2020年08月28日
お盆は龍飛岬へ、その後はひたすら南下です その4
夜中は、時折雨が降ってました
5時に起きますが、また雨が降ってきて、スマホをいじってました
雨が止んだので、一気に片づけ
タープを張っていたおかげで、テントはほとんど濡れていないので、片づけはスムーズ
7時前に出発

ちょうど降った後で、濡れてるわ

温泉に入って帰ろうと
湯ノ花温泉へ

えっ、1000円

これは無理
近くの木賊温泉へ移動

岩風呂へ

ぬるま湯でいいわぁ
ずっとこの蝶がいました

日光を抜けようとしたら、途中で通行止めの案内

場所がどこか良く分からず
へたれなのでUターン
塩原で、信号渋滞と遅いトラックの後ろを走り、ストレスを貯めまくり
下界に近づくにつれ
気温があがって暑い
快適なR4を走りますが、暑い

道の駅 庄和で最後の休憩

36.5℃か

クーラーの中で涼んでいるついでに昼飯を

麺が、いまいちでした
江戸川沿いを走り

15時30分過ぎに自宅到着
下界に下りてから一気に体力を消耗
タープを干して、片づけをしたら、そのままクーラーをかけて、夜まで寝てました
今回のルート

走行距離 1,915km
5時に起きますが、また雨が降ってきて、スマホをいじってました
雨が止んだので、一気に片づけ
タープを張っていたおかげで、テントはほとんど濡れていないので、片づけはスムーズ
7時前に出発
ちょうど降った後で、濡れてるわ
温泉に入って帰ろうと
湯ノ花温泉へ
えっ、1000円
これは無理
近くの木賊温泉へ移動
岩風呂へ
ぬるま湯でいいわぁ

ずっとこの蝶がいました
日光を抜けようとしたら、途中で通行止めの案内
場所がどこか良く分からず
へたれなのでUターン
塩原で、信号渋滞と遅いトラックの後ろを走り、ストレスを貯めまくり
下界に近づくにつれ
気温があがって暑い

快適なR4を走りますが、暑い

道の駅 庄和で最後の休憩
36.5℃か

クーラーの中で涼んでいるついでに昼飯を
麺が、いまいちでした

江戸川沿いを走り
15時30分過ぎに自宅到着
下界に下りてから一気に体力を消耗
タープを干して、片づけをしたら、そのままクーラーをかけて、夜まで寝てました

今回のルート
走行距離 1,915km
2020年08月23日
お盆は龍飛岬へ、その後はひたすら南下です その3
ホテルを6時30分に出発
出発していきなり雨

数分で止みましたが、
走っているうちに、トイレに行きたくなり
道の駅”おがち”に緊急避難
トイレから戻ろうとすると、どじゃぶり

テントの下で、雨宿りをして

稲庭うどんを食べれなかったなぁ
雨は10分ほどで止んだので、
R13をひたすら南下し
銀山温泉の駐車場到着


昨日濡れたブーツがまだ乾いていないので、サンダルに履き替えて
ブーツは日干しに
7分ほど下っていって
銀山温泉到着

興味深い旅館が複数


奥まで行くと滝があり
涼しい

疎水があったので、入ってみると、超涼しい

少し上ると、鉱山跡があるようで、歩いていく人もいましたが、
次回の宿題に
山形を過ぎたあたりから、ところどころ雨に降られ

雨から逃げるように走り
喜多方まで行けば、雨も抜けるかなと
疲れてR121を、のんびり走っていたら

車のZEN3とすれ違っていたようです
トンネルを抜けて福島に入ると、土砂降りに
雨は、喜多方に行くまでに止んで
会津坂下IC近くのセブンイレブンで休憩

ここで夜飯の買い出しも済ませて
R252を走り

先月張った久川ふれあいキャンプ場に行こうと
あと10分ほどというところで、また雨
空が晴れていたR401方面に曲がって、こちらにもキャンプ場があったよなと、
細い道を走り、奥会津昭和の森キャンプ場へ
設営完了。地面が固いわ、、、

夜中に雨が降る予想だったので、タープも設営しました
夜は、時折雨に降られながら、しずかな時間を楽しみ

10時におやすみなさい
出発していきなり雨
数分で止みましたが、
走っているうちに、トイレに行きたくなり
道の駅”おがち”に緊急避難
トイレから戻ろうとすると、どじゃぶり

テントの下で、雨宿りをして
稲庭うどんを食べれなかったなぁ
雨は10分ほどで止んだので、
R13をひたすら南下し
銀山温泉の駐車場到着
昨日濡れたブーツがまだ乾いていないので、サンダルに履き替えて
ブーツは日干しに
7分ほど下っていって
銀山温泉到着
興味深い旅館が複数
奥まで行くと滝があり
涼しい

疎水があったので、入ってみると、超涼しい

少し上ると、鉱山跡があるようで、歩いていく人もいましたが、
次回の宿題に
山形を過ぎたあたりから、ところどころ雨に降られ
雨から逃げるように走り
喜多方まで行けば、雨も抜けるかなと
疲れてR121を、のんびり走っていたら
車のZEN3とすれ違っていたようです
トンネルを抜けて福島に入ると、土砂降りに

雨は、喜多方に行くまでに止んで
会津坂下IC近くのセブンイレブンで休憩
ここで夜飯の買い出しも済ませて
R252を走り
先月張った久川ふれあいキャンプ場に行こうと
あと10分ほどというところで、また雨
空が晴れていたR401方面に曲がって、こちらにもキャンプ場があったよなと、
細い道を走り、奥会津昭和の森キャンプ場へ
設営完了。地面が固いわ、、、
夜中に雨が降る予想だったので、タープも設営しました
夜は、時折雨に降られながら、しずかな時間を楽しみ
10時におやすみなさい
タグ :銀山温泉奥会津昭和の森キャンプ場
2020年08月21日
お盆は龍飛岬へ、その後はひたすら南下です その2
5時ごろ目が覚めて

早いけど朝飯を食べて
6時から温泉に入れるので、入ってから撤収するか思案
6時になると、急にテントから人が出てきて、数台車が温泉に向かっていったので、
うーんと見送り
7時前に出発し
日本海側にでて、R101を五能線沿いに南下
千畳敷でちょっと休憩

ちょうど五能線の電車が走ってきました

不老不死温泉へ8時30分過ぎに到着

600円を払って、館内を通って露天風呂へ

男女別れていますが、男性側が混浴のようです
写真はだめなので、館内のポスターの写真を

湯は写真のように黄金色です。
私が入っていた時は、先客2人で、出るときは湯浴みを着たおばちゃんも入ってきました
寒風山に上がり

ミニヴィーナスラインを走り

なまはげ館に寄ってみました
すごくお面があることに驚き
地域によってお面の形が違ってました

秋田市内に入り、気温も30度に上がってきて暑い
久保田城へ

再建されているのは櫓で、本来2階なのに、展望室を設けて3階建てで再建されてました
スタンプGet。これで東北を制覇

駐車場に戻ってきて、今日の目的は完了したので、
サイト地を検討していたら、いきなり雨が
駐禁取られてるわ。あぶねぇー
こんなところ駐禁を取るとこか

雨雲レーダーをチェックしますが、周辺は雨模様で、
テントを張る気も起りません
ビジホをチェックしますが、秋田市内も開いていますが、そもそもまだ2時
雨の中を走って、横手まで進むことにしました

走り出して、すぐにブーツ内が浸水
16時過ぎに横手セントラルホテルにチェックイン

ホテル内のコインランドリーで、洗濯してから、
ネットで検索していた横手焼きそばを食べに外出
1件休みで、もう1件は、焼きそばだけなら持ち帰りと断られ
横手駅まで歩いてきてしまい
グーグルの評点が4.1と高かった七兵衛という焼き鳥屋へ

比内地鶏が柔らかくて、焼き鳥も美味ーーーー

焼きそばも、うまい

ここのオーナーが話をしてきたので、比内地鶏や横手焼きそばがB級グルメでテレビに出てた経緯まで
いろいろ教えてもらいました
町おこしで自分らがや横手焼きそばの材料を考えて作った時と、今は店のオーナーの世代が変わり
炒めるなど作り方から変わって、味も変わり残念がってました
ルート

早いけど朝飯を食べて
6時から温泉に入れるので、入ってから撤収するか思案
6時になると、急にテントから人が出てきて、数台車が温泉に向かっていったので、
うーんと見送り
7時前に出発し
日本海側にでて、R101を五能線沿いに南下
千畳敷でちょっと休憩
ちょうど五能線の電車が走ってきました
不老不死温泉へ8時30分過ぎに到着
600円を払って、館内を通って露天風呂へ
男女別れていますが、男性側が混浴のようです
写真はだめなので、館内のポスターの写真を
湯は写真のように黄金色です。
私が入っていた時は、先客2人で、出るときは湯浴みを着たおばちゃんも入ってきました
寒風山に上がり
ミニヴィーナスラインを走り
なまはげ館に寄ってみました
すごくお面があることに驚き
地域によってお面の形が違ってました

秋田市内に入り、気温も30度に上がってきて暑い

久保田城へ
再建されているのは櫓で、本来2階なのに、展望室を設けて3階建てで再建されてました

スタンプGet。これで東北を制覇

駐車場に戻ってきて、今日の目的は完了したので、
サイト地を検討していたら、いきなり雨が

駐禁取られてるわ。あぶねぇー

こんなところ駐禁を取るとこか

雨雲レーダーをチェックしますが、周辺は雨模様で、
テントを張る気も起りません

ビジホをチェックしますが、秋田市内も開いていますが、そもそもまだ2時
雨の中を走って、横手まで進むことにしました
走り出して、すぐにブーツ内が浸水

16時過ぎに横手セントラルホテルにチェックイン
ホテル内のコインランドリーで、洗濯してから、
ネットで検索していた横手焼きそばを食べに外出
1件休みで、もう1件は、焼きそばだけなら持ち帰りと断られ

横手駅まで歩いてきてしまい
グーグルの評点が4.1と高かった七兵衛という焼き鳥屋へ
比内地鶏が柔らかくて、焼き鳥も美味ーーーー

焼きそばも、うまい
ここのオーナーが話をしてきたので、比内地鶏や横手焼きそばがB級グルメでテレビに出てた経緯まで
いろいろ教えてもらいました
町おこしで自分らがや横手焼きそばの材料を考えて作った時と、今は店のオーナーの世代が変わり
炒めるなど作り方から変わって、味も変わり残念がってました
ルート
2020年08月18日
お盆は龍飛岬へ、その後はひたすら南下です その1
今年のお盆はどうしよう?
避暑地に逃げるとして
平湯をベースにして、信州をうろちょろするかと考えていましたが、
バイクは8月末まで乗り入れ禁止と聞きトーンダウン
先月、北海道からの帰りに寄れなかった龍飛岬に、再チャレンジをすることに

うちの会社のお盆休みは13日から
12日の夜に少しでも、距離を稼ごうと、19時に自宅を出発

R4を走って22時に、矢板の民宿に到着

翌日は、6時に出発
東北道をひたすら北上し

13時ごろ龍飛岬に到着

ボタンを押す人が多く
やかましいほど、何度も石川さゆりの歌が鳴っています

見てみたかった階段国道

アジサイも咲いていてよい感じ
でもなんで階段が国道に
昼飯は、目の前にあった定食屋で”うに丼”を

美味しくいただきました
期待をしていた龍泊ラインを走りますが、
標高が上がるといきなりガス状態

時速20km以下で、トロトロ走り、ワインディング、景色とも楽しめず
下ってきてようやくガスも晴れだして景色も見え始めました

当初、R339を走り、十三湖周辺のキャンプ場に突撃するかと考えてましたが
ナビより、十三湖の道路の案内を優先して走っていくうちに、R339から外れてしまい、
湿地帯を走っていると
岩木山が見えてきたので

岩木青少年スポーツセンターに設営完了

設営後、買い出しに行って、施設内の温泉に入り
コッフェルしか持ってこなかったので、調理方法が限られ
作る気もなくなり、おかず類と酒での晩飯に

22時前に、おやすみなさい
今日のルート

避暑地に逃げるとして
平湯をベースにして、信州をうろちょろするかと考えていましたが、
バイクは8月末まで乗り入れ禁止と聞きトーンダウン

先月、北海道からの帰りに寄れなかった龍飛岬に、再チャレンジをすることに
うちの会社のお盆休みは13日から
12日の夜に少しでも、距離を稼ごうと、19時に自宅を出発
R4を走って22時に、矢板の民宿に到着
翌日は、6時に出発
東北道をひたすら北上し
13時ごろ龍飛岬に到着
ボタンを押す人が多く
やかましいほど、何度も石川さゆりの歌が鳴っています
見てみたかった階段国道
アジサイも咲いていてよい感じ
でもなんで階段が国道に

昼飯は、目の前にあった定食屋で”うに丼”を
美味しくいただきました

期待をしていた龍泊ラインを走りますが、
標高が上がるといきなりガス状態

時速20km以下で、トロトロ走り、ワインディング、景色とも楽しめず

下ってきてようやくガスも晴れだして景色も見え始めました
当初、R339を走り、十三湖周辺のキャンプ場に突撃するかと考えてましたが
ナビより、十三湖の道路の案内を優先して走っていくうちに、R339から外れてしまい、
湿地帯を走っていると
岩木山が見えてきたので
岩木青少年スポーツセンターに設営完了
設営後、買い出しに行って、施設内の温泉に入り
コッフェルしか持ってこなかったので、調理方法が限られ
作る気もなくなり、おかず類と酒での晩飯に
22時前に、おやすみなさい
今日のルート
タグ :龍飛岬岩木青少年スポーツセンター
2020年08月11日
暑すぎました
3連休の初日は、用事があり出撃できず
ここ1ヵ月ほど、GSで出かけてたので、
残り2日は、カブで出かけようと出発
まぁ近場でいいかと
コンビニで休憩しますが、暑い

農道を走って
11時すぎに、たくせん園地に到着
ここで張るかどうか、混み具合をチェック
おっ、沼の主か

BBQ組が多いけど、どうせ夕方に帰りそうだし、
暑いし、走るのも嫌になってきたので、ここでいいやと、、、
ファミリー&団体がいない、入り口側に設営完了
木陰があったので、タープは張らずに涼もうとしましたが、
暑すぎて

ここにいるのは無理っと、
12時過ぎに、マンガ喫茶に避難
4時間も、快適な温度で、お世話になりました

5時過ぎにキャンプ場に戻って
何もする気が起きず、スーパーで買った寿司、ビールの晩飯
夜になっても蒸し暑くって
シュラフ無しで、寝ていましたが寝苦しくって、
短パンが必要だったなぁ

翌日、4時過ぎに寒くて目が覚め、そのまま寝れなくなって
5時すぎに近くのカッパの小径に散歩へ
カッパの伝説でもあるところかいな

カッパの碑がありました
カッパの絵を多く書いていた小川芋銭という画家が、ここに住んでいたそうで。
キャンプ場に戻り、朝飯を食べ、さっさと撤収
7時過ぎに、キャンプ場を出発し、
寄り道もせず、8時半ごろ自宅にかえりました。
暑い時期に、低地でのキャンプはやるもんじゃないなぁ

タグ :たくせん園地
2020年08月06日
結局、いつものところへ
会社のメンバーでキャンプを計画して、やっと実現
最初、6月末に上高地&平湯だったのですが、コロナで営業が開始されず
7月中旬に、道志にしていたら、雨予報でキャンセル
実は晴れてしまったのですが
6時に自宅を出発
この時間にでると、いつもなら渋滞にはまりますが
無事、小仏トンネルまで来れました

双葉SAで休憩

井〇さんと出会って
一緒に朝飯を食べて

大滝キャンプ場に到着
実は夫婦じゃない管理人に、いつものようにコーヒーをいただいて

陸人に写真を送ってやれと、おばちゃんとお互い、写真を送りますが、
陸人、反応しろ
おばちゃんが、残念がってたわ
10時前に設営完了

もうトンボがいました

昼めしで乾杯

2本しか飲んでないのに、酔っ払いました
おっ、やっと来た

長野の支店の女性から差し入れ
ここのおやき、美味しいわ

アルコールを摂取していない長野支店の営業の車で
近くの小斉の湯へ
受付にいる犬、客に噛みついてきます

いくつかお風呂がありますが、見晴らしの湯へ一直線

宴会開始

スーパーつるやの牛タン美味しい
昼の日差しは強いですが、夜になるとやはり寒かった。。。
ダウンを着てても寒い
たぶん20度を切ってはず
2日目
ビーナスラインを通って

こんな池あったけ?

10時すぎに松本城へ到着

ビーナスラインは、20℃だったのに、松本市内は32℃
何度か来てるので、スタンプだけ押せないかと聞きましたが、
スタンプがおいてある管理棟に行くには、入場しないとダメだと、、、
700円も払ってスタンプを

金を払ったので、久しぶりに天守閣に登ろうとしたら
列が出来だし

くそ暑い中、待つのがいやになり、列を抜けてかえりました。
帰りも中央道は渋滞もなく、スムーズに帰宅できました
最初、6月末に上高地&平湯だったのですが、コロナで営業が開始されず
7月中旬に、道志にしていたら、雨予報でキャンセル
実は晴れてしまったのですが

6時に自宅を出発
この時間にでると、いつもなら渋滞にはまりますが
無事、小仏トンネルまで来れました
双葉SAで休憩
井〇さんと出会って
一緒に朝飯を食べて
大滝キャンプ場に到着
実は夫婦じゃない管理人に、いつものようにコーヒーをいただいて
陸人に写真を送ってやれと、おばちゃんとお互い、写真を送りますが、
陸人、反応しろ

おばちゃんが、残念がってたわ

10時前に設営完了
もうトンボがいました
昼めしで乾杯
2本しか飲んでないのに、酔っ払いました
おっ、やっと来た
長野の支店の女性から差し入れ
ここのおやき、美味しいわ

アルコールを摂取していない長野支店の営業の車で
近くの小斉の湯へ
受付にいる犬、客に噛みついてきます

いくつかお風呂がありますが、見晴らしの湯へ一直線
宴会開始
スーパーつるやの牛タン美味しい

昼の日差しは強いですが、夜になるとやはり寒かった。。。
ダウンを着てても寒い
たぶん20度を切ってはず
2日目
ビーナスラインを通って
こんな池あったけ?
10時すぎに松本城へ到着
ビーナスラインは、20℃だったのに、松本市内は32℃

何度か来てるので、スタンプだけ押せないかと聞きましたが、
スタンプがおいてある管理棟に行くには、入場しないとダメだと、、、
700円も払ってスタンプを

金を払ったので、久しぶりに天守閣に登ろうとしたら
列が出来だし
くそ暑い中、待つのがいやになり、列を抜けてかえりました。
帰りも中央道は渋滞もなく、スムーズに帰宅できました
