2016年01月15日
温泉宿お泊り&大井川鉄道SL見学
今日は、滋賀の友人やっさんが本栖湖の三菱ジープのイベントにやってくるので、三島駅で
待ち合わせ
毎年1月連休にやってくるので、だったら温泉で一泊し飲んでいくかとスタートして今年で4回目
過去に泊まった温泉は、箱根千石原,湯河原,忍野村。
新幹線は仕事で良く乗るのでお金をけちりたいので旅行気分を味わいたく鈍行で東京から三島まで移動
ランクルで本栖湖から移動してきたやっさんにピックアップしてもらい

10分ほどで今日の宿の錦昌館へ。

安いで選んでるのでこんなもんでしょう。
でも以外と建物も大きい、団体の予約も入っているし。
温泉に入ってから三島の町に繰り出します
うなぎのおいしい店があるところですが、酒が飲めんという意見により、以前行ったことがある東海苑へ

10数年ぶりに来たけど、相変わらず美味しいわ~
調子に乗り、上のオーダーばかりして食べまくっていたらいい値段になってしまいました
翌日、三保の松原に行く予定ですが雲が多い
昨日まですごく天気が良かったのに
西へ進んでいけば雲が無くなることを期待しましょう
朝飯を食べたいと言うんで由比へ
9時すぎではぜんぜん店が開いてなく時間調整の為さった峠へ

ここまで来ても雲が多く富士山が見えません
由比漁港に戻り”浜のかきあげや”でちょっと遅い朝食

昨日の焼肉でまだお腹が減ってなく、かきあげ丼はきつかった
しらす丼にすれば良かった
三保の松原に行っても富士山が見えそうになく、SLを見たいというやっさんの希望により大井川鉄道へ
茶畑から走るSLをみて


走っているのは初めてみたかも
なかなか迫力がありました。撮り鉄にはまってしまう気持ちがわかります
千頭駅に戻ってSLの方向転換を見学

ターンテーブルは人力でした
大井川を下り金谷駅で降ろしてもらって、やっさんとお別れ
静岡駅から新幹線で東京まで帰ってきました

今年も楽しい温泉旅になりました!
来年はどこにいくか、また楽しみです
待ち合わせ
毎年1月連休にやってくるので、だったら温泉で一泊し飲んでいくかとスタートして今年で4回目
過去に泊まった温泉は、箱根千石原,湯河原,忍野村。
新幹線は仕事で良く乗るので

ランクルで本栖湖から移動してきたやっさんにピックアップしてもらい


10分ほどで今日の宿の錦昌館へ。

安いで選んでるのでこんなもんでしょう。
でも以外と建物も大きい、団体の予約も入っているし。
温泉に入ってから三島の町に繰り出します

うなぎのおいしい店があるところですが、酒が飲めんという意見により、以前行ったことがある東海苑へ
10数年ぶりに来たけど、相変わらず美味しいわ~

調子に乗り、上のオーダーばかりして食べまくっていたらいい値段になってしまいました

翌日、三保の松原に行く予定ですが雲が多い

昨日まですごく天気が良かったのに

西へ進んでいけば雲が無くなることを期待しましょう
朝飯を食べたいと言うんで由比へ
9時すぎではぜんぜん店が開いてなく時間調整の為さった峠へ

ここまで来ても雲が多く富士山が見えません

由比漁港に戻り”浜のかきあげや”でちょっと遅い朝食

昨日の焼肉でまだお腹が減ってなく、かきあげ丼はきつかった

しらす丼にすれば良かった
三保の松原に行っても富士山が見えそうになく、SLを見たいというやっさんの希望により大井川鉄道へ
茶畑から走るSLをみて


走っているのは初めてみたかも

なかなか迫力がありました。撮り鉄にはまってしまう気持ちがわかります
千頭駅に戻ってSLの方向転換を見学

ターンテーブルは人力でした

大井川を下り金谷駅で降ろしてもらって、やっさんとお別れ
静岡駅から新幹線で東京まで帰ってきました


今年も楽しい温泉旅になりました!
来年はどこにいくか、また楽しみです

2016年01月10日
伊勢、紀伊半島ツー3~4日目
3日目も快晴
今日は和歌山市内でもう1泊していく予定です。
前回、海沿いを走り、潮岬、白崎海岸に行ったので、今回は海側だけでなく少し内側も走って行こうと思います
串本の橋杭岩

ここにも多数の中国人が。これから那智大社にでも行くのかな?
紀伊大島に渡り、以前から寄りたかったトルコ軍艦エルトゥールル号遭難記念碑へ

こんな近くの岩に乗り上げ遭難してたとは

記念館で遭難にいたった背景等を読みましたが
亡くなられた500名以上の方のご冥福をお祈りいたします
潮岬の前を通って、滝の拝へ

虫食い岩、牡丹岩の方へ行くか悩んで、やたらと10数キロ走って滝の拝へきましたけど、、、
次に来ることは無いな
一枚岩に向かう途中で、沈下橋らしき橋を発見
潜水橋という名前がついてました

橋の上にバイクを止めて写真も検討しましたが、幅が狭くバイクごと川に落ちそうな気がして断念
で、この橋がつながっている先(写真の左側)はただの荒れ地。
畑や田んぼでもないし、いったい何の為の橋
一枚岩へ。大きすぎてカメラに収まらず。

ここからは高速を使い、一気に和歌山の北のほうへ
あらぎ島へ

事前にtolchockさんの記事を見ててよかった
普通に走ってたら、確実に見落としてるし
この後、高野山に寄ると時間がかかりそうなんで予定変更し、
猫好きな男として貴志駅へ向かうことに
ナビの案内通りに、K19を進んでるうちにチェーン携行のかんばんが
ここ最近雪は降ってないと聞いてるから大丈夫と心に言い聞かせ
だんだん道が細くなってきて、、、対向車が来たら避けれないし足を付いてら道から落ちるやん

写真のところはガードレールがたまたまあって、少し広いとこですが、他は軽自動車の幅しかなく
杉の葉が落ちてて苦行でした
K19の苦行を終えやってきたのが貴志駅
猫の駅長 たま二世のにたま

勤務中はガラスケースの中にいるようです。
まだ廃線の危機があるらしく、記念切符4枚分を寄付のつもりで購入
次は和歌山城へ
場内を歩いて天守閣の下まで来たら
チケット売り場が閉まってる

まだ4時30分なんやけど、、、
良く見たら今日29日から休みとは。城内に入るときの看板にも書いといてよ~
仕方なく和歌山城だけ撮影して、今晩の宿 ゲストハウス再花へチェックイン

近所の居酒屋で、魚を食べて

和歌山ラーメンと呼ばれる食べ物を食し

ゲストハウスの韓国人、オーナーと楽しく酒を飲みおやすみなさい
4日目
川湯でキャンプする変態の皆さまの情報もありつつ、
夜に予定があるので滋賀に帰らないと行けません
昨日行けなかった高野山に立ち寄り
今回のツーリングで初めて気温がマイナス。ハンカバあっても、指が冷たい

がっつり見ると時間がかかりそうなんで、一部だけ見てさっさと下山
奈良を通過中、柿の葉寿司を食べようと店に立ち寄ると既に年内の営業は終了
久々に名阪国道を通り、針で休憩。この時間はバイクが少な目でした。

14時すぎに実家着
夜は、高校時代のサッカー部の忘年会に久々に参加し、飲んだくれてました。

和歌山で残すは龍神スカイライン
この時期は冬季通行規制なんで通れないし、夏は他に行きたい場所があるし何時になることやら
今回のルート


今日は和歌山市内でもう1泊していく予定です。
前回、海沿いを走り、潮岬、白崎海岸に行ったので、今回は海側だけでなく少し内側も走って行こうと思います

串本の橋杭岩

ここにも多数の中国人が。これから那智大社にでも行くのかな?
紀伊大島に渡り、以前から寄りたかったトルコ軍艦エルトゥールル号遭難記念碑へ

こんな近くの岩に乗り上げ遭難してたとは


記念館で遭難にいたった背景等を読みましたが

亡くなられた500名以上の方のご冥福をお祈りいたします
潮岬の前を通って、滝の拝へ

虫食い岩、牡丹岩の方へ行くか悩んで、やたらと10数キロ走って滝の拝へきましたけど、、、
次に来ることは無いな
一枚岩に向かう途中で、沈下橋らしき橋を発見

潜水橋という名前がついてました

橋の上にバイクを止めて写真も検討しましたが、幅が狭くバイクごと川に落ちそうな気がして断念

で、この橋がつながっている先(写真の左側)はただの荒れ地。
畑や田んぼでもないし、いったい何の為の橋

一枚岩へ。大きすぎてカメラに収まらず。

ここからは高速を使い、一気に和歌山の北のほうへ
あらぎ島へ

事前にtolchockさんの記事を見ててよかった

普通に走ってたら、確実に見落としてるし
この後、高野山に寄ると時間がかかりそうなんで予定変更し、
猫好きな男として貴志駅へ向かうことに
ナビの案内通りに、K19を進んでるうちにチェーン携行のかんばんが

ここ最近雪は降ってないと聞いてるから大丈夫と心に言い聞かせ
だんだん道が細くなってきて、、、対向車が来たら避けれないし足を付いてら道から落ちるやん


写真のところはガードレールがたまたまあって、少し広いとこですが、他は軽自動車の幅しかなく
杉の葉が落ちてて苦行でした

K19の苦行を終えやってきたのが貴志駅
猫の駅長 たま二世のにたま

勤務中はガラスケースの中にいるようです。
まだ廃線の危機があるらしく、記念切符4枚分を寄付のつもりで購入
次は和歌山城へ
場内を歩いて天守閣の下まで来たら
チケット売り場が閉まってる


まだ4時30分なんやけど、、、
良く見たら今日29日から休みとは。城内に入るときの看板にも書いといてよ~

仕方なく和歌山城だけ撮影して、今晩の宿 ゲストハウス再花へチェックイン

近所の居酒屋で、魚を食べて
和歌山ラーメンと呼ばれる食べ物を食し
ゲストハウスの韓国人、オーナーと楽しく酒を飲みおやすみなさい
4日目
川湯でキャンプする
夜に予定があるので滋賀に帰らないと行けません

昨日行けなかった高野山に立ち寄り
今回のツーリングで初めて気温がマイナス。ハンカバあっても、指が冷たい

がっつり見ると時間がかかりそうなんで、一部だけ見てさっさと下山
奈良を通過中、柿の葉寿司を食べようと店に立ち寄ると既に年内の営業は終了

久々に名阪国道を通り、針で休憩。この時間はバイクが少な目でした。

14時すぎに実家着
夜は、高校時代のサッカー部の忘年会に久々に参加し、飲んだくれてました。
和歌山で残すは龍神スカイライン
この時期は冬季通行規制なんで通れないし、夏は他に行きたい場所があるし何時になることやら

今回のルート
2016年01月05日
伊勢、紀伊半島ツー1~2日目
ちょっと遅くなりましたけど
あけましておめでとうございます!
今年も、どこかでお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします
昨年末のアップデートになります
ここ数年、年末の帰省途中に伊勢から紀伊半島を回っています。
今回はゲストハウスを中心に泊まる予定で、昨晩のうちにバイクに荷物も載せ準備完了

6時30分すぎにさぁ出発しようかと思ってバイクの写真を撮ってたら、キーが行方不明
なかなか見つからず、布団の中から発見。ジャージのポケットに入れたまま寝てしまい、落ちてしまったようです
出発できたのは、結局7時15分
都内、東名のどこかで渋滞にはまると予想してたんですが、まったく渋滞なし
この日は天候もよく、富士川SAで富士山を見て

浜松西ICで高速を降り、R1の道の駅 潮見坂で昼飯
しらす定食をいただきました。しらすが乾き始めてて、もうちょっとという感じ

伊良湖に14時15分に到着。14時台の船に乗れるかと勝手に想定していたら、5分前に出航したところでした
次の出航まで1時間以上、ぼけーっと時間をつぶし

鳥羽港に到着し、20年ぶり?に二見ヶ浦に行ってみることに
途中に天の岩戸が。こんなのあったけ?記憶ないなぁ。

夫婦岩のところに社務所とか建物が出来てる!

今晩の宿、伊勢のユメビトハウスに到着
宇都宮からS1000のライダーもやってきました

宿泊者が全員チェックインしたところで、焼肉がスタート
ここは、毎晩オーナーが人数割り勘で何か料理をふるまってくれるところで、
宿泊者とも仲良くなり遅くまで宿泊者らとしゃべってました
翌朝、ゲストハウスの前で、浜松から大阪へ帰る女性と、出雲大社へ青春18きっぷで旅立つ
川崎の男性をパシャリ
顔は画像処理して隠しとくわと言ったけど、写真がピンボケなんでこのまま掲載

この日は、那智勝浦で泊まる予定なんで、距離も大したことがないので下道でゆっくり行くことに
別の場所の尼の岩戸に立ち寄り。同じ県に複数あるなんて

水百選って書いてあるから飲んでたら、別の看板の注意書きに”飲まないでください”のコメントが
水百選=飲み水ではないようでした
その後R260を走り適度にカーブがあり超快適。30kmほど信号がありませんでした
道の駅 まんぼうでまんぼうの串焼き。比内鳥みたいな感じ
海の幸丼を食べましたが、うーん

紀北町の高塚公園で海を眺め

世界遺産の獅子岩

獅子岩からすぐ近くのこれまた世界遺産の花の窟神社
社は無く、大きな岩が御神体で、日本最古の神社らしい

時間も早かったので、宿のある勝浦を一旦通り過ぎて太地に行ってみました
くじら博物館に入ろうとしたら入場料1300円。町立だし安いと思ってたから来たのに
となりのくじら浜公園で写真だけとって行きました


2年ぶりにやってきた宿、はな
おかみさんがかわいい人で、おもてなしも良く好んで利用しています
ちょっとお年も召されたかな

夜は、紀伊勝浦駅前のおかみさんおすすめの”いちらん”で
3回目でやっと開いてました。毎年29日に来たら既に閉店してたし

お造り、あじの唐揚、くじらなど旨かった~
3日目につづく
あけましておめでとうございます!
今年も、どこかでお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします

昨年末のアップデートになります
ここ数年、年末の帰省途中に伊勢から紀伊半島を回っています。
今回はゲストハウスを中心に泊まる予定で、昨晩のうちにバイクに荷物も載せ準備完了
6時30分すぎにさぁ出発しようかと思ってバイクの写真を撮ってたら、キーが行方不明

なかなか見つからず、布団の中から発見。ジャージのポケットに入れたまま寝てしまい、落ちてしまったようです
出発できたのは、結局7時15分

都内、東名のどこかで渋滞にはまると予想してたんですが、まったく渋滞なし

この日は天候もよく、富士川SAで富士山を見て
浜松西ICで高速を降り、R1の道の駅 潮見坂で昼飯
しらす定食をいただきました。しらすが乾き始めてて、もうちょっとという感じ


伊良湖に14時15分に到着。14時台の船に乗れるかと勝手に想定していたら、5分前に出航したところでした

次の出航まで1時間以上、ぼけーっと時間をつぶし

鳥羽港に到着し、20年ぶり?に二見ヶ浦に行ってみることに
途中に天の岩戸が。こんなのあったけ?記憶ないなぁ。

夫婦岩のところに社務所とか建物が出来てる!

今晩の宿、伊勢のユメビトハウスに到着
宇都宮からS1000のライダーもやってきました
宿泊者が全員チェックインしたところで、焼肉がスタート

ここは、毎晩オーナーが人数割り勘で何か料理をふるまってくれるところで、
宿泊者とも仲良くなり遅くまで宿泊者らとしゃべってました

翌朝、ゲストハウスの前で、浜松から大阪へ帰る女性と、出雲大社へ青春18きっぷで旅立つ
川崎の男性をパシャリ

顔は画像処理して隠しとくわと言ったけど、写真がピンボケなんでこのまま掲載

この日は、那智勝浦で泊まる予定なんで、距離も大したことがないので下道でゆっくり行くことに
別の場所の尼の岩戸に立ち寄り。同じ県に複数あるなんて


水百選って書いてあるから飲んでたら、別の看板の注意書きに”飲まないでください”のコメントが
水百選=飲み水ではないようでした

その後R260を走り適度にカーブがあり超快適。30kmほど信号がありませんでした

道の駅 まんぼうでまんぼうの串焼き。比内鳥みたいな感じ
海の幸丼を食べましたが、うーん


紀北町の高塚公園で海を眺め

世界遺産の獅子岩

獅子岩からすぐ近くのこれまた世界遺産の花の窟神社
社は無く、大きな岩が御神体で、日本最古の神社らしい

時間も早かったので、宿のある勝浦を一旦通り過ぎて太地に行ってみました
くじら博物館に入ろうとしたら入場料1300円。町立だし安いと思ってたから来たのに

となりのくじら浜公園で写真だけとって行きました


2年ぶりにやってきた宿、はな
おかみさんがかわいい人で、おもてなしも良く好んで利用しています

ちょっとお年も召されたかな

夜は、紀伊勝浦駅前のおかみさんおすすめの”いちらん”で

3回目でやっと開いてました。毎年29日に来たら既に閉店してたし

お造り、あじの唐揚、くじらなど旨かった~

3日目につづく