2018年01月20日
カブのメンテ&SW-Motechトップケース取り付け
ヤフオクで落札した整備の怪しいカブをちょっとメンテして
SW-Motechのトップケースを取り付けました

まずは、オイル交換を

タイヤ交換時に指摘を受けたオイル不足
ゲージにオイルが全く浸かないレベルで、窓から見えてて、空ではないことが分かったぐらい
帰りに継ぎ足しましたが
ドレンボルトにパッキンがついてないし
相当、メンテナンスをしていなかったと思われ
プラグ交換しようとするも、なかなか外れず、

パイプを使って外してみたら、錆びてて真っ黒
次はエアーフィルターを交換

当然、汚れてます
洗車して

錆を取ってみて

F65につけてたSW-Motechのトップケースを取り付けます
先日から、取り付け方法に悩んでたのですが、キャリアとアダプター・プレートとの穴が全然合いません

1200GS用のアリューラックも確認してみましたが、こちらも全く合わず
置いてみると凸部があり、さらに悩みます

ネットで、SW-Motechを取り付けている情報等も見つからず
YOUTUBE先生に、バイク便でボックスをラチェットや板を挟んで、取り付けている例もみて検討
近所のホームセンターで、良い厚さのスポンジを見つけ、凸部がはいるようカット

結束バンドと、ロープラチェットで締めて

トップケースを付けて完成

前にぐらつきますが、後ろには大丈夫そうです
ここまでは、昨年までに実施していましたが、街乗りしかしてなく、最高速チャレンジが出来てませんでした
昨日、やっと健康保険の切り替えが終わり、バイクの搭乗自主解禁となり、国道でチャレンジしましたが、
原付のおばちゃんにも抜かれるという
メンテ前と変わらない50km/hしか出ませんでした
次は、キャブの清掃して、マフラーも変えてみようかな
SW-Motechのトップケースを取り付けました

まずは、オイル交換を

タイヤ交換時に指摘を受けたオイル不足
ゲージにオイルが全く浸かないレベルで、窓から見えてて、空ではないことが分かったぐらい

帰りに継ぎ足しましたが

ドレンボルトにパッキンがついてないし
相当、メンテナンスをしていなかったと思われ

プラグ交換しようとするも、なかなか外れず、

パイプを使って外してみたら、錆びてて真っ黒

次はエアーフィルターを交換

当然、汚れてます
洗車して

錆を取ってみて

F65につけてたSW-Motechのトップケースを取り付けます
先日から、取り付け方法に悩んでたのですが、キャリアとアダプター・プレートとの穴が全然合いません

1200GS用のアリューラックも確認してみましたが、こちらも全く合わず
置いてみると凸部があり、さらに悩みます
ネットで、SW-Motechを取り付けている情報等も見つからず
YOUTUBE先生に、バイク便でボックスをラチェットや板を挟んで、取り付けている例もみて検討
近所のホームセンターで、良い厚さのスポンジを見つけ、凸部がはいるようカット

結束バンドと、ロープラチェットで締めて

トップケースを付けて完成


前にぐらつきますが、後ろには大丈夫そうです
ここまでは、昨年までに実施していましたが、街乗りしかしてなく、最高速チャレンジが出来てませんでした

昨日、やっと健康保険の切り替えが終わり、バイクの搭乗自主解禁となり、国道でチャレンジしましたが、
原付のおばちゃんにも抜かれるという
メンテ前と変わらない50km/hしか出ませんでした
次は、キャブの清掃して、マフラーも変えてみようかな

2018年01月18日
また伊豆一周、今回は電車と車です
毎年、1月の3連休に、本栖湖に古い四駆の部品を買い付けにやってくる”やっさん”と、
合流して、安い宿に泊まって飲んでます
今年で、確か6回目かな
今回は、伊東に泊まります
宿で待ち合わせをしているので、電車で伊東まで移動
熱海駅で、伊東線の金目鯛のデザインの電車に乗り換えです

海側を眺めるシートの座りましたが、伊東駅まではたまにしか海が見えません

伊東駅に到着し、商店街、飲み屋街を通っていきます

この辺で飲むのも良かったなぁ
先月に引き続き伊東園ホテルグループで
今回は別館で少しだけ値段が安かったです

やっさんも同じタイミングで到着してました
夜は、また飲み、食べ放題
さすがに2回目となると飽きました

翌日は、ランクル70に乗せてもらい
下田に行きたいという希望により、南に向かいます

途中で、さくらが咲き始めてました


城ケ崎海岸へ
駐車料金が無料の15分で立ち去り

大室山へリフトで登って

河津も咲いてるだろうと寄ってみましたが、ほとんど咲いてませんでした

やっさん希望のペリーを見て

下田駅前で、金目鯛と地魚の寿司を食べ

その後、雨が降り出し
1周したそうだったので、西伊豆を回って

やっさんらが滋賀へ帰るのが遅くなりそうだったので
当初予定の沼津ではなく、修善寺駅で、降ろしてもらい

踊り子に乗って、東京へ帰りました

結果、12月につづいて2ヶ月連続の伊豆一周となりました
合流して、安い宿に泊まって飲んでます
今年で、確か6回目かな

今回は、伊東に泊まります
宿で待ち合わせをしているので、電車で伊東まで移動
熱海駅で、伊東線の金目鯛のデザインの電車に乗り換えです

海側を眺めるシートの座りましたが、伊東駅まではたまにしか海が見えません

伊東駅に到着し、商店街、飲み屋街を通っていきます

この辺で飲むのも良かったなぁ
先月に引き続き伊東園ホテルグループで
今回は別館で少しだけ値段が安かったです

やっさんも同じタイミングで到着してました
夜は、また飲み、食べ放題
さすがに2回目となると飽きました

翌日は、ランクル70に乗せてもらい
下田に行きたいという希望により、南に向かいます

途中で、さくらが咲き始めてました


城ケ崎海岸へ
駐車料金が無料の15分で立ち去り

大室山へリフトで登って

河津も咲いてるだろうと寄ってみましたが、ほとんど咲いてませんでした


やっさん希望のペリーを見て

下田駅前で、金目鯛と地魚の寿司を食べ

その後、雨が降り出し
1周したそうだったので、西伊豆を回って

やっさんらが滋賀へ帰るのが遅くなりそうだったので
当初予定の沼津ではなく、修善寺駅で、降ろしてもらい

踊り子に乗って、東京へ帰りました

結果、12月につづいて2ヶ月連続の伊豆一周となりました

2018年01月15日
煙突オフに初参加
強風、凍てつく寒さの煙突オフに初参加しました

バイクは、とある手続きが予想より遅れてて、乗るのを自粛中
なので車で出発
都内からR246をひたすら走り、
渋滞にちょこちょこはまった為、予想より時間がかかり厚木ICから高速に

御殿場ICで降りて、食糧、薪など調達し
R469を快適に走るはずが、すぐにトレーラーとダンプの後となり、
K72の坂道では、時速30kという

15時過ぎに、ハートランド朝霧着

前回のキャンプで、一人で煙突が作れなかったチタニウムゴートのシリンダーストーブ
今回は、養生テープを張ってみたら、以外とあっさり出来ました

入手して1年半、やっと煙突が立ちました

富士山側は、黄色のテント村

残念幕に入り、みなさんと乾杯です

残念幕は、薪スト2台のおかげで、隙間風を除けば、そこそこ快適
今回は、水餃子がよく回ってきました

夜が更けだすと、さらに温度が下がり、風も強烈

テント内も凍りはじめ、

アプリで検索するとこのあたりの気温は-12度

自分のテントに入りますが、この強風でよく耐えているなと
夜中は、強風でくそ寒い中、トイレに3回も行ってしまい、自分の膀胱の小ささに愕然
朝方、強風で煙突が薪スト本体から外れてしまいました
火入れ前で良かった

寝る前に、車を横付けしていましたが、たいして暴風対策になってなかったような
TAKAさんが全員写真を撮って、少し談笑してから帰途につきます

ふと、ちゃんとした富士宮焼きそばを食べたことが無いなと思い”むめさん”へ

焼きそばを頼んで、

その後、お好み焼きも食べたくなって、結局、食べきれず、オーダーしたことを後悔

御殿場で、御胎内温泉に入って、キャンプ臭を落としてさっぱり

露天風呂から富士山が見える良いところでした
R246をひたすら走り、

18時前に自宅に到着しました
現地でお会いしました皆様、大変お世話になりました!

バイクは、とある手続きが予想より遅れてて、乗るのを自粛中

なので車で出発
都内からR246をひたすら走り、
渋滞にちょこちょこはまった為、予想より時間がかかり厚木ICから高速に

御殿場ICで降りて、食糧、薪など調達し
R469を快適に走るはずが、すぐにトレーラーとダンプの後となり、
K72の坂道では、時速30kという


15時過ぎに、ハートランド朝霧着

前回のキャンプで、一人で煙突が作れなかったチタニウムゴートのシリンダーストーブ
今回は、養生テープを張ってみたら、以外とあっさり出来ました


入手して1年半、やっと煙突が立ちました


富士山側は、黄色のテント村


残念幕に入り、みなさんと乾杯です

残念幕は、薪スト2台のおかげで、隙間風を除けば、そこそこ快適
今回は、水餃子がよく回ってきました

夜が更けだすと、さらに温度が下がり、風も強烈
テント内も凍りはじめ、

アプリで検索するとこのあたりの気温は-12度


自分のテントに入りますが、この強風でよく耐えているなと
夜中は、強風でくそ寒い中、トイレに3回も行ってしまい、自分の膀胱の小ささに愕然

朝方、強風で煙突が薪スト本体から外れてしまいました
火入れ前で良かった


寝る前に、車を横付けしていましたが、たいして暴風対策になってなかったような
TAKAさんが全員写真を撮って、少し談笑してから帰途につきます

ふと、ちゃんとした富士宮焼きそばを食べたことが無いなと思い”むめさん”へ

焼きそばを頼んで、

その後、お好み焼きも食べたくなって、結局、食べきれず、オーダーしたことを後悔


御殿場で、御胎内温泉に入って、キャンプ臭を落としてさっぱり


露天風呂から富士山が見える良いところでした
R246をひたすら走り、

18時前に自宅に到着しました
現地でお会いしました皆様、大変お世話になりました!
2018年01月12日
ダークサイドに落ちたF800GSと初乗り
年賀状の返信を書いてると、ラインに写真のアップデートが

Aka〇さんが、近くの若洲にいるみたい
色がダークに変わった800GSとともに
前はこんな感じ

千葉へ走りに行こうと思ってたみたい
昼飯でも行こうとなり、家の近くのセブンイレブンで待ち合わせて、千葉方面へ走ります
浦安のファミレスに入り、じっくり見てます

カッティングシートを徹夜で張ったそう
細かいところに粗がありますが、よく張ったなぁ

GSのマークまで作成

バーベキューの網を忘れても大丈夫

どこに向かっていくのかこのGS
昼飯を食べながら話をしていたら、2時過ぎになり

時間的に、もう走りに行く気がなくなったと
東京に戻って、羽田空港のすぐ近くの城南島へ

羽田空港へ着陸していきます

ここにもキャンプ場があって

12月-2月はデイキャンプのみ
600円で安く、以前、張ろうかと思いましたが
カップル、ファミリー、飛行機の写真を取りに来る人が横を通っていくので、恥ずかしくて無理
ここでAka〇さんと別れ
帰る途中に、お台場のBMWへ定点観察へ

何かと聞いたらK1600のコンセプトモデルでした

3年前に日本で作成して、世界を回ってて、たまたまここに置いてあるみたい
ということで、突然の初乗りとなりました

Aka〇さんが、近くの若洲にいるみたい
色がダークに変わった800GSとともに

前はこんな感じ
千葉へ走りに行こうと思ってたみたい
昼飯でも行こうとなり、家の近くのセブンイレブンで待ち合わせて、千葉方面へ走ります
浦安のファミレスに入り、じっくり見てます

カッティングシートを徹夜で張ったそう

細かいところに粗がありますが、よく張ったなぁ


GSのマークまで作成

バーベキューの網を忘れても大丈夫

どこに向かっていくのかこのGS

昼飯を食べながら話をしていたら、2時過ぎになり

時間的に、もう走りに行く気がなくなったと

東京に戻って、羽田空港のすぐ近くの城南島へ

羽田空港へ着陸していきます
ここにもキャンプ場があって
12月-2月はデイキャンプのみ
600円で安く、以前、張ろうかと思いましたが
カップル、ファミリー、飛行機の写真を取りに来る人が横を通っていくので、恥ずかしくて無理

ここでAka〇さんと別れ
帰る途中に、お台場のBMWへ定点観察へ

何かと聞いたらK1600のコンセプトモデルでした

3年前に日本で作成して、世界を回ってて、たまたまここに置いてあるみたい
ということで、突然の初乗りとなりました
2018年01月10日
車にアクションカム取り付け&下道で帰省
いくつかの友人らとの忘年会を終えて、実家に帰省です
12月29日の昼過ぎに自宅を出発
車でゆっくりとR246を進んでいきます
走りながら、使っていないMusonのアクションカムを車のドラレコ替わりに使えないかなと
設置方法を思案

内装は曲面が多く、ホルダーを取り付けが難しく
とりあえず100円ショップのすべらないシートを敷いてみました

通常走っている限りでは問題なし
ただ下り坂や急ブレーキで、前に転がっていきます
途中、厚木のダイソーで、マジックテープを張り付け、シートの向きを90℃変更したら、
下り坂の急ブレーキ以外は、転がらなくなりました

すべらないシート、マジックテープ、USBケーブル 3点計300円で完成
まぁこれでいいかな
最初から、どこかで泊まる予定でしたので、富士市のゲストハウスを予約

チェックイン前に近所の定食屋で晩飯

9時過ぎにチェックイン
宿泊者は、全員外国の人でした
アメリカ人比率が高かったです

次の日ものんびり移動
天気も良く富士山が見えてたので、さった峠へ

ここからちゃんと富士山が見えたのは初めて
R1をひたすら進み、潮見坂の道の駅でトイレ休憩

浜名湖焼きを食べてみますが、自分には、ちょっとしょっぱい

R23に入って、四日市の渋滞にちょくちょく捕まりながら、15時過ぎに実家に到着
東京から、約14時間かかりました
1月3日
東京に戻うと実家で準備をしていると雪が降ってきました
しばらく様子を見て、雪が止んだ9時過ぎに実家を出ますが、
R1を走っていると、三重県側から来る対向車が雪を載せてきて、ドキドキ

タイヤはノーマル
タイヤチェーンは買ってはいましたが、うっかり東京に忘れてきてました
土山で、さらに雪が降っていて、気温はすでに0℃
写真では大したことないなぁ。山は真っ白に見えたんだけど

R1の鈴鹿峠を超えれるかドキドキ
戻るか検討もしましたが、左車線をゆっくり走り、無事超えれました
三重県に入ったら、晴れまくり

関の道の駅で、R1を見てたら、ハーレーとかバイクが数台、滋賀県に向かっていきますが、
ちょっと心配
R23を進み、昼食は名古屋のメガドンキで、寿がきやの特製ラーメン

小学生のころから平和堂で食べまくってたので、相変わらず美味しいです
ただ東南アジアの人が作っているためか、肉の並べ方など盛り付けが雑
R1の清水あたりで赤富士が

どこかで写真を取りたく、由比までもたないかと期待しましたが、無理でした
まだ16時台で、夕飯には少し早いけど、さくらやで食事して

出発する際は、もう真っ暗

沼津からR246に入って、9時前に自宅に到着
帰りは、寄り道もすくなかったので、12時間で到着しました
バイクでやったことがない、車で下道往復を達成です
12月29日の昼過ぎに自宅を出発
車でゆっくりとR246を進んでいきます
走りながら、使っていないMusonのアクションカムを車のドラレコ替わりに使えないかなと
設置方法を思案

内装は曲面が多く、ホルダーを取り付けが難しく
とりあえず100円ショップのすべらないシートを敷いてみました

通常走っている限りでは問題なし
ただ下り坂や急ブレーキで、前に転がっていきます

途中、厚木のダイソーで、マジックテープを張り付け、シートの向きを90℃変更したら、
下り坂の急ブレーキ以外は、転がらなくなりました

すべらないシート、マジックテープ、USBケーブル 3点計300円で完成
まぁこれでいいかな
最初から、どこかで泊まる予定でしたので、富士市のゲストハウスを予約

チェックイン前に近所の定食屋で晩飯

9時過ぎにチェックイン
宿泊者は、全員外国の人でした
アメリカ人比率が高かったです
次の日ものんびり移動
天気も良く富士山が見えてたので、さった峠へ

ここからちゃんと富士山が見えたのは初めて
R1をひたすら進み、潮見坂の道の駅でトイレ休憩

浜名湖焼きを食べてみますが、自分には、ちょっとしょっぱい


R23に入って、四日市の渋滞にちょくちょく捕まりながら、15時過ぎに実家に到着
東京から、約14時間かかりました
1月3日
東京に戻うと実家で準備をしていると雪が降ってきました
しばらく様子を見て、雪が止んだ9時過ぎに実家を出ますが、
R1を走っていると、三重県側から来る対向車が雪を載せてきて、ドキドキ

タイヤはノーマル
タイヤチェーンは買ってはいましたが、うっかり東京に忘れてきてました
土山で、さらに雪が降っていて、気温はすでに0℃
写真では大したことないなぁ。山は真っ白に見えたんだけど

R1の鈴鹿峠を超えれるかドキドキ
戻るか検討もしましたが、左車線をゆっくり走り、無事超えれました
三重県に入ったら、晴れまくり


関の道の駅で、R1を見てたら、ハーレーとかバイクが数台、滋賀県に向かっていきますが、
ちょっと心配
R23を進み、昼食は名古屋のメガドンキで、寿がきやの特製ラーメン

小学生のころから平和堂で食べまくってたので、相変わらず美味しいです

ただ東南アジアの人が作っているためか、肉の並べ方など盛り付けが雑
R1の清水あたりで赤富士が

どこかで写真を取りたく、由比までもたないかと期待しましたが、無理でした
まだ16時台で、夕飯には少し早いけど、さくらやで食事して

出発する際は、もう真っ暗
沼津からR246に入って、9時前に自宅に到着
帰りは、寄り道もすくなかったので、12時間で到着しました
バイクでやったことがない、車で下道往復を達成です
タグ :さった峠
2018年01月06日
茨城へ滝めぐり
12月末の朝、九州にツーリングに行きたいなと、熊本の鍋ケ滝の記事をネットで見てたら
滝の裏が見れるところが関東にもあると

パニア取り付けで預けてたGSも帰ってきて、
体もバイクに普通に跨げる状態まで戻ってきたので
ちょいと昼前に出発
江戸川沿いをR4まで上がり、R4⇒R293⇒R461と下道を走り

月待の滝へ到着
曇り空の影響もありますが、なんか寂しい場所です
食事処もありますが、観光客は自分しかいません

小さい滝ですが、凍り始めてます

裏側へまわって、滝を裏から見るのはいい感じです
水量がもっとあるといいなぁ

目的はここだけだったのですが、袋田の滝も近いので寄ってみました
有料駐車場の案内を無視というよりバイクを止める場所を探しているうちに、
お土産屋を突っ切って、突き当りで停めて

4時過ぎで、直前まで雨が降っていたのか人もまばら
お金を払って入場
いきなりトンネルを進むのでビックリ

トンネルの右側に、滝の下の部分が見れるスポットがありますが、
自分の予想より大きい滝でした
滝が結構凍り始めてます。6-7割ぐらい?
トンネルを進むから、あれっと思ってましたが、
養老渓谷程度の大きさかなと勝手に思ってました

エレベーターに乗って、上から覗きます
滝全体が凍り始めてます
通常、1月中旬からだそうですが、寒かったので久々に12月末から凍り始めたとか

下に戻って、昼飯替わりの鮎の塩焼きを

元野良猫が横に来ましたが、鮎よりストーブがいいようです

魚が食べたくなって、久々に那珂湊に向かいましたが、閉まってました

向かっている途中、もしかして早く閉まるところじゃなかったっけと思いましたが
バイクを止めて調べるのが面倒くさくって
真っ暗で何も見えない霞ヶ浦大橋を渡って、
どうしても魚が食べたくなり、牛久で回転ずし

真っ暗な道をひたすら走り9時前に到着
下道だったら、もっと早く出発すべきでした

滝の裏が見れるところが関東にもあると


パニア取り付けで預けてたGSも帰ってきて、
体もバイクに普通に跨げる状態まで戻ってきたので
ちょいと昼前に出発
江戸川沿いをR4まで上がり、R4⇒R293⇒R461と下道を走り

月待の滝へ到着
曇り空の影響もありますが、なんか寂しい場所です
食事処もありますが、観光客は自分しかいません


小さい滝ですが、凍り始めてます


裏側へまわって、滝を裏から見るのはいい感じです

水量がもっとあるといいなぁ


目的はここだけだったのですが、袋田の滝も近いので寄ってみました
有料駐車場の案内を無視というよりバイクを止める場所を探しているうちに、
お土産屋を突っ切って、突き当りで停めて

4時過ぎで、直前まで雨が降っていたのか人もまばら
お金を払って入場
いきなりトンネルを進むのでビックリ


トンネルの右側に、滝の下の部分が見れるスポットがありますが、
自分の予想より大きい滝でした

滝が結構凍り始めてます。6-7割ぐらい?
トンネルを進むから、あれっと思ってましたが、
養老渓谷程度の大きさかなと勝手に思ってました


エレベーターに乗って、上から覗きます
滝全体が凍り始めてます

通常、1月中旬からだそうですが、寒かったので久々に12月末から凍り始めたとか

下に戻って、昼飯替わりの鮎の塩焼きを

元野良猫が横に来ましたが、鮎よりストーブがいいようです

魚が食べたくなって、久々に那珂湊に向かいましたが、閉まってました


向かっている途中、もしかして早く閉まるところじゃなかったっけと思いましたが
バイクを止めて調べるのが面倒くさくって

真っ暗で何も見えない霞ヶ浦大橋を渡って、
どうしても魚が食べたくなり、牛久で回転ずし

真っ暗な道をひたすら走り9時前に到着
下道だったら、もっと早く出発すべきでした

2018年01月04日
やっとパニア、エンジンガード装着
みなさま、2018年もよろしくお願いいたします
昨年末になりますが、ツアラーテックのエンジンガードとパニアが
やっと到着、装着出来ました
北海道で鹿に破壊されたF65の修理をあきらめ
GW明けに1200GSと一緒にオーダーしていましたが、
独ツラーテックの倒産と日本の代理店の変更等もあり、ディーラーの営業とどないしようと待つこと7ヵ月
自分のキャンプシーズンを終わった12月末にようやく装着です

F65+SW-motechの時は、パニア装着で幅が100㎝オーバー
ZEGA Pro2にして、容量も38リッターに抑えスリムにしましたが、それでもそこそこ幅あり

ディーラーからGSを引き取り、お台場の辺を走り写真を取ろうと思いますが、暗くて撮れません
東京タワーの真下だと明るいなと思い移動しましたが
クリスマスイブの前日で、さらなるイルミネーションで明るく、カップルがたくさん
恥ずかしいので、ちょっと先に停めて

写真を取るために車が通過するのを待っているとマリカーも通過

東京タワーを全部撮ろうとすると、バイクのたいぶ下からとなり変な感じ

パニアを付けて走るのはいつになるかなぁ

昨年末になりますが、ツアラーテックのエンジンガードとパニアが
やっと到着、装着出来ました

北海道で鹿に破壊されたF65の修理をあきらめ
GW明けに1200GSと一緒にオーダーしていましたが、
独ツラーテックの倒産と日本の代理店の変更等もあり、ディーラーの営業とどないしようと待つこと7ヵ月
自分のキャンプシーズンを終わった12月末にようやく装着です


F65+SW-motechの時は、パニア装着で幅が100㎝オーバー
ZEGA Pro2にして、容量も38リッターに抑えスリムにしましたが、それでもそこそこ幅あり

ディーラーからGSを引き取り、お台場の辺を走り写真を取ろうと思いますが、暗くて撮れません

東京タワーの真下だと明るいなと思い移動しましたが
クリスマスイブの前日で、さらなるイルミネーションで明るく、カップルがたくさん

恥ずかしいので、ちょっと先に停めて

写真を取るために車が通過するのを待っているとマリカーも通過

東京タワーを全部撮ろうとすると、バイクのたいぶ下からとなり変な感じ

パニアを付けて走るのはいつになるかなぁ