2018年03月28日
イタリア、スペインへの旅 1日目
2年ぶりに欧州へ行ってきました!
バイク成分はというと、イタリアで計4日乗る予定でしたが、
イタリアらしいというか、読みが外れたことにより、ローマ市内の1日だけとなりました
今回は、ユナイテッドのマイルを使って航空券を確保。
ANA0:55発なので、21時過ぎに、カブに荷物を載せて、羽田空港へ向けて出発です。

帰国時、なぜ電車で来なかったんだろうと後悔しましたが、、、
ヘルメットがキャリーバッグに入らないので、荷物は防水バッグとリュックです。
バイクは、いつも数台程度しかいないの、今日はいっぱいです。

羽田からフランクフルト経由でミラノ入りする予定ですが、
ANAで無事、乗り換えの便もチケットを発券してくれました
ラウンジも、今年から遅くまで開くようになったおかげで、酒と食事を軽くすませます

ひたすら暗闇を飛ぶフライトなので、食事無しの記載でしたが、朝食がありました

5時前に、経由地のフランクフルト着
ミラノ行きまで4時間程あるので、エコノミーチケットだけどラウンジへ

スパーフライヤーズに成ってたおかげで、無事入場

2時間前に食べたけど、無料だし暇だし、軽く食事とビールを

曇りで朝日は少ししか見えませんでした
ミラノ リテーナ空港に到着

大雨でした
空港での両替にすごく時間がかかり、まるで中国かと思うような。。。
バスに乗って、ミラノセントラル移動して
地下鉄で、ドゥオーモへ

隣のガレリアのほうが感動です
日本でよくマネされてるのは、ここだったのかと

スフォルツェスコ城

雨で観光するのが嫌になったので、15時過ぎには今夜の宿のQueen Hostel Milanへ

3,000円ちょいオーバーと、ホステルにしては高かったですが、
スタッフに日本の女性がいたり、設備もきれいでいいところでした。
2日目につづく
バイク成分はというと、イタリアで計4日乗る予定でしたが、
イタリアらしいというか、読みが外れたことにより、ローマ市内の1日だけとなりました

今回は、ユナイテッドのマイルを使って航空券を確保。
ANA0:55発なので、21時過ぎに、カブに荷物を載せて、羽田空港へ向けて出発です。

帰国時、なぜ電車で来なかったんだろうと後悔しましたが、、、
ヘルメットがキャリーバッグに入らないので、荷物は防水バッグとリュックです。
バイクは、いつも数台程度しかいないの、今日はいっぱいです。

羽田からフランクフルト経由でミラノ入りする予定ですが、
ANAで無事、乗り換えの便もチケットを発券してくれました

ラウンジも、今年から遅くまで開くようになったおかげで、酒と食事を軽くすませます

ひたすら暗闇を飛ぶフライトなので、食事無しの記載でしたが、朝食がありました

5時前に、経由地のフランクフルト着
ミラノ行きまで4時間程あるので、エコノミーチケットだけどラウンジへ

スパーフライヤーズに成ってたおかげで、無事入場


2時間前に食べたけど、無料だし暇だし、軽く食事とビールを
曇りで朝日は少ししか見えませんでした
ミラノ リテーナ空港に到着
大雨でした

空港での両替にすごく時間がかかり、まるで中国かと思うような。。。
バスに乗って、ミラノセントラル移動して
地下鉄で、ドゥオーモへ

隣のガレリアのほうが感動です

日本でよくマネされてるのは、ここだったのかと

スフォルツェスコ城

雨で観光するのが嫌になったので、15時過ぎには今夜の宿のQueen Hostel Milanへ

3,000円ちょいオーバーと、ホステルにしては高かったですが、
スタッフに日本の女性がいたり、設備もきれいでいいところでした。
2日目につづく
2018年03月25日
モーターサイクルショー2018
東京で開催されたモーターサイクルショーへ

開催初日といえど平日なので、空いてるつもりで来たら、すごい人
写真を撮るのが大変でした

BMのブースで週刊バイクTVの撮影

8耐のレーサーらのトークショー

初日に来たからか、いろんなところでトークショーをやってました
ウラルのレース仕様
かっこいいわぁ

スクーターにサイドカーと尻尾が

PCXの電動バイク

シート下に電池が入っているので荷物は詰めなさそう
HP2のツーリング仕様?

SW-MOTECHによるGSの過積載仕様
トップケースの上に2個も積んでます

2018年のビッグオフは、メータパネルがほどんどのメーカーでLED化されてました
写真で気づきましたが、KTMは電話対応も?
私の車みたいに、電話のマークだけついてて、実際は使用出来なかったりして

クロスカブ欲しいなぁ

ここからコンパニオン
ハーレだったかな?

トライアンフ

最後はADIVA


開催初日といえど平日なので、空いてるつもりで来たら、すごい人

写真を撮るのが大変でした


BMのブースで週刊バイクTVの撮影
8耐のレーサーらのトークショー

初日に来たからか、いろんなところでトークショーをやってました
ウラルのレース仕様
かっこいいわぁ

スクーターにサイドカーと尻尾が


PCXの電動バイク

シート下に電池が入っているので荷物は詰めなさそう
HP2のツーリング仕様?

SW-MOTECHによるGSの過積載仕様
トップケースの上に2個も積んでます

2018年のビッグオフは、メータパネルがほどんどのメーカーでLED化されてました
写真で気づきましたが、KTMは電話対応も?
私の車みたいに、電話のマークだけついてて、実際は使用出来なかったりして


クロスカブ欲しいなぁ

ここからコンパニオン
ハーレだったかな?

トライアンフ

最後はADIVA

タグ :東京モーターサイクルショー
2018年03月11日
千葉ツー
千葉を走ってきました

前日に、千葉へ走りに行くことになり、海ほたるで待ち合わせ

3人で行く予定でしたが、当日の朝に、仕事対応のため急遽、1人が不参加
いつものAka〇さんと2人で出発です

木更津が見えてきました

最初に来たのが、ここ最近有名になった亀岩の洞窟

到着が昼前だったので、予想通りハート形には見えません
朝日が昇るぐらいに来ないと 、、、ここに来ても意味なさそう
くじらを食べようと昼飯は、ぴーまんへ

あ~美味しい

しばらく海岸沿いを走って

梅をみようとやってきた館山の城山公園
城があるので登ってきたら

表記は、博物館(館山城)
再現されてないようです
梅園に来ましたが、まだ早かったみたい

中腹に孔雀園もあって
メスにアピールしまくるオスの孔雀

残念なことに、まったく相手にされてません
富津の切通トンネルへ立ち寄って

またアクアラインに乗って

海ほたるで、青のりしじみラーメンを食べて帰りました


前日に、千葉へ走りに行くことになり、海ほたるで待ち合わせ

3人で行く予定でしたが、当日の朝に、仕事対応のため急遽、1人が不参加
いつものAka〇さんと2人で出発です

木更津が見えてきました

最初に来たのが、ここ最近有名になった亀岩の洞窟

到着が昼前だったので、予想通りハート形には見えません

朝日が昇るぐらいに来ないと 、、、ここに来ても意味なさそう
くじらを食べようと昼飯は、ぴーまんへ

あ~美味しい


しばらく海岸沿いを走って

梅をみようとやってきた館山の城山公園
城があるので登ってきたら

表記は、博物館(館山城)
再現されてないようです

梅園に来ましたが、まだ早かったみたい


中腹に孔雀園もあって
メスにアピールしまくるオスの孔雀

残念なことに、まったく相手にされてません

富津の切通トンネルへ立ち寄って

またアクアラインに乗って

海ほたるで、青のりしじみラーメンを食べて帰りました

2018年03月09日
バイクガレージのバイク撮影へ
ゴルフでお世話になっているひのえうまさんが、貸しバイクガレージをオープンする予定。
以前から、ガレージ内でバイクの写真を撮らせて欲しいと言われてたので、板橋区のガレージへ
待ち合わせは11時ですが、起きたら10時前

急いで出発

無事、11時ちょいすぎに、上板橋駅近くのガレージに到着。
W800と一緒に撮影開始


あっさり終了

夫婦でバイクを乗っている人がターゲットだそう。
2Fの部屋は工事中だったのですが、そこも含め貸すことを考えてるそうです。
みなさま、ご利用いかがでしょうか?
報酬の昼飯で、近所のステーキ屋へ

ただで食べる昼飯は美味しいです


別の建物で、コスプレの撮影所も開設すると

暇なので、その物件を見せてもらうため、バイクで移動開始

ほんの10分ほど走って

着いた場所は、手塚治などがいたトキワ荘のすぐ近くでした
人通り少な


撮影場所になる予定の部屋と屋上を見せてもらいました。
水を使った撮影部屋も設置する予定らしいです
まだ工事中で写真なし
ここで分かれて
桜の咲き状況を見てみようと皇居に来てみたら、、、
うっかり首都高に入ってしまい


久しぶりに首都高のレインボーブリッジを渡ってみるかと

お台場で降りて
暁ふ頭公園で、船をちょっと見て

アクアシティの桜は、もう満開どころか葉も出始めてます。
この時期に咲いているから河津桜かな?

何となくライコランドに寄って、家に帰りました

タグ :バイクガレージ
2018年03月06日
秩父三十槌の氷柱を見てきました
早咲きの桜
が咲き始めている中、秩父の三十槌の氷柱を見てきました

朝10時。河津の桜を見に行くには、この時間で日帰りは厳しいし、、、
以前から気になっていた氷柱を見るため、秩父に行くことにしました
関越道に乗って、川越ICから下道を走り
芦ヶ久保の道の駅で休憩

氷柱を見るために2つのルートがありますが、どんなキャンプ場か見てみたいことあり
つちうちキャンプ場側から入ることに

バイクの駐車代200円を取られ
反対側も同じ料金でしたが、
一サイト3800円、、、バイクでは使えんわ
キャンプ場の急な坂を下り、、、
これを登って帰ってくるのかと思うと、ルート選定失敗したなぁ

徒歩5分ほどで到着
3月でこんなに立派な氷柱があるとは

奥のほうには、さらに大きな氷柱

川向の道から来るルートが超楽でした
急な坂を上ってバイクに戻り
上流の秩父湖に行ってみたら、凍ってました

雁坂トンネル経由で帰るかどうか悩みながら、
トンネル手前の豆焼橋まで来て

山梨経由でのルートを検索すると、来た道より+2時間もかかるようです
夜8時着か、、、
うーん、自分の性格だと、そのまま甲府に行って泊まってしまいそう
やっぱり引き返すことにしました
帰りは滝沢ダムのルートを通ったのですが、こっちは凍ってない

写真の山の裏が、秩父湖なのに、この差は
帰りはずっと下道を走り、7時に自宅に返ってきました


朝10時。河津の桜を見に行くには、この時間で日帰りは厳しいし、、、
以前から気になっていた氷柱を見るため、秩父に行くことにしました
関越道に乗って、川越ICから下道を走り
芦ヶ久保の道の駅で休憩

氷柱を見るために2つのルートがありますが、どんなキャンプ場か見てみたいことあり
つちうちキャンプ場側から入ることに

バイクの駐車代200円を取られ

反対側も同じ料金でしたが、
一サイト3800円、、、バイクでは使えんわ

キャンプ場の急な坂を下り、、、
これを登って帰ってくるのかと思うと、ルート選定失敗したなぁ


徒歩5分ほどで到着
3月でこんなに立派な氷柱があるとは


奥のほうには、さらに大きな氷柱

川向の道から来るルートが超楽でした

急な坂を上ってバイクに戻り
上流の秩父湖に行ってみたら、凍ってました


雁坂トンネル経由で帰るかどうか悩みながら、
トンネル手前の豆焼橋まで来て

山梨経由でのルートを検索すると、来た道より+2時間もかかるようです
夜8時着か、、、
うーん、自分の性格だと、そのまま甲府に行って泊まってしまいそう

やっぱり引き返すことにしました
帰りは滝沢ダムのルートを通ったのですが、こっちは凍ってない


写真の山の裏が、秩父湖なのに、この差は

帰りはずっと下道を走り、7時に自宅に返ってきました
2018年03月04日
冬の九州ツーリング その6
8日目(2月7日)
大阪南港到着
到着が遅れ、船内で待たされ、
1時間以上遅れの9時に下船

中央大通りを走って、昔、働いていたビルを眺めつつ、大阪市内を抜けていきます
バイクで大阪市内を走るのは大学の時依頼かな

大阪城の写真を撮りたくなって立ち寄りましたが、
パーキングからこんなに遠かったっけ
午前10時だからか中華と韓国系しかおらんがな

R1を走って、京都で王将で昼めしを喰って

行ったことがない伏見稲荷に寄り道して

14時過ぎに、実家着
防水バッグに入れていたテント類は、結局使うことがありませんでした
ある意味、予想通りでした
2月8日(9日目)
そろそろ東京に向けて準備しようかなと思っていたら、
やっさんが行灯カブで襲撃

お互いのカブの修理について話をしてました
GSとカブでコーヒーでも飲みに行こかと言うと
カブではついていけないと車に乗り換えてきました
ジープJ57
久しぶりに見ました

話も盛り上がって、そのまま昼飯を食べて

店を出てきたら、また雪が
積雪量をネットで見たら、北陸エリアが異常な積雪
ニュースでは見てましたが、このマップを見ると恐怖を感じます
このデータをみたおかげか、自分のルートは問題ないように思えてきました

やっさんと別れて

R1を三重県側に進み
水口で晴れてきました

三重県内のR23を進み

夜10時過ぎに自宅に着きました
ほぼ毎日、どこかで雪に降られましたが、
なぜか目的地に来ると晴れたりして、ラッキーでした
次は、春か秋の季節にまたバイクで走ってみたいです

おしまい
大阪南港到着
到着が遅れ、船内で待たされ、
1時間以上遅れの9時に下船


中央大通りを走って、昔、働いていたビルを眺めつつ、大阪市内を抜けていきます
バイクで大阪市内を走るのは大学の時依頼かな

大阪城の写真を撮りたくなって立ち寄りましたが、
パーキングからこんなに遠かったっけ

午前10時だからか中華と韓国系しかおらんがな


R1を走って、京都で王将で昼めしを喰って

行ったことがない伏見稲荷に寄り道して

14時過ぎに、実家着
防水バッグに入れていたテント類は、結局使うことがありませんでした
ある意味、予想通りでした

2月8日(9日目)
そろそろ東京に向けて準備しようかなと思っていたら、
やっさんが行灯カブで襲撃

お互いのカブの修理について話をしてました
GSとカブでコーヒーでも飲みに行こかと言うと
カブではついていけないと車に乗り換えてきました
ジープJ57
久しぶりに見ました

話も盛り上がって、そのまま昼飯を食べて

店を出てきたら、また雪が

積雪量をネットで見たら、北陸エリアが異常な積雪

ニュースでは見てましたが、このマップを見ると恐怖を感じます
このデータをみたおかげか、自分のルートは問題ないように思えてきました
やっさんと別れて

R1を三重県側に進み
水口で晴れてきました

三重県内のR23を進み

夜10時過ぎに自宅に着きました
ほぼ毎日、どこかで雪に降られましたが、
なぜか目的地に来ると晴れたりして、ラッキーでした
次は、春か秋の季節にまたバイクで走ってみたいです

おしまい
2018年03月02日
冬の九州ツーリング その5
7日目(2月6日)
ホテルを出発しようとすると、また雪が
すぐ近くの西郷像へ
チェックアウト時にもらった水と一緒に撮ってみますが、
あ、ボケてた

城山に行こうとすると、、、
これは撤退

桜島に渡るために乗りたいフェリーが11時なので、相当時間もあり仙厳園へ
8時30分のオープンまで暇をもてあそび
やっと入れました

だんだん日が差してきて、雪が解けてきて桜島も見えてきました
まだ時間があるので、西郷隆盛洞窟へ
せまい、というかこんなところに隠れられる??

雪も解けたので再度、城山へアタック
いい景色

ついでに鹿児島城へ

門を復元するため工事中
西南戦争の時の鉄砲の跡があちこちに

1日1便のよりみちクルーズに乗船
客はそこそこいましたが、定期便ではないのでバイク1台のみ

約50分のクルーズ

桜島に上陸し、湯野平展望所へ

有村溶岩展望所に来ましたが、富士山で見る溶岩と違いますね
なぜか分かりせん

反対側に回って黒神埋没鳥居を見て

さて、ここからどうしようかと
熊本を回って、佐世保に行くかとも思いましたが、
熊本より上は連日、雪予報
そのルートでいくとオイル交換の距離をオーバーしていくし、、、
結局、フェリーに乗って帰ることにしました
フェリーを予約して志布志へ

フェリーターミナルで、遅い昼飯を食べればいいかと
思ってましたがレストランがありませんでした
乗船して、明るいうちに風呂へ入り

今回、飲み代で一番金を使った気がしていたので、
節約のためカップヌードルを食べようと思ったら、
スーパーで箸を貰い忘れてました
売店が閉まったので、箸をもらいにレストランに行きましたが、
北海道行きのフェリーより1000円安かったもんで、
うっかり、そのままレストランに入って飲んでしまいました

その6につづく
ホテルを出発しようとすると、また雪が

すぐ近くの西郷像へ
チェックアウト時にもらった水と一緒に撮ってみますが、
あ、ボケてた

城山に行こうとすると、、、
これは撤退


桜島に渡るために乗りたいフェリーが11時なので、相当時間もあり仙厳園へ
8時30分のオープンまで暇をもてあそび
やっと入れました

だんだん日が差してきて、雪が解けてきて桜島も見えてきました
まだ時間があるので、西郷隆盛洞窟へ
せまい、というかこんなところに隠れられる??

雪も解けたので再度、城山へアタック
いい景色


ついでに鹿児島城へ

門を復元するため工事中
西南戦争の時の鉄砲の跡があちこちに


1日1便のよりみちクルーズに乗船
客はそこそこいましたが、定期便ではないのでバイク1台のみ

約50分のクルーズ

桜島に上陸し、湯野平展望所へ

有村溶岩展望所に来ましたが、富士山で見る溶岩と違いますね
なぜか分かりせん

反対側に回って黒神埋没鳥居を見て

さて、ここからどうしようかと
熊本を回って、佐世保に行くかとも思いましたが、
熊本より上は連日、雪予報
そのルートでいくとオイル交換の距離をオーバーしていくし、、、
結局、フェリーに乗って帰ることにしました
フェリーを予約して志布志へ
フェリーターミナルで、遅い昼飯を食べればいいかと
思ってましたがレストランがありませんでした

乗船して、明るいうちに風呂へ入り

今回、飲み代で一番金を使った気がしていたので、
節約のためカップヌードルを食べようと思ったら、
スーパーで箸を貰い忘れてました

売店が閉まったので、箸をもらいにレストランに行きましたが、
北海道行きのフェリーより1000円安かったもんで、
うっかり、そのままレストランに入って飲んでしまいました


その6につづく
2018年03月01日
冬の九州ツーリング その4
6日目(2月5日)
7時にコテージを出発です

準備をしていたら雪が舞ってきて
雪が降る中、佐多岬に向かいます
佐多岬の手前あたりから雪も止んできて
北緯31℃のモニュメントに到着

晴れてきた
その先にある駐車場にバイクを停めて佐多岬を眺めます

岬の先にある展望台まで行きたかったのですが、工事をしている関係もあって片道30分
この後に乗る指宿に渡るフェリーに乗れなくなるかもしれないので断念
9時まで店が開くのを待って、
普段買わない証明書を買ってみたら、賞状みたいなのも貰いました

おばちゃんの説明によると賞状を4つ合わせると裏側が、到達証明書になると
あと佐世保の岬に行けば日本本土四極達成になるのか
残念なことに、根室も稚内も買ってません
当分、4つ揃うことはなさそうです
佐多岬を出て、近くの大泊野営場を覗いてみます

昨日、無料のこのサイトまで来るか、到着が暗くなそうで止めたのですが、
この日は風が強く、砂ぼこりがあたって痛い
シャワーはあるけど、トイレはどこ???
根占港ターミナルから薩摩半島に渡ります

開聞岳がきれい

指宿に入って、砂むし会館へ12時過ぎに到着
せっかくだし砂むしを試してみようと来てみたら
12時から休憩

仕方なく、この建物の中にあるラーメン屋へ
期待してませんでしたが、黒豚特製ラーメン美味しい

浴衣に着替えて、砂むしをしてる浜へ

砂をかぶせられて

冬なのかあまり汗がでるほど熱くもなく、程よい温度です
ただ、だんだんトイレに我慢ができなくなり、、、
誰か砂をどけてくれるのかと悩んでいたら、自分で起きるようでした
ほんの15分ほどの体験でした
長崎鼻に寄ってみて開聞岳と

また灯台

また雪が舞ってきて、積もらないかビビりながら進み
池田湖のイッシー

吹雪く中、知覧特攻平和会館へ
昔から来てみたかったところです

こんな若い人たちが、特攻していくとは
遺書を読んでいると、戦争の悲惨さをしみじみ感じてしまいます
三角兵舎跡も見学

雪が積もるまでに鹿児島市内へと、恐る恐る峠を超え移動したら
鹿児島市内は思いっきり晴れて、桜島が見えました

暗くなる前に中央公園すぐ近くの西州館ホテルにチェックイン

この写真は飲んで帰ってきたときですが
晩飯は黒豚のとんかつとやきとんを食べて帰ってきました

その5につづく
7時にコテージを出発です

準備をしていたら雪が舞ってきて

雪が降る中、佐多岬に向かいます
佐多岬の手前あたりから雪も止んできて
北緯31℃のモニュメントに到着


晴れてきた

その先にある駐車場にバイクを停めて佐多岬を眺めます

岬の先にある展望台まで行きたかったのですが、工事をしている関係もあって片道30分
この後に乗る指宿に渡るフェリーに乗れなくなるかもしれないので断念

9時まで店が開くのを待って、
普段買わない証明書を買ってみたら、賞状みたいなのも貰いました

おばちゃんの説明によると賞状を4つ合わせると裏側が、到達証明書になると

あと佐世保の岬に行けば日本本土四極達成になるのか
残念なことに、根室も稚内も買ってません

当分、4つ揃うことはなさそうです

佐多岬を出て、近くの大泊野営場を覗いてみます

昨日、無料のこのサイトまで来るか、到着が暗くなそうで止めたのですが、
この日は風が強く、砂ぼこりがあたって痛い

シャワーはあるけど、トイレはどこ???
根占港ターミナルから薩摩半島に渡ります

開聞岳がきれい


指宿に入って、砂むし会館へ12時過ぎに到着
せっかくだし砂むしを試してみようと来てみたら
12時から休憩

仕方なく、この建物の中にあるラーメン屋へ
期待してませんでしたが、黒豚特製ラーメン美味しい


浴衣に着替えて、砂むしをしてる浜へ

砂をかぶせられて

冬なのかあまり汗がでるほど熱くもなく、程よい温度です
ただ、だんだんトイレに我慢ができなくなり、、、
誰か砂をどけてくれるのかと悩んでいたら、自分で起きるようでした

ほんの15分ほどの体験でした
長崎鼻に寄ってみて開聞岳と

また灯台

また雪が舞ってきて、積もらないかビビりながら進み
池田湖のイッシー

吹雪く中、知覧特攻平和会館へ
昔から来てみたかったところです

こんな若い人たちが、特攻していくとは

遺書を読んでいると、戦争の悲惨さをしみじみ感じてしまいます
三角兵舎跡も見学

雪が積もるまでに鹿児島市内へと、恐る恐る峠を超え移動したら
鹿児島市内は思いっきり晴れて、桜島が見えました

暗くなる前に中央公園すぐ近くの西州館ホテルにチェックイン

この写真は飲んで帰ってきたときですが
晩飯は黒豚のとんかつとやきとんを食べて帰ってきました


その5につづく