

雲仙温泉を通過して

長崎市手前のコンビニで休憩していたら、
石狩からカブでやって来た80歳ぐらいのお爺さんが話かけてきたので、
しばらく情報交換がてら会話

年中、カブを乗っていて
冬はスパイクタイヤで、釣りに出かけて、春から夏は旅に出ているそう
なので2年に1回カブを買い替えていると
平戸の1500円のライハに泊っていたと言うので、
今日は、そこに泊まってみるわと言って、さよならしました。
佐世保市を通り抜けて神崎鼻に到着
本土の最西端を制覇です

スマホ置き場があり、写真を撮りますが何回やっても逆光でした

到達証明書をもらいに小佐々支所へ

業務時間オーバーの17時20分に到着
職員の皆様が良い人たちで、到達証明書を無料発行してもらいました。

佐多岬は入手済みで、納沙布岬と宗谷岬は行ったけど証明書をもらってない話を
したら、証明となる写真を送ったら、完全制覇した証明書を独自発行してくれると
ただ納沙布岬の写真は、、、大学の時で20年以上前だし、どこにあるか分からんなぁ
ここで爺さんが言っていた平戸のライハを探しますが、
ツーマップ、ネットともに見つけられず
まさか佐世保のライハと間違えていたのでは、、、
そこは1時間ほど戻らないといけないし面倒
ゲストハウスを長崎、佐賀、福岡で見つけるもなんか値段がホテル並みか、
街中でバイクの駐車ができるか不安
安いビジホでいいんちゃうという結論に達し、小倉まで走ることにしました。
22時前にビジホにチェックイン
小倉の街に繰り出して、酒を飲み

小倉発祥と言われる焼うどんを食べて

おやすみなさい。
つづく
そのまま後片付け開始。
ここから本州に戻って、夜に飲み会を調整していましたが不発

もう一日九州に滞在決定

有明フェリーに乗って島原に渡ることにしました。

雲仙は雲がかかってます
島原城を外から見て

まゆやまロードを通ってみて

土石流で埋まった家を見学し、

火砕流で燃えた学校を見て、火山の恐ろしさを感じて

何があるのか分からないまま、通行料100円払って、仁田峠に来ましたが、
ガスっていたこともあり、何の道だったのかよくわかりませんでした


雲仙温泉を通過して

長崎市手前のコンビニで休憩していたら、
石狩からカブでやって来た80歳ぐらいのお爺さんが話かけてきたので、
しばらく情報交換がてら会話

年中、カブを乗っていて
冬はスパイクタイヤで、釣りに出かけて、春から夏は旅に出ているそう
なので2年に1回カブを買い替えていると

平戸の1500円のライハに泊っていたと言うので、
今日は、そこに泊まってみるわと言って、さよならしました。
佐世保市を通り抜けて神崎鼻に到着
本土の最西端を制覇です


スマホ置き場があり、写真を撮りますが何回やっても逆光でした


到達証明書をもらいに小佐々支所へ

業務時間オーバーの17時20分に到着
職員の皆様が良い人たちで、到達証明書を無料発行してもらいました。

佐多岬は入手済みで、納沙布岬と宗谷岬は行ったけど証明書をもらってない話を
したら、証明となる写真を送ったら、完全制覇した証明書を独自発行してくれると

ただ納沙布岬の写真は、、、大学の時で20年以上前だし、どこにあるか分からんなぁ
ここで爺さんが言っていた平戸のライハを探しますが、
ツーマップ、ネットともに見つけられず

まさか佐世保のライハと間違えていたのでは、、、
そこは1時間ほど戻らないといけないし面倒
ゲストハウスを長崎、佐賀、福岡で見つけるもなんか値段がホテル並みか、
街中でバイクの駐車ができるか不安
安いビジホでいいんちゃうという結論に達し、小倉まで走ることにしました。
22時前にビジホにチェックイン
小倉の街に繰り出して、酒を飲み

小倉発祥と言われる焼うどんを食べて

おやすみなさい。
つづく
2018年04月14日
快晴の阿蘇ツー
志高湖のキャンプ後の記事です。
温泉に入った後、みなさんと別れやまなみハイウェイへ
昨日の天気が嘘のようです

長者原で撮りたかったですけど、混んでたので通過
大観峰へ

ラピュタの道は予想通り、通行不可

山頂方面も、やはり行けませんでした

ミルクロードを通って、菊池に抜けるはずが、前の会社の大津工場の近くをうっかり通り
玉名市にある無料の丸山キャンプ場へ
管理人にゲートを開けてもらって、砂利道を乗り入れて、

登りでカーブしている石畳を登れるか?
石畳はローマで鍛えたはずだと、チャレンジしましたが、
途中でエンスト

スロットルを開ける根性もなく、こけるのが怖くなって、あきらめました
約200mほど、荷物を運んで
設営完了

直火後がところどころあったので、いいのかな?
と火遊びしながら、昨日の残りものをつまんで

おやすみなさい!
つづく
温泉に入った後、みなさんと別れやまなみハイウェイへ
昨日の天気が嘘のようです

長者原で撮りたかったですけど、混んでたので通過
大観峰へ

ラピュタの道は予想通り、通行不可

山頂方面も、やはり行けませんでした

ミルクロードを通って、菊池に抜けるはずが、前の会社の大津工場の近くをうっかり通り
玉名市にある無料の丸山キャンプ場へ
管理人にゲートを開けてもらって、砂利道を乗り入れて、

登りでカーブしている石畳を登れるか?
石畳はローマで鍛えたはずだと、チャレンジしましたが、
途中でエンスト


スロットルを開ける根性もなく、こけるのが怖くなって、あきらめました

約200mほど、荷物を運んで

設営完了

直火後がところどころあったので、いいのかな?
と火遊びしながら、昨日の残りものをつまんで

おやすみなさい!
つづく
2018年04月11日
極寒 志高湖 花見キャンプ参加
半クラさん主催の花見キャンプに参加しました。

4日前より、西に向かいはじめ、実家を経由し、
前日は、出雲から雨の中をひたすら走り、心は折れ、走る気を無くし
山口の湯田温泉で泊まりました。
雨でぬれた後の温泉は、最高でした

雨が降ってなくて良かったと、準備をしていたところ、
いきなり暴風雨
出発する気が失せ、30分ほど待っていたら、雨も止んだので出発。
が、10分ほど走ったら、雨に追いついてしまいました
高速もずっと雨で、壇之浦PAでトイレ休憩して

寄り道もする気が全く起こらず、キャンプ場に直行することに
宇佐あたりから晴れだして
11時すぎに志高湖に到着

半クラさん以外、どなたも知らないので、晴れ間に日向ぼっこをしつつ、
コーヒー飲んだり、湖の周りを散歩したりしてました。
その後、天候が荒れるとも知らずに
そのうち、雪がちらついてきて、、、風も強くなってきて、

誰も来ないし、不安になっているところを
並さんに、見つけていただいて、
並さんが見つけた風と雪が防げる場所に、テントを張っていると
もびさんが来られ、
その後、続々と集まり

風呂に行って帰ってくると、結構雪が降ってたようです

乾杯して

鹿肉とか、鍋とか料理をいただいて

翌日は晴れてくれました
少し雪をかぶった由布岳が綺麗です

駐車場で集合写真を撮るために集まって、ここで解散し

並さん、たそがれさん、びたさんで温泉へ

塚原温泉 火口の湯

低い気温の中、露天風呂をに入り、
少しぬるめの湯が気持ちが良くって
ただ、寒くてなかなか出れませんでした。
キャンプでご一緒になりました皆様
大変お世話になりました。
またどこかで、よろしくお願いします

4日前より、西に向かいはじめ、実家を経由し、
前日は、出雲から雨の中をひたすら走り、心は折れ、走る気を無くし
山口の湯田温泉で泊まりました。
雨でぬれた後の温泉は、最高でした


雨が降ってなくて良かったと、準備をしていたところ、
いきなり暴風雨

出発する気が失せ、30分ほど待っていたら、雨も止んだので出発。
が、10分ほど走ったら、雨に追いついてしまいました

高速もずっと雨で、壇之浦PAでトイレ休憩して

寄り道もする気が全く起こらず、キャンプ場に直行することに
宇佐あたりから晴れだして

11時すぎに志高湖に到着

半クラさん以外、どなたも知らないので、晴れ間に日向ぼっこをしつつ、
コーヒー飲んだり、湖の周りを散歩したりしてました。
その後、天候が荒れるとも知らずに

そのうち、雪がちらついてきて、、、風も強くなってきて、

誰も来ないし、不安になっているところを
並さんに、見つけていただいて、
並さんが見つけた風と雪が防げる場所に、テントを張っていると
もびさんが来られ、
その後、続々と集まり

風呂に行って帰ってくると、結構雪が降ってたようです


乾杯して
鹿肉とか、鍋とか料理をいただいて

翌日は晴れてくれました

少し雪をかぶった由布岳が綺麗です

駐車場で集合写真を撮るために集まって、ここで解散し

並さん、たそがれさん、びたさんで温泉へ

塚原温泉 火口の湯

低い気温の中、露天風呂をに入り、
少しぬるめの湯が気持ちが良くって
ただ、寒くてなかなか出れませんでした。
キャンプでご一緒になりました皆様
大変お世話になりました。
またどこかで、よろしくお願いします

タグ :志高湖
2018年03月04日
冬の九州ツーリング その6
8日目(2月7日)
大阪南港到着
到着が遅れ、船内で待たされ、
1時間以上遅れの9時に下船

中央大通りを走って、昔、働いていたビルを眺めつつ、大阪市内を抜けていきます
バイクで大阪市内を走るのは大学の時依頼かな

大阪城の写真を撮りたくなって立ち寄りましたが、
パーキングからこんなに遠かったっけ
午前10時だからか中華と韓国系しかおらんがな

R1を走って、京都で王将で昼めしを喰って

行ったことがない伏見稲荷に寄り道して

14時過ぎに、実家着
防水バッグに入れていたテント類は、結局使うことがありませんでした
ある意味、予想通りでした
2月8日(9日目)
そろそろ東京に向けて準備しようかなと思っていたら、
やっさんが行灯カブで襲撃

お互いのカブの修理について話をしてました
GSとカブでコーヒーでも飲みに行こかと言うと
カブではついていけないと車に乗り換えてきました
ジープJ57
久しぶりに見ました

話も盛り上がって、そのまま昼飯を食べて

店を出てきたら、また雪が
積雪量をネットで見たら、北陸エリアが異常な積雪
ニュースでは見てましたが、このマップを見ると恐怖を感じます
このデータをみたおかげか、自分のルートは問題ないように思えてきました

やっさんと別れて

R1を三重県側に進み
水口で晴れてきました

三重県内のR23を進み

夜10時過ぎに自宅に着きました
ほぼ毎日、どこかで雪に降られましたが、
なぜか目的地に来ると晴れたりして、ラッキーでした
次は、春か秋の季節にまたバイクで走ってみたいです

おしまい
大阪南港到着
到着が遅れ、船内で待たされ、
1時間以上遅れの9時に下船


中央大通りを走って、昔、働いていたビルを眺めつつ、大阪市内を抜けていきます
バイクで大阪市内を走るのは大学の時依頼かな

大阪城の写真を撮りたくなって立ち寄りましたが、
パーキングからこんなに遠かったっけ

午前10時だからか中華と韓国系しかおらんがな


R1を走って、京都で王将で昼めしを喰って

行ったことがない伏見稲荷に寄り道して

14時過ぎに、実家着
防水バッグに入れていたテント類は、結局使うことがありませんでした
ある意味、予想通りでした

2月8日(9日目)
そろそろ東京に向けて準備しようかなと思っていたら、
やっさんが行灯カブで襲撃

お互いのカブの修理について話をしてました
GSとカブでコーヒーでも飲みに行こかと言うと
カブではついていけないと車に乗り換えてきました
ジープJ57
久しぶりに見ました

話も盛り上がって、そのまま昼飯を食べて

店を出てきたら、また雪が

積雪量をネットで見たら、北陸エリアが異常な積雪

ニュースでは見てましたが、このマップを見ると恐怖を感じます
このデータをみたおかげか、自分のルートは問題ないように思えてきました
やっさんと別れて

R1を三重県側に進み
水口で晴れてきました

三重県内のR23を進み

夜10時過ぎに自宅に着きました
ほぼ毎日、どこかで雪に降られましたが、
なぜか目的地に来ると晴れたりして、ラッキーでした
次は、春か秋の季節にまたバイクで走ってみたいです

おしまい
2018年03月02日
冬の九州ツーリング その5
7日目(2月6日)
ホテルを出発しようとすると、また雪が
すぐ近くの西郷像へ
チェックアウト時にもらった水と一緒に撮ってみますが、
あ、ボケてた

城山に行こうとすると、、、
これは撤退

桜島に渡るために乗りたいフェリーが11時なので、相当時間もあり仙厳園へ
8時30分のオープンまで暇をもてあそび
やっと入れました

だんだん日が差してきて、雪が解けてきて桜島も見えてきました
まだ時間があるので、西郷隆盛洞窟へ
せまい、というかこんなところに隠れられる??

雪も解けたので再度、城山へアタック
いい景色

ついでに鹿児島城へ

門を復元するため工事中
西南戦争の時の鉄砲の跡があちこちに

1日1便のよりみちクルーズに乗船
客はそこそこいましたが、定期便ではないのでバイク1台のみ

約50分のクルーズ

桜島に上陸し、湯野平展望所へ

有村溶岩展望所に来ましたが、富士山で見る溶岩と違いますね
なぜか分かりせん

反対側に回って黒神埋没鳥居を見て

さて、ここからどうしようかと
熊本を回って、佐世保に行くかとも思いましたが、
熊本より上は連日、雪予報
そのルートでいくとオイル交換の距離をオーバーしていくし、、、
結局、フェリーに乗って帰ることにしました
フェリーを予約して志布志へ

フェリーターミナルで、遅い昼飯を食べればいいかと
思ってましたがレストランがありませんでした
乗船して、明るいうちに風呂へ入り

今回、飲み代で一番金を使った気がしていたので、
節約のためカップヌードルを食べようと思ったら、
スーパーで箸を貰い忘れてました
売店が閉まったので、箸をもらいにレストランに行きましたが、
北海道行きのフェリーより1000円安かったもんで、
うっかり、そのままレストランに入って飲んでしまいました

その6につづく
ホテルを出発しようとすると、また雪が

すぐ近くの西郷像へ
チェックアウト時にもらった水と一緒に撮ってみますが、
あ、ボケてた

城山に行こうとすると、、、
これは撤退


桜島に渡るために乗りたいフェリーが11時なので、相当時間もあり仙厳園へ
8時30分のオープンまで暇をもてあそび
やっと入れました

だんだん日が差してきて、雪が解けてきて桜島も見えてきました
まだ時間があるので、西郷隆盛洞窟へ
せまい、というかこんなところに隠れられる??

雪も解けたので再度、城山へアタック
いい景色


ついでに鹿児島城へ

門を復元するため工事中
西南戦争の時の鉄砲の跡があちこちに


1日1便のよりみちクルーズに乗船
客はそこそこいましたが、定期便ではないのでバイク1台のみ

約50分のクルーズ

桜島に上陸し、湯野平展望所へ

有村溶岩展望所に来ましたが、富士山で見る溶岩と違いますね
なぜか分かりせん

反対側に回って黒神埋没鳥居を見て

さて、ここからどうしようかと
熊本を回って、佐世保に行くかとも思いましたが、
熊本より上は連日、雪予報
そのルートでいくとオイル交換の距離をオーバーしていくし、、、
結局、フェリーに乗って帰ることにしました
フェリーを予約して志布志へ
フェリーターミナルで、遅い昼飯を食べればいいかと
思ってましたがレストランがありませんでした

乗船して、明るいうちに風呂へ入り

今回、飲み代で一番金を使った気がしていたので、
節約のためカップヌードルを食べようと思ったら、
スーパーで箸を貰い忘れてました

売店が閉まったので、箸をもらいにレストランに行きましたが、
北海道行きのフェリーより1000円安かったもんで、
うっかり、そのままレストランに入って飲んでしまいました


その6につづく
2018年03月01日
冬の九州ツーリング その4
6日目(2月5日)
7時にコテージを出発です

準備をしていたら雪が舞ってきて
雪が降る中、佐多岬に向かいます
佐多岬の手前あたりから雪も止んできて
北緯31℃のモニュメントに到着

晴れてきた
その先にある駐車場にバイクを停めて佐多岬を眺めます

岬の先にある展望台まで行きたかったのですが、工事をしている関係もあって片道30分
この後に乗る指宿に渡るフェリーに乗れなくなるかもしれないので断念
9時まで店が開くのを待って、
普段買わない証明書を買ってみたら、賞状みたいなのも貰いました

おばちゃんの説明によると賞状を4つ合わせると裏側が、到達証明書になると
あと佐世保の岬に行けば日本本土四極達成になるのか
残念なことに、根室も稚内も買ってません
当分、4つ揃うことはなさそうです
佐多岬を出て、近くの大泊野営場を覗いてみます

昨日、無料のこのサイトまで来るか、到着が暗くなそうで止めたのですが、
この日は風が強く、砂ぼこりがあたって痛い
シャワーはあるけど、トイレはどこ???
根占港ターミナルから薩摩半島に渡ります

開聞岳がきれい

指宿に入って、砂むし会館へ12時過ぎに到着
せっかくだし砂むしを試してみようと来てみたら
12時から休憩

仕方なく、この建物の中にあるラーメン屋へ
期待してませんでしたが、黒豚特製ラーメン美味しい

浴衣に着替えて、砂むしをしてる浜へ

砂をかぶせられて

冬なのかあまり汗がでるほど熱くもなく、程よい温度です
ただ、だんだんトイレに我慢ができなくなり、、、
誰か砂をどけてくれるのかと悩んでいたら、自分で起きるようでした
ほんの15分ほどの体験でした
長崎鼻に寄ってみて開聞岳と

また灯台

また雪が舞ってきて、積もらないかビビりながら進み
池田湖のイッシー

吹雪く中、知覧特攻平和会館へ
昔から来てみたかったところです

こんな若い人たちが、特攻していくとは
遺書を読んでいると、戦争の悲惨さをしみじみ感じてしまいます
三角兵舎跡も見学

雪が積もるまでに鹿児島市内へと、恐る恐る峠を超え移動したら
鹿児島市内は思いっきり晴れて、桜島が見えました

暗くなる前に中央公園すぐ近くの西州館ホテルにチェックイン

この写真は飲んで帰ってきたときですが
晩飯は黒豚のとんかつとやきとんを食べて帰ってきました

その5につづく
7時にコテージを出発です

準備をしていたら雪が舞ってきて

雪が降る中、佐多岬に向かいます
佐多岬の手前あたりから雪も止んできて
北緯31℃のモニュメントに到着


晴れてきた

その先にある駐車場にバイクを停めて佐多岬を眺めます

岬の先にある展望台まで行きたかったのですが、工事をしている関係もあって片道30分
この後に乗る指宿に渡るフェリーに乗れなくなるかもしれないので断念

9時まで店が開くのを待って、
普段買わない証明書を買ってみたら、賞状みたいなのも貰いました

おばちゃんの説明によると賞状を4つ合わせると裏側が、到達証明書になると

あと佐世保の岬に行けば日本本土四極達成になるのか
残念なことに、根室も稚内も買ってません

当分、4つ揃うことはなさそうです

佐多岬を出て、近くの大泊野営場を覗いてみます

昨日、無料のこのサイトまで来るか、到着が暗くなそうで止めたのですが、
この日は風が強く、砂ぼこりがあたって痛い

シャワーはあるけど、トイレはどこ???
根占港ターミナルから薩摩半島に渡ります

開聞岳がきれい


指宿に入って、砂むし会館へ12時過ぎに到着
せっかくだし砂むしを試してみようと来てみたら
12時から休憩

仕方なく、この建物の中にあるラーメン屋へ
期待してませんでしたが、黒豚特製ラーメン美味しい


浴衣に着替えて、砂むしをしてる浜へ

砂をかぶせられて

冬なのかあまり汗がでるほど熱くもなく、程よい温度です
ただ、だんだんトイレに我慢ができなくなり、、、
誰か砂をどけてくれるのかと悩んでいたら、自分で起きるようでした

ほんの15分ほどの体験でした
長崎鼻に寄ってみて開聞岳と

また灯台

また雪が舞ってきて、積もらないかビビりながら進み
池田湖のイッシー

吹雪く中、知覧特攻平和会館へ
昔から来てみたかったところです

こんな若い人たちが、特攻していくとは

遺書を読んでいると、戦争の悲惨さをしみじみ感じてしまいます
三角兵舎跡も見学

雪が積もるまでに鹿児島市内へと、恐る恐る峠を超え移動したら
鹿児島市内は思いっきり晴れて、桜島が見えました

暗くなる前に中央公園すぐ近くの西州館ホテルにチェックイン

この写真は飲んで帰ってきたときですが
晩飯は黒豚のとんかつとやきとんを食べて帰ってきました


その5につづく
2018年02月24日
冬の九州ツーリング その3
5日目(2月4日)
ホテルを出発してやってきたのが、ソフトバンクホークスのキャンプ地
宮崎市にあるアイビースタジアム

九州のほとんどで雪予報が出ている中、宮崎は晴れ
九州出身の元同僚から、この時期は野球のキャンプに行くべし
とアドバイスがあって来てみました
宮崎で張っているのはジャイアンツ、オリックスもいたけど、
ここは九州だしソフトバンクかなと
朝10時前でもう人がいっぱい
スタジアムに選手が入ってきましたが、誰が誰だかさっぱりわかりません

ブルペンに30分ほど並んで、
工藤監督が居て、背番号30、16、63、20の選手が投げてました

プロが投げているのを近くで見れて満足
せっかくだし地鶏を食べようと探していたら50m以上も長い列が出来ている店が
そんな有名な店なのか?と
並ぶのも面倒くさいしと、並んでない他の店で買って食べました

が、帰りに並んでいるその店に近寄ってみたら、無料と書いてある

損した~
少し悲しい気分でキャンプ地を去り
日南海岸ロードパークに入って

道の駅ファニックスへ

地鶏を食べたので、昼は不要と思ってましたが、
チキン南蛮定食を見たら、思わず食べてしまい、お腹いっぱい

気持ちよく海沿いを走り都井岬へ
料金所を入ってすぐのカーブで、この馬がど真ん中にいてビックリ

鹿につづいて、今年は馬か!と焦りました
芝生のところに馬が集まって来て

都井岬灯台へ

志布志の道の駅大崎で、テーブルの上で寝ている猫を見ていたら

こちらに寄ってきました
おい、爪を研ぐのはやめて

鹿屋市のファミマに入り、今日の宿をネットで探しますが
大隅半島って、鹿屋以外安い宿泊先が見つかりません
佐多岬に近づきたかったのですが、あきらめて近くのゲストハウスを予約
先に風呂でも入ろうと、湯遊あいらへ

えっ、ここは宿泊も出来るの
値段も安いし、ここでも良かったな
ネットの検索で出てこず残念
ここのレストランで黒豚の生姜焼き定食を食べて

真っ暗な道を走り、ゲストハウスに向かうと
敷地内にうさぎが

キャンプ場も併設していて
うさぎだけでなく、やぎなども飼ってました
スナックのような受付に到着

コテージが空いてるからと、ゲストハウスの値段で泊めてもらえました
その4につづく
ホテルを出発してやってきたのが、ソフトバンクホークスのキャンプ地
宮崎市にあるアイビースタジアム

九州のほとんどで雪予報が出ている中、宮崎は晴れ

九州出身の元同僚から、この時期は野球のキャンプに行くべし
とアドバイスがあって来てみました
宮崎で張っているのはジャイアンツ、オリックスもいたけど、
ここは九州だしソフトバンクかなと
朝10時前でもう人がいっぱい
スタジアムに選手が入ってきましたが、誰が誰だかさっぱりわかりません


ブルペンに30分ほど並んで、
工藤監督が居て、背番号30、16、63、20の選手が投げてました

プロが投げているのを近くで見れて満足

せっかくだし地鶏を食べようと探していたら50m以上も長い列が出来ている店が

そんな有名な店なのか?と
並ぶのも面倒くさいしと、並んでない他の店で買って食べました

が、帰りに並んでいるその店に近寄ってみたら、無料と書いてある


損した~
少し悲しい気分でキャンプ地を去り
日南海岸ロードパークに入って

道の駅ファニックスへ

地鶏を食べたので、昼は不要と思ってましたが、
チキン南蛮定食を見たら、思わず食べてしまい、お腹いっぱい


気持ちよく海沿いを走り都井岬へ
料金所を入ってすぐのカーブで、この馬がど真ん中にいてビックリ


鹿につづいて、今年は馬か!と焦りました

芝生のところに馬が集まって来て

都井岬灯台へ

志布志の道の駅大崎で、テーブルの上で寝ている猫を見ていたら

こちらに寄ってきました
おい、爪を研ぐのはやめて


鹿屋市のファミマに入り、今日の宿をネットで探しますが
大隅半島って、鹿屋以外安い宿泊先が見つかりません

佐多岬に近づきたかったのですが、あきらめて近くのゲストハウスを予約
先に風呂でも入ろうと、湯遊あいらへ

えっ、ここは宿泊も出来るの
値段も安いし、ここでも良かったな
ネットの検索で出てこず残念

ここのレストランで黒豚の生姜焼き定食を食べて

真っ暗な道を走り、ゲストハウスに向かうと
敷地内にうさぎが

キャンプ場も併設していて
うさぎだけでなく、やぎなども飼ってました
スナックのような受付に到着

コテージが空いてるからと、ゲストハウスの値段で泊めてもらえました

その4につづく
2018年02月21日
冬の九州ツーリング その2
4日目(2月3日)
7時過ぎホテルを出発
原爆ドームの写真を撮って、ひたすらR2を走っていきます

関門トンネルに突入

九州に上陸し、門司港駅でトイレを借りようとしたら、工事中

まじで漏れそうと、ここでトイレを借りて

ついでに無料の施設だけ、見学させてもらいました

門司港前で休憩しながら、ルート確認

阿蘇山方面は予想通り、雪

大分まわりで鹿児島へ向かうことにして、宮崎入りしたいなと
北九州では結構、バイクとすれ違いました
今まで全くと言っていいほど、見なかったんですけど
中津城に立ち寄り、駐車場のトイレの水道で塩カリを落として、ちょっとスッキリ

ついでに福沢諭吉の旧居に行って、
1万円札がいっぱいまわってくるようお願いしてきました

大分入りしてから、雪が舞いはじめ
高速に乗って臼杵まで進もうとしてたら、雪が降り出してきて

まだしばらく標高の高いところをしばらく走るので、怖くなってきて
別府ICで降りました
そのため、避けようとしていたはずの、大分市内の渋滞にはまってしまい
大分府内城の謎な仮設の前を通り

ガソリンスタンドの店員に、凍結していないルートを聞いて
R10を進み、豊後大野を経由して、真っ暗なR326を走って延岡に到着
ホテルにチェックインし、早速、飲みに出かけて

はまちと土手煮でビールを美味しく飲んでました

その3へ
7時過ぎホテルを出発
原爆ドームの写真を撮って、ひたすらR2を走っていきます

関門トンネルに突入

九州に上陸し、門司港駅でトイレを借りようとしたら、工事中


まじで漏れそうと、ここでトイレを借りて

ついでに無料の施設だけ、見学させてもらいました

門司港前で休憩しながら、ルート確認

阿蘇山方面は予想通り、雪


大分まわりで鹿児島へ向かうことにして、宮崎入りしたいなと
北九州では結構、バイクとすれ違いました

今まで全くと言っていいほど、見なかったんですけど

中津城に立ち寄り、駐車場のトイレの水道で塩カリを落として、ちょっとスッキリ

ついでに福沢諭吉の旧居に行って、
1万円札がいっぱいまわってくるようお願いしてきました


大分入りしてから、雪が舞いはじめ
高速に乗って臼杵まで進もうとしてたら、雪が降り出してきて


まだしばらく標高の高いところをしばらく走るので、怖くなってきて
別府ICで降りました

そのため、避けようとしていたはずの、大分市内の渋滞にはまってしまい

大分府内城の謎な仮設の前を通り

ガソリンスタンドの店員に、凍結していないルートを聞いて
R10を進み、豊後大野を経由して、真っ暗なR326を走って延岡に到着

ホテルにチェックインし、早速、飲みに出かけて

はまちと土手煮でビールを美味しく飲んでました


その3へ