2020年07月31日
4連休は北へ その3 北海道からもう帰ります(*´Д`)
7月25日
今日は、もう北海道からおさらばする日
ゆっくり撤収し、
アジサイ園を散歩したりしてました

昨日から、いろいろ会話をしていた藤〇さんと写真を

毎年RTで北海道に来られましたが、今年は、クロスカブに乗って初めて来られたとのこと
またどこかで会いましょうと、SNSを交換して、お別れ
昨日も話をしていた旭川のおばあちゃんから、出発前に差し入れをもらいました

鹿が出ないか心配
F65の時に当たられてますので、、、、

大沼へ

ガスってて、駒ヶ岳が見えず
またR278に戻って
海岸沿いを走り

なとわえさんの道の駅で休憩

となりにあったラーメン屋みたいな店で刺身定食を

道の駅の観光案内をみていたら、道路の交通情報でやたらと案内をしていた
ウポポイのポスターが

本来、道路の注意を表示する看板が、やたらとウポポイのオープンの連絡をしてました

昨日、函館を出発してから、何度みたことか
どんだけ宣伝しとんねん。。。
函館に、戻ってきましたが、フェリーの受付開始まで、まだ2時間前
時間もあるし、昔の会社の函館工場でも、

看板が変わって、工場も塗りなおしている
ここの会議室は、大沼の池の名前だったなぁ
人使いが荒い会社だった。。。
マイルだけはたくさん貯めさせてもらいましたけど、、、、
仕事では10回近く来てますが、飲んでばかりだったので、
市内をうろちょろ
函館で利用していたホテルも、変わってた

まぁ函館駅前は、10年ぶりですけど、、、
カメラ女子を邪魔するかのように、いくつかの坂道で遊んで

ポールポジション

6月にリリースされた新しい船
一番乗りで、窓際のテーブル席を確保

長万部のカニ弁当を買いましたが、冷凍だからか、味はいまいち

青森に9時10分に到着
市内のセレクトイン青森ににチェックイン

3000円台らしい値段相応の設備でした
7月26日
5時に起きたら雨

あぁ、、、
関東はずっと雨で、こちらは降ってなくて良かったと思っていましたが、
とうとう降られました
竜飛岬に寄ってから、帰る予定でいましたが、

雨だと行く気も起らず、二度寝
6時半ごろ、雨も止んでたので、レインスーツを着て出発

青森県内で雨に当たられた以降は、大した雨もなく、
栃木県まで帰ってきましたが、

これからが本番のようです
利根川を渡る直前から、降り出しました

浦和あたりから、晴れ間も見えだし
首都高に入ると、晴れてました

15時前に自宅に到着しました
次回はいつ行けるかなぁ
今回のルート

今日は、もう北海道からおさらばする日
ゆっくり撤収し、
アジサイ園を散歩したりしてました
昨日から、いろいろ会話をしていた藤〇さんと写真を
毎年RTで北海道に来られましたが、今年は、クロスカブに乗って初めて来られたとのこと
またどこかで会いましょうと、SNSを交換して、お別れ
昨日も話をしていた旭川のおばあちゃんから、出発前に差し入れをもらいました

鹿が出ないか心配

F65の時に当たられてますので、、、、
大沼へ
ガスってて、駒ヶ岳が見えず

またR278に戻って
海岸沿いを走り
なとわえさんの道の駅で休憩
となりにあったラーメン屋みたいな店で刺身定食を
道の駅の観光案内をみていたら、道路の交通情報でやたらと案内をしていた
ウポポイのポスターが

本来、道路の注意を表示する看板が、やたらとウポポイのオープンの連絡をしてました

昨日、函館を出発してから、何度みたことか
どんだけ宣伝しとんねん。。。
函館に、戻ってきましたが、フェリーの受付開始まで、まだ2時間前
時間もあるし、昔の会社の函館工場でも、
看板が変わって、工場も塗りなおしている
ここの会議室は、大沼の池の名前だったなぁ
人使いが荒い会社だった。。。
マイルだけはたくさん貯めさせてもらいましたけど、、、、
仕事では10回近く来てますが、飲んでばかりだったので、
市内をうろちょろ
函館で利用していたホテルも、変わってた

まぁ函館駅前は、10年ぶりですけど、、、
カメラ女子を邪魔するかのように、いくつかの坂道で遊んで
ポールポジション
6月にリリースされた新しい船
一番乗りで、窓際のテーブル席を確保
長万部のカニ弁当を買いましたが、冷凍だからか、味はいまいち
青森に9時10分に到着
市内のセレクトイン青森ににチェックイン
3000円台らしい値段相応の設備でした
7月26日
5時に起きたら雨

あぁ、、、
関東はずっと雨で、こちらは降ってなくて良かったと思っていましたが、
とうとう降られました

竜飛岬に寄ってから、帰る予定でいましたが、
雨だと行く気も起らず、二度寝
6時半ごろ、雨も止んでたので、レインスーツを着て出発
青森県内で雨に当たられた以降は、大した雨もなく、
栃木県まで帰ってきましたが、
これからが本番のようです

利根川を渡る直前から、降り出しました
浦和あたりから、晴れ間も見えだし
首都高に入ると、晴れてました

15時前に自宅に到着しました
次回はいつ行けるかなぁ
今回のルート
2020年07月29日
4連休は北へ その2 北海道上陸
7月24日
夜中もうるさかったハーレのグループが、朝4時ぐらいから撤収しはじめ
目が覚めてしまったので、4時30分から撤収開始
テントとマットしか出してなかったので、10分もかからず撤収完了

フェリーの受付開始が、5時45分
ここから10分程度で、まだまだ時間があるので
サイトのイスに座って、ボケーとしてたら、札幌から来られた爺さんが座ってきて談笑
同じフェリーに乗って、札幌に戻られるそう
ハーレのグループが一緒のフェリーじゃないといいねと
6時前に、大間フェリーターミナルへ

幸いハーレのグループはいませんでした
バイクは10台で満車だと聞いていたので、人が多いのかな?と思ってましたが、
空いてました
8時30分に函館に到着
百名城のスタンプを押すため、五稜郭へ

五稜郭タワーにスタンプが置いてあったので、約30年ぶりにタワーにあがってみました。

函館から、海沿いを時計回りに移動開始
福島町の青函トンネル記念館へ
入場券を買ったら、ソフトクリームのサービス

青函トンネルの勉強をして

ソフトクリームをいただこうとしますが、
少し先の道の駅 横綱の里ふくしまで、いただけるとのこと
仕方なく、移動してソフトクリームをGet

松前城到着

百名城のスタンプの押印完了

これで北海道はクリア
今日の目的は完了
海岸線を北上

この道は、店もほとんどなく
道の駅 上ノ国もんじゅへ

車がたくさん泊まっていて、13時過ぎだったので、レストランもすいているだろうと
人が並んでました
売店のカニ弁当でお昼を

また北上しながら、どこで張ろうかなぁと

せたな青少年村へ

受付のおやじから、日ごろは風が強いと
風が来ないと聞いた一番下(単なる駐車場の前)に設営

自分の中のセイコマ北海道セットで晩飯

不思議な夕焼けが見えだしてきたので、展望台へ

しばらく不思議な夕焼けをみて

10時すぎにおやすみなさい

夜中もうるさかったハーレのグループが、朝4時ぐらいから撤収しはじめ
目が覚めてしまったので、4時30分から撤収開始
テントとマットしか出してなかったので、10分もかからず撤収完了
フェリーの受付開始が、5時45分
ここから10分程度で、まだまだ時間があるので
サイトのイスに座って、ボケーとしてたら、札幌から来られた爺さんが座ってきて談笑
同じフェリーに乗って、札幌に戻られるそう
ハーレのグループが一緒のフェリーじゃないといいねと
6時前に、大間フェリーターミナルへ
幸いハーレのグループはいませんでした

バイクは10台で満車だと聞いていたので、人が多いのかな?と思ってましたが、
空いてました
8時30分に函館に到着
百名城のスタンプを押すため、五稜郭へ
五稜郭タワーにスタンプが置いてあったので、約30年ぶりにタワーにあがってみました。
函館から、海沿いを時計回りに移動開始
福島町の青函トンネル記念館へ
入場券を買ったら、ソフトクリームのサービス

青函トンネルの勉強をして
ソフトクリームをいただこうとしますが、
少し先の道の駅 横綱の里ふくしまで、いただけるとのこと
仕方なく、移動してソフトクリームをGet
松前城到着
百名城のスタンプの押印完了

これで北海道はクリア
今日の目的は完了
海岸線を北上
この道は、店もほとんどなく
道の駅 上ノ国もんじゅへ
車がたくさん泊まっていて、13時過ぎだったので、レストランもすいているだろうと
人が並んでました

売店のカニ弁当でお昼を
また北上しながら、どこで張ろうかなぁと
せたな青少年村へ
受付のおやじから、日ごろは風が強いと
風が来ないと聞いた一番下(単なる駐車場の前)に設営
自分の中のセイコマ北海道セットで晩飯
不思議な夕焼けが見えだしてきたので、展望台へ
しばらく不思議な夕焼けをみて
10時すぎにおやすみなさい
2020年07月27日
4連休は北へ その1
週末に合わせて月曜、金曜の有休休暇が取れない、残念な会社に勤めて2年
お盆、正月、GW以外での4連休は、とても貴重です
3か月前ぐらから、フェリーをチェック。
大洗、新潟からのフェリーは、4日では時間が足りない
青森まで自走すれば、北海道に最低2日は居れることがわかり、津軽海峡フェリーを予約完了
その後、コロナの第二波???が来て、感染者増
そもそもGo toキャンペーンってなんだ
政府と都知事で言ってることとか違うし、、、
感染対策をして、当初の予定通り自走で、北へ向かうことに決定
連休の前日、仕事から帰ってきて、21時に出発
福島のビジホまで移動です
工事渋滞がこの先にあるようなので、
矢板北PAで少し休憩

夜の12時30分に福島西ICを降りてすぐにあるチサンホテルにチェックイン
2時ごろまで飲んでました

6時30分にホテルを出発

曇り空の中をひたすら走り、岩手山SAで給油&朝飯のためストップ
岩手山はガスってて見えないです

八戸方面へ

原生林?の中を走り

仏ヶ浦に行って、ぬいどう食堂でうにを食べに行こうと思っていましたが、
閉店の時間までに間に合うか微妙な気がしたので、恐山へ
いきなり三途の川が

しょぼ(´・ω・`)
せっかく来たんだし、入場料を払って中へ

火山の地形か、岩がごつごつしてます

石を積んでたり、風車を置いてあったり、
水子供養の場所でもあるようです
極楽浜は、雲が下りてきている状況もあって、なおさら不気味

恐山を抜けると、晴れ間もでてきて
大間に15時前に到着
キャンプサイトに設営完了

オブジェの写真を撮って

その後、買い出し、風呂へ
戻ってきたら、17時を回っていて、周辺の食事をする店がすでに閉まっていました
幸い開いている店があったので、ボッチ飲み開始

単品をオーダーしすぎると、また金を多く使用してしまうので、
まぐろ三種定食を

旨いわ
キャンプ場に戻りますが、街灯が点いていて、夜中でもすごく明るい

明日は、7時のフェリーに乗るので、テント以外の道具を、パニアに入れて、
10時前におやすみなさい
お盆、正月、GW以外での4連休は、とても貴重です
3か月前ぐらから、フェリーをチェック。
大洗、新潟からのフェリーは、4日では時間が足りない

青森まで自走すれば、北海道に最低2日は居れることがわかり、津軽海峡フェリーを予約完了
その後、コロナの第二波???が来て、感染者増

そもそもGo toキャンペーンってなんだ
政府と都知事で言ってることとか違うし、、、
感染対策をして、当初の予定通り自走で、北へ向かうことに決定
連休の前日、仕事から帰ってきて、21時に出発
福島のビジホまで移動です
工事渋滞がこの先にあるようなので、
矢板北PAで少し休憩
夜の12時30分に福島西ICを降りてすぐにあるチサンホテルにチェックイン
2時ごろまで飲んでました
6時30分にホテルを出発
曇り空の中をひたすら走り、岩手山SAで給油&朝飯のためストップ
岩手山はガスってて見えないです

八戸方面へ
原生林?の中を走り
仏ヶ浦に行って、ぬいどう食堂でうにを食べに行こうと思っていましたが、
閉店の時間までに間に合うか微妙な気がしたので、恐山へ
いきなり三途の川が

しょぼ(´・ω・`)
せっかく来たんだし、入場料を払って中へ
火山の地形か、岩がごつごつしてます
石を積んでたり、風車を置いてあったり、
水子供養の場所でもあるようです
極楽浜は、雲が下りてきている状況もあって、なおさら不気味
恐山を抜けると、晴れ間もでてきて
大間に15時前に到着
キャンプサイトに設営完了
オブジェの写真を撮って
その後、買い出し、風呂へ
戻ってきたら、17時を回っていて、周辺の食事をする店がすでに閉まっていました

幸い開いている店があったので、ボッチ飲み開始
単品をオーダーしすぎると、また金を多く使用してしまうので、
まぐろ三種定食を
旨いわ

キャンプ場に戻りますが、街灯が点いていて、夜中でもすごく明るい
明日は、7時のフェリーに乗るので、テント以外の道具を、パニアに入れて、
10時前におやすみなさい

2020年07月22日
今年で10年目!
蓼科でキャンプをしたいというやっさんの言葉から始まって、
大滝キャンプ場でキャンプを始め
管理人の人柄と、いつも空いてるから、そのまま場所も変えず、今年で10年目

昨年は3連休で開催して、3日間とも雨
今年も予想は


関東は、午前中はずっと雨
雨雲レーダーを何度もチェックし、出発のタイミングをはかりますが、
ん? 何で中央道沿いの雨が無くなってる?

先ほどまで関東全体が雨だったはず
雨雲レーダーの精度が怪しいなぁ
甲府ぐらいまでは、雨で我慢かと、カッパを着て仕方無く
12時過ぎに出発

というか出発する直前に止んだ
空いている首都高、中央道をはしりますが、府中あたりで、少し雨が降った程度でカッパ必要なし
藤野PAで、雨雲レーダーをチェックしますが、雨雲が消えてる

山梨に入ると、晴れ間も見えてきて

2時30分にキャンプ場到着
いつも閑散としているキャンプ場に、多くのテントが

諏訪の地元のやきとり屋さんが開催している年1回のイベントに当たったようです
昼頃、大雨だったらしく
先に到着していたメンバーが、テントを張るのを避けて、バンガローに避難していたので

お邪魔させてもらって設営完了
ランクルで買い出しへ
茅野に新しくできたツルヤが安くって
ステーキが200円台

他の県から来た人は、入れてくれない可能性があるよと、注意を受けてましたが、
塩釜温泉は、無事入れました。
ただコロナ発生時に、即連絡が取れるよう連絡先と入場した時間を記載しました。
キャンプ場に戻りますが、日が照って暑く
このあたりも久しぶりの晴れ間だそう

タープの下で乾杯

昨年と同じくバイク組のキャンセルが相次ぎ、やっさん、たかあき、陸人の計4人
4時過ぎから、宴会をスタートしたのもあって

23時過ぎにおやすみなさい
2日目
今日も、天気が良く
北八ヶ岳ロープウェイで上がってみることに
ランクルの後ろについてって

ロープウェイに乗って上がっていきます

坪庭に到着
溶岩がごろごろそいている遊歩道を、約30分ほど、散策

テラスから、八ヶ岳、南アルプスが望めます

大学の時に、八ヶ岳を登ったなぁ
南アルプスは、行く機会があったけど、先輩ともめて行かなかったけど

渋滞にはまらず、自宅に15時過ぎに到着!
大滝キャンプ場でキャンプを始め
管理人の人柄と、いつも空いてるから、そのまま場所も変えず、今年で10年目
昨年は3連休で開催して、3日間とも雨
今年も予想は



関東は、午前中はずっと雨
雨雲レーダーを何度もチェックし、出発のタイミングをはかりますが、
ん? 何で中央道沿いの雨が無くなってる?
先ほどまで関東全体が雨だったはず

雨雲レーダーの精度が怪しいなぁ

甲府ぐらいまでは、雨で我慢かと、カッパを着て仕方無く
12時過ぎに出発
というか出発する直前に止んだ

空いている首都高、中央道をはしりますが、府中あたりで、少し雨が降った程度でカッパ必要なし

藤野PAで、雨雲レーダーをチェックしますが、雨雲が消えてる

山梨に入ると、晴れ間も見えてきて
2時30分にキャンプ場到着
いつも閑散としているキャンプ場に、多くのテントが

諏訪の地元のやきとり屋さんが開催している年1回のイベントに当たったようです

昼頃、大雨だったらしく
先に到着していたメンバーが、テントを張るのを避けて、バンガローに避難していたので
お邪魔させてもらって設営完了
ランクルで買い出しへ
茅野に新しくできたツルヤが安くって
ステーキが200円台

他の県から来た人は、入れてくれない可能性があるよと、注意を受けてましたが、
塩釜温泉は、無事入れました。
ただコロナ発生時に、即連絡が取れるよう連絡先と入場した時間を記載しました。
キャンプ場に戻りますが、日が照って暑く
このあたりも久しぶりの晴れ間だそう
タープの下で乾杯
昨年と同じくバイク組のキャンセルが相次ぎ、やっさん、たかあき、陸人の計4人
4時過ぎから、宴会をスタートしたのもあって
23時過ぎにおやすみなさい
2日目
今日も、天気が良く
北八ヶ岳ロープウェイで上がってみることに
ランクルの後ろについてって
ロープウェイに乗って上がっていきます
坪庭に到着
溶岩がごろごろそいている遊歩道を、約30分ほど、散策
テラスから、八ヶ岳、南アルプスが望めます
大学の時に、八ヶ岳を登ったなぁ
南アルプスは、行く機会があったけど、先輩ともめて行かなかったけど
渋滞にはまらず、自宅に15時過ぎに到着!
タグ :大滝キャンプ場
2020年07月03日
自粛解除後の初キャンプ 只見~南会津へ 2日目
夜中から朝にかけて、雨が降る中、トイレに行くこと三回
どうせ9時まで雨だと思っているので、三度寝というか、テントの中で、うたた寝。
8時30分過ぎに、ようやくテントから出て、朝飯を

9時過ぎには、止むと思っていたのに、降り続いてます

10時過ぎてもまだ雨が止みません

あれ、長野のほうが、先に雨が止んでる
コーヒー3杯目

11時前に、小雨になったところで、片づけを始めていたら、
タイガー乗りの方が、来たので、しばらく雑談をしているうちに、晴れてきました
この2日間、いろいろ情報を教えていただいたタイガー乗りの方とお別れして

あと2泊して、釣りを楽しむそうです
川では、ちょくちょく釣りをしている人がいました。
のどかで、走りやすく良い場所です

雨あがりの影響か、ツーリングには快適な気温です

鉄道の高架下をくぐって

田島の道の駅で、焼き鳥を

ほんとは、そばを食べたかったんですけど、
ここの店は、冷たいそばが無くって、、、
那須塩原のIC手前で、タイガー乗りの方から、教えていただいてたチーズガーデンへ

カレーセットをオーダーして、席に案内されると
おしゃれすぎ
おっさん一人では、浮いている感が

もしかして、この店では、食事をするのではなく、お土産用のチーズケーキを買うという意味だったのか?
食事後、高速に乗って、五霞ICで降りて、江戸川の土手を通って、自宅にかえりました。

今回のルート

どうせ9時まで雨だと思っているので、三度寝というか、テントの中で、うたた寝。
8時30分過ぎに、ようやくテントから出て、朝飯を
9時過ぎには、止むと思っていたのに、降り続いてます

10時過ぎてもまだ雨が止みません

あれ、長野のほうが、先に雨が止んでる

コーヒー3杯目
11時前に、小雨になったところで、片づけを始めていたら、
タイガー乗りの方が、来たので、しばらく雑談をしているうちに、晴れてきました

この2日間、いろいろ情報を教えていただいたタイガー乗りの方とお別れして

あと2泊して、釣りを楽しむそうです

川では、ちょくちょく釣りをしている人がいました。
のどかで、走りやすく良い場所です
雨あがりの影響か、ツーリングには快適な気温です
鉄道の高架下をくぐって
田島の道の駅で、焼き鳥を
ほんとは、そばを食べたかったんですけど、
ここの店は、冷たいそばが無くって、、、
那須塩原のIC手前で、タイガー乗りの方から、教えていただいてたチーズガーデンへ
カレーセットをオーダーして、席に案内されると
おしゃれすぎ

おっさん一人では、浮いている感が

もしかして、この店では、食事をするのではなく、お土産用のチーズケーキを買うという意味だったのか?
食事後、高速に乗って、五霞ICで降りて、江戸川の土手を通って、自宅にかえりました。
今回のルート
2020年07月01日
自粛解除後の初キャンプ 只見~南会津へ 1日目
県またぎの移動解除後に初キャンプへ
当初、長野の天空の池に行こうと思っていましたが、
日曜の朝方にかけて、雨の予報が
雨雲レーダーをチェック、群馬、福島、新潟方面が、朝9時には雨があがりそう
カッパを着なくても、帰って来れるなと、9時前に自宅を出発

遅く出発した割には、渋滞にも合わず、順調に関越道を移動
群馬に入ったら、晴れてきました

新潟に入ると、パンダ号が仕事中。何台か餌食に
魚沼市内を抜け、R252を走りますが、
ここでも、白バイが、バイクを2台捕まえていました
R252を、少しづつ登っていて

いやというほど、スノーシェードを通り

只見って、新潟と思ってたら、福島だったんですね

田子倉レイクビューへ

ただのダム湖という感じ
ダムの上に行ってみると良い景色

ダムを下るとすぐ只見の街へ
とりあえず只見駅に来てみますが、予想通り何もなく、

さて次は、どこに向かうか思案
桧枝岐の方面へ、キャンプ場を探しながら移動開始
R401を走っていると、久川ふれあいキャンプ場の案内の文字が。
チェックのつもりで寄ってみたら、空いてて良さげ
そのまま設営開始

夜中の雨対策でタープも設営完了
管理人不在のキャンプ場なので、お金をポストに入れるシステムですが、
700円か900円かどっち?

結局、小銭が無かったので、1000円札をポストに入れときました

買い出し後、キャンプ場の近くにある温泉、赤岩荘へ

コロナを防ぐため、県外からの来訪者は、露天風呂のみ利用可
通路を通って露天風呂へ

人が多く、写真は撮れませんでしたが、赤褐色で、いい湯でした
16時過ぎから、ぼっち宴会開始

外出自粛期間に、ポチっていたオイルランタン&UCOのろうそくランタン

車でキャンプしていた時は、ろうそくを良く利用してたんだよなぁと、
9時過ぎには、酔いが回り、おやすみなさい
当初、長野の天空の池に行こうと思っていましたが、
日曜の朝方にかけて、雨の予報が

雨雲レーダーをチェック、群馬、福島、新潟方面が、朝9時には雨があがりそう
カッパを着なくても、帰って来れるなと、9時前に自宅を出発
遅く出発した割には、渋滞にも合わず、順調に関越道を移動
群馬に入ったら、晴れてきました

新潟に入ると、パンダ号が仕事中。何台か餌食に

魚沼市内を抜け、R252を走りますが、
ここでも、白バイが、バイクを2台捕まえていました

R252を、少しづつ登っていて
いやというほど、スノーシェードを通り
只見って、新潟と思ってたら、福島だったんですね

田子倉レイクビューへ
ただのダム湖という感じ
ダムの上に行ってみると良い景色

ダムを下るとすぐ只見の街へ
とりあえず只見駅に来てみますが、予想通り何もなく、
さて次は、どこに向かうか思案

桧枝岐の方面へ、キャンプ場を探しながら移動開始
R401を走っていると、久川ふれあいキャンプ場の案内の文字が。
チェックのつもりで寄ってみたら、空いてて良さげ
そのまま設営開始
夜中の雨対策でタープも設営完了
管理人不在のキャンプ場なので、お金をポストに入れるシステムですが、
700円か900円かどっち?
結局、小銭が無かったので、1000円札をポストに入れときました

買い出し後、キャンプ場の近くにある温泉、赤岩荘へ
コロナを防ぐため、県外からの来訪者は、露天風呂のみ利用可
通路を通って露天風呂へ
人が多く、写真は撮れませんでしたが、赤褐色で、いい湯でした

16時過ぎから、ぼっち宴会開始
外出自粛期間に、ポチっていたオイルランタン&UCOのろうそくランタン
車でキャンプしていた時は、ろうそくを良く利用してたんだよなぁと、
9時過ぎには、酔いが回り、おやすみなさい
