2019年09月22日
今年も東北へ
9月14-16日の3連休に、東北を走ってきました

初日は、朝早くに出発する予定で、4時に目が覚めるも、
二日酔いで、さらに小雨程度ですが、雨も降っていて、こりゃあかんと二度寝
昼前に、やっと雨がやんでくれましたが、二日酔いがひどく、だらだらしてしまい
出発したのは、夕方
テントを張る気もさらさらなくなり、福島のJ-village近くのホテルへチェックイン

温泉もあって、いいホテルでした。
2日目は、5時過ぎに、ホテルを出発
すぐ常磐道に乗りますが、ところどころに放射線量の表示

帰宅困難区域を通過
放置された家を見ていると、悲しくなりますね

ウェアをメッシュではなく、All seasonに変えてて良かった
気温は、22℃前後で、山間部は、18度程度でした
ひたすら東北道を走って、八戸までやってきて
根城へ

ポケモン? ドラクエウォーク? をやってそう

百名城のスタンプを押して

次の目的地、弘前へ向かおうと、八戸市内で給油
ナビで探したガソリンスタンドは2店とも休み
3店目でやっと営業中
給油中、GSが珍しいのか、ガソリンスタンドのおやじが会話してきたので、
弘前へのおすすめルートを聞くと、八甲田山を回るルートが、山も見えて、像も見れるからいいよと
高速を通って、青森市内から南に下りていくルートで考えていましたが、
じゃ八甲田山ルートに変更して出発
走っていると奥入瀬の案内が見えてきて、すぐ寄れそうだったので、ナビの案内を無視して、
奥入瀬へ

写真だけ撮って、Uターン
山道を走りだしますが、ガスってて八甲田山は、見えません
酸ヶ湯へ

ここでちょっと休憩。
そばでも食べようかと店に行きましたが、登山客で列ができていたので、あきらめて出発
山を下って平地に出てきて
ガソリンスタンドのおやじが言っていた像はないなぁと、
ググってみたら、
雪中行軍遭難記念像のことを言ってたのか
奥入瀬に立ち寄った為、ルートが変わったようです
そういえば、この辺りに、田んぼアートがあったなと、
すぐ近くの道の駅にありました
300円を払って、エレベータに乗って

見えたのは、
おかあさんといっしょ

今年は、こんなテーマなの
残念に思ってたら、ここは子供の遊園地もある第二会場
第一会場に行ってみるかと、5分ほど走ったところにある田舎館村役場へ

最初から、こっちに来れば良かったんだ

こちらのテーマは”おしん”

1Fの会議室で、過去の展示の写真があったので見学
初期のころからすると、今はすごいレベルが上がってます

目的地の弘前城へ

天守閣は、城壁の修理で、仮の場所に移転
本来の天守閣の場所の城壁は、いまだ修理中です

城のすぐ近くで、ねぷた村を見つけたので、立ち寄ってみました

すごい作品ばかり

本物のねぷた祭りをみたくなりました
さて、今日はどこで泊まるか、時間はすでに17時前
今日もホテルかなぁと思いつつ、キャンプ場を検索していたら、
すぐ近くに、岩木青年スポーツセンサーが、ヒット
電話をしてみたら、22時まで受け付けしてますよとのこと
コンビニで酒、食事を買って、18時前に設営完了

歩いて、宿舎にある温泉に浸かって、汗を落としてから
宴会開始

やかましいファミリーのグループがいましたが、
9時過ぎに、あっさり眠りに着きました
3日目
5時前に目が覚めて

トイレに行ってから、撤収開始
雨雲レーダーをチェックすると、関東は、雨模様

雨が北上してくる予報なので、秋田回りで、帰るかと
Google mapの案内で、6時に出発
写真が撮れていなかったのですが、
しばらく日本海側に向けて走り、
能代方面の看板で曲がると、数百メーター進んだところからダート道
これは工事中に違いないと、いつ終わるんだと進んでいきますが、
だんだん道が荒れていきはじめ、これはやばいとUターン
結局、普通に雨にあたられるであろう東北道ルートで帰ることに
つい寄り道をしたくなって、八幡平へ

普通の緑の八幡平って、なんか退屈

ここは雪の壁がある時か、秋の紅葉時がいいなぁ
東北道に戻って
小雨になってきたので、

雨具装着のために長者原SAに入って
11時前ですが、早めのランチに、牛タンあいなべ丼

まぁまぁ美味かった
雨は、ここから仙台あたりまでは降られましたが、以降は、ほぼ小雨か止んでいる状態でした
メッシュのグローブも濡れないぐらいで、
雨具をいつ脱ぐか、雨雲レーザーを見て思案しながら、東北道を走ってました
東北道をひらすら進み
このまま進むと自宅に16時には着きそう。
またもや寄り道したくなって
福島に入り
百名城のスタンプを押しに、二本松城の博物館へ

スタンプを押して

二本松城の写真を見て、もう城を見た気分

また東北道に戻って
次は、白河スマートICを降りて、すぐのところにある”白河小峰城”へ

二の丸茶屋で、スタンプGet

また東北道に戻り
栃木に入って給油のため、佐野SAへ

ついでに喜多方ラーメンを食べて
18時前に自宅に到着しました

夜露でぬれたテントをバイクの上で、干します
バイクをガレージに置けると、片づけが楽です
ルート

初日は、だらだらしてしまいましたが、当初、予定していた以上の
寄り道&百名城スタンプをGetできました。
初日は、朝早くに出発する予定で、4時に目が覚めるも、
二日酔いで、さらに小雨程度ですが、雨も降っていて、こりゃあかんと二度寝

昼前に、やっと雨がやんでくれましたが、二日酔いがひどく、だらだらしてしまい
出発したのは、夕方

テントを張る気もさらさらなくなり、福島のJ-village近くのホテルへチェックイン
温泉もあって、いいホテルでした。
2日目は、5時過ぎに、ホテルを出発
すぐ常磐道に乗りますが、ところどころに放射線量の表示

帰宅困難区域を通過
放置された家を見ていると、悲しくなりますね

ウェアをメッシュではなく、All seasonに変えてて良かった
気温は、22℃前後で、山間部は、18度程度でした
ひたすら東北道を走って、八戸までやってきて
根城へ
ポケモン? ドラクエウォーク? をやってそう

百名城のスタンプを押して
次の目的地、弘前へ向かおうと、八戸市内で給油
ナビで探したガソリンスタンドは2店とも休み

3店目でやっと営業中
給油中、GSが珍しいのか、ガソリンスタンドのおやじが会話してきたので、
弘前へのおすすめルートを聞くと、八甲田山を回るルートが、山も見えて、像も見れるからいいよと
高速を通って、青森市内から南に下りていくルートで考えていましたが、
じゃ八甲田山ルートに変更して出発
走っていると奥入瀬の案内が見えてきて、すぐ寄れそうだったので、ナビの案内を無視して、
奥入瀬へ
写真だけ撮って、Uターン
山道を走りだしますが、ガスってて八甲田山は、見えません

酸ヶ湯へ
ここでちょっと休憩。
そばでも食べようかと店に行きましたが、登山客で列ができていたので、あきらめて出発
山を下って平地に出てきて
ガソリンスタンドのおやじが言っていた像はないなぁと、
ググってみたら、
雪中行軍遭難記念像のことを言ってたのか
奥入瀬に立ち寄った為、ルートが変わったようです

そういえば、この辺りに、田んぼアートがあったなと、
すぐ近くの道の駅にありました

300円を払って、エレベータに乗って
見えたのは、
おかあさんといっしょ

今年は、こんなテーマなの

残念に思ってたら、ここは子供の遊園地もある第二会場
第一会場に行ってみるかと、5分ほど走ったところにある田舎館村役場へ
最初から、こっちに来れば良かったんだ
こちらのテーマは”おしん”
1Fの会議室で、過去の展示の写真があったので見学
初期のころからすると、今はすごいレベルが上がってます

目的地の弘前城へ
天守閣は、城壁の修理で、仮の場所に移転
本来の天守閣の場所の城壁は、いまだ修理中です
城のすぐ近くで、ねぷた村を見つけたので、立ち寄ってみました
すごい作品ばかり

本物のねぷた祭りをみたくなりました

さて、今日はどこで泊まるか、時間はすでに17時前
今日もホテルかなぁと思いつつ、キャンプ場を検索していたら、
すぐ近くに、岩木青年スポーツセンサーが、ヒット
電話をしてみたら、22時まで受け付けしてますよとのこと
コンビニで酒、食事を買って、18時前に設営完了
歩いて、宿舎にある温泉に浸かって、汗を落としてから
宴会開始
やかましいファミリーのグループがいましたが、
9時過ぎに、あっさり眠りに着きました

3日目
5時前に目が覚めて
トイレに行ってから、撤収開始
雨雲レーダーをチェックすると、関東は、雨模様
雨が北上してくる予報なので、秋田回りで、帰るかと
Google mapの案内で、6時に出発
写真が撮れていなかったのですが、
しばらく日本海側に向けて走り、
能代方面の看板で曲がると、数百メーター進んだところからダート道

これは工事中に違いないと、いつ終わるんだと進んでいきますが、
だんだん道が荒れていきはじめ、これはやばいとUターン
結局、普通に雨にあたられるであろう東北道ルートで帰ることに
つい寄り道をしたくなって、八幡平へ
普通の緑の八幡平って、なんか退屈
ここは雪の壁がある時か、秋の紅葉時がいいなぁ
東北道に戻って
小雨になってきたので、
雨具装着のために長者原SAに入って
11時前ですが、早めのランチに、牛タンあいなべ丼

まぁまぁ美味かった

雨は、ここから仙台あたりまでは降られましたが、以降は、ほぼ小雨か止んでいる状態でした
メッシュのグローブも濡れないぐらいで、
雨具をいつ脱ぐか、雨雲レーザーを見て思案しながら、東北道を走ってました
東北道をひらすら進み
このまま進むと自宅に16時には着きそう。
またもや寄り道したくなって
福島に入り
百名城のスタンプを押しに、二本松城の博物館へ
スタンプを押して
二本松城の写真を見て、もう城を見た気分
また東北道に戻って
次は、白河スマートICを降りて、すぐのところにある”白河小峰城”へ
二の丸茶屋で、スタンプGet
また東北道に戻り
栃木に入って給油のため、佐野SAへ
ついでに喜多方ラーメンを食べて
18時前に自宅に到着しました
夜露でぬれたテントをバイクの上で、干します
バイクをガレージに置けると、片づけが楽です

ルート
初日は、だらだらしてしまいましたが、当初、予定していた以上の
寄り道&百名城スタンプをGetできました。
2019年09月10日
BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2019へ
3年ぶりに、白馬へ出発
お車のほうが、衝突されて入院中(保険屋と対決中)なので、空いてるガレージから出発
高坂SAで、会社の同僚と待ち合わせをしますが、AM6:30で、9割以上、BMWが占めてます

朝方の涼しい時間帯に、上信越を快適に走って
白馬へ
会場の横のキャンプサイトは、50張り限定で、すでに予約完了で入れないのが分かってたので、
会場から離れた”いいもりゲレンデ”に、直接行って
設営完了!
アマゾンにタイムセールで買ったワンタッチテントを初導入
実は、10時前に着いて、設営完了したのは、11時30分
同僚が、おニューのテント、道具というのもあって張るのが遅くって

ええ加減、会場に行くかと、重い腰をあげて
シャトルバスに乗って、HAKUBA47の会場へ
ふらふら散策して
ゴンドラに乗ってみて
上から、キャンプサイトを
昔のような無法地帯ではなくなってました。
おまえは、どこから来たんかい?というシールを張るボードがあって
海外から来られてる方も、そこそこいました
知床や海のど真ん中にシールが貼られてるけど、ほんまかぁ

Zenさん、はせっちさんと出会いました

テントが張れないから、今から平湯へ行くと

さすが、変態です

BBQ開始
写真ではいまいちですが、
1400人が焼いているから、煙だらけ
いつものBMWバンドのステージがあって、
いつもの気球が上がってきて
いつもの花火が上がって
おやすみなさい
翌日
今日も白馬は、良い天気です

初投入したこのテントは、4000円で買っただけあって、縫製はいい加減、下からお漏らしするわ、
相当酷いテントでした

雨が降ったら、持たないだろうなぁ
袋にしまってても、破けてくるし

アマゾンの評価は、限りなく0点だなぁ
同僚の撤収をじっくり待って
あらら、相当人数が減ったぞ
9時前にようやく出発
いつものフラッグで、写真を撮って
関東方面が、午後から、雨模様の予想だったので、会場に寄らず帰宅へ
白馬らしい景色を撮って
雲が邪魔

いろは堂にやってきて
来客者は、全員BMW
&同じシャツを着てます

長野から、上信越道に乗って、一気に東京へ
雨雲レーダーには、埼玉あたりで雨に遭遇するはずでしたが、
我々が通る前に、雨を落とし切っていたようで、晴れたまま
15時前に自宅に到着できました。
ひさびさの白馬のイベントへの参加は、天気も良く楽しめました!
おしまい