2022年07月18日
どこかにマイル 北九州から阿蘇へ その2
昨日の雨雲レーダーの予測がはずれて、まだ雨が降ってません
またどこかで会いましょうと赤〇さん宅を出発
南から雨が上がってくるので、阿蘇はあきらめて
とりあえず由布方面へ移動します
さて飛行機は、20時台の出発なので、時間をどうつぶすか

途中、石仏の看板を見つけて寄ってみて
由布岳のふもとを走り
狭霧台で、由布の街並みをボケーってみて
雨の移動が遅い
阿蘇を走れたなぁ
さて次はどこに向かうか?
山越えで、耶馬渓へ向かいます
遠くからでも、ちらほらと大きな岩が見えてたので、寄ってみて
千の岩に遭遇
道の駅 耶馬トピアで、そばを食べて、耶馬渓について知識を増やして、
耶馬渓に到着
青の洞門を通って
まだ時間があるので、
暑いなか歩いて手彫りのトンネルも見学
耶馬トピアでトンネルを掘った坊さんの映像を見てなかったら、
歩いてまで見なかったなぁ

次は、平尾台へ
こんなに大きいカルストと思ってなかった

走りやすくて、いいところでした

YSP小倉でバイクを返し、北九州空港に帰ってきて
メーテルにお別れ
帰りもWiFiが通じない、はずれの飛行機に乗って
無事帰宅
道中、まったく雨は降らず、
大分市内も雨は降らなかったそうで

阿蘇って、をもっと走るはずだったのに
今回のルート
2021年02月19日
渡良瀬遊水地を散策じゃ
週末良い天気だったんで、ちょいと走ってみようと
そういえば、昨年の11月以降、GSに乗ってないわと思いつつ、、、
カブで出発
江戸川沿いをあがり

三県境到着

二歩で、三県制覇

えっ、ここ栃木市なん

すぐ近くの道の駅の展望台から、渡良瀬遊水地を

今日は風があるから、気球はいないなぁ。
昨年の今頃、近所のMouさんに誘われて、気球に乗ってました

参加者で設営して

30mほど、上に上がっただけ

この気球はたしか600万円って言ってたっけ?
少し気球の旅をするコースがあって、こちらのほうが、楽しいらしい
気球に乗ったときは、もっと奥の入り口から入りましたが
今回は、北口から、遊水地内に突撃

上から見てるより、結構、広い

ダートでAdventureとすれ違い

どこを走っているか分からなくって、何度も地図をチェック

なぜか英語の地図のみ
何だこれ?

何かと思って寄ってみたら展望台

公園では、結構デイキャンプしている人が多数

気球に乗った場所と、キャンプ場を探しましたが、この日は見つけられませんでした
次は、GSで走ってみようっと
そういえば、昨年の11月以降、GSに乗ってないわと思いつつ、、、
カブで出発
江戸川沿いをあがり
三県境到着
二歩で、三県制覇

えっ、ここ栃木市なん

すぐ近くの道の駅の展望台から、渡良瀬遊水地を
今日は風があるから、気球はいないなぁ。
昨年の今頃、近所のMouさんに誘われて、気球に乗ってました
参加者で設営して
30mほど、上に上がっただけ

この気球はたしか600万円って言ってたっけ?
少し気球の旅をするコースがあって、こちらのほうが、楽しいらしい
気球に乗ったときは、もっと奥の入り口から入りましたが
今回は、北口から、遊水地内に突撃
上から見てるより、結構、広い
ダートでAdventureとすれ違い

どこを走っているか分からなくって、何度も地図をチェック
なぜか英語の地図のみ
何だこれ?
何かと思って寄ってみたら展望台
公園では、結構デイキャンプしている人が多数
気球に乗った場所と、キャンプ場を探しましたが、この日は見つけられませんでした

次は、GSで走ってみようっと
2020年01月24日
台湾ツーリング 3日-最終日
3日目(12月31日)
8時ごろホテルをチェックアウト
こちらは平日の月曜なので、通勤のバイクがいっぱい
今日は台南の方へ
昨日は、まったく見ませんでしたが、中華らしい寺院?もちょこちょこありました
パイナップル畑
うーん、この時期は、やはり実はなかったです

新化老街を通って
台湾の嘉南平野で、ダムを作って有名な八田與市の像がある烏山頭水庫へ
入口にやってきて
料金の看板の2と5を指され
NT$140を払って、バイクで入場
八田與市像を探しますが、
このいい加減な看板に
最初、像があると思っていた八田與市記念公園へ
像は発見できず
もう一回
ダムに来てしまい
キャンプ場に来てしまい
なんかの塔にも来てしまい
やっと発見
八田與市さんの像
日本人が、台湾で記念公園まで作られるほど、評価されるなんてすごすぎます

次は、月世界へ
触ってみると泥の塊でした
ガイドを読むと台湾は泥の地形が多いそうです
山道を走っていって
台湾の原住民が住んでいた三地門へ
なんかインディアンみたいな像も

綺麗なパッチワーク
高雄に戻ろうとしてましたら、大雨たたられ
幸いパンツが濡れるまでには、止んでくれて
17時ごろ高雄に戻ってきました
バイクを返却して
揚州麺を食べて
地下鉄の美麗島駅から電車に乗って
今日の宿へ
明日のフライトが朝7時なので、
空港近くの個人宅ぽいところを予約したのですが、
近くに来ても、発見できず
電話したら、英語、日本語が通じず

予約サイトにクレームを入れて、
幸いキャンセルが出てた、空港近くのホテルに無事到着
大晦日ですが、TVを観ても特に普通な感じで、
4日目(1月1日)
今日は日本に戻る日なので、
ホテルから15分ほど歩いて5時30分に空港着
忘れずに台湾$を日本円に両替完了
ラウンジへ
朝からビールを飲んでから
飛行機に搭乗
まさかの座席にディスプレイ無し

これは暇すぎてやばいと、
スマホに映画をダウンロードをしようと、アマゾンにアクセスしますが

2時間ほど退屈に過ごして関空着
空港からは、キティーちゃんのヘッドレストがついた特急はるかで、実家まで帰りました
おしまい
2020年01月13日
台湾ツーリング 2日目
1日目は、タイトルにツーリングと書いておきながら、
ツーリング成分なしの記事をあげておりました

2日目(12月30日)です。
8時ごろ宿の近所のマックに行って朝食
今日は、バイクを借りて、走る予定ですが、予約はしていません、、、
多分、飛込で大丈夫かなと思って
レンタルバイクを借りる予定の店は、高雄駅の近くで、今いる場所から、地下鉄で2駅
ただ10時オープンで、時間もあるので、高雄の街を眺めならとぼとぼ歩いて
旧高雄駅へ
借りる予定の店は、ここからすぐ
レンタルバイク555に到着
早く着きすぎて、セブンイレブンでコーヒーを飲んだりして、時間調整して
10時ぴったりに行きましたが、開く気配なし

15分ほど時間をつぶして再訪問
外国人が、受付していて
しばらく店内でボケーと待って、順番が来ました。
バイクは24時間で、NT$550(約2,000円) 安い

2日レンタルすることにして
デポジット NT$4000ドル(約15,000円)を預け
傷のチェックとしてバイクの写真を複数双方で撮り
その写真をお互いのFacebook送信して手続き完了

バイクの傷を双方で、証拠として残してるようです。
ツーリングスタート
今日は、台湾の最南端を目指します
しばらく街中を走って、国道1号にでます
バイクレーンがあって走りやすい
セブンイレブンで、コーラとアイスで昼飯替わり
コーラーの炭酸がいまいちで、アイスも

ガイドを見ていたら野火があったので、立ち寄ってみました
戻ってくる人が、階段(10段程度)で、はぁはぁと息が上がってたので
結構大変なのかと思ってたら
駐車場から、階段を下りて、3分ほどで到着
地下のガスが、地上に噴出しているそうで、、、
でも見るところは、これだけ

途中、山道を走っていたら霧雨になって、雨具の上だけ着て出発
海側に来たら晴れ

海岸沿いを走っていると、
車を止めて、こちらの方向に写真を撮っているので、自分も停めて振り返ると
虹が出てました

風吹砂という景色の良いところに出てきたので、
レンタルバイクとパシャリ
台湾最南端到着

日本語が良く聞こえてきてて

2家族、あと老夫婦が、日本人でした。
ここの気温をみたら26度

暖かいわ

バイクを乗るには、寒いので長袖が必要ですけど、
日常生活だったら、半袖でも十分
この付近で、泊まろうと思ってましたが、海の家や、民宿みたいなのが多く
特にこれ以上、見たいところも無さそうなので
高雄に戻ることにしました。
途中、空が真っ黒で、
台湾って、ヤフーの雨雲レーダーで確認できるのか?
台北のほうは、沖縄が近いので、カバーしているようですが、南のほうまでカバーしているか
よく分かりません

カッパの上は、ずっと来てたので、そのまま走り
雨に降られることなく
19時ごろ、高雄市内に帰ってきました
今日の宿は、ここ
ゲストハウスで、1泊2,000円
英語で受付をしていたら、パスポートを見て、日本語を話してきたから、ちょっとびっくりしました。
近所で、牛肉麺を食べて
おやすみなさい
2020年01月08日
台湾ツーリング 1日目
年末にUnited Airlineのマイルを使って、台湾に行ってきました。
12月28日と、1月4日に飲みの予定が実家のほうで入っていて
29日から3日の間を、どう過ごす???
UAのマイルだと年末も使用可能だなぁと、関空ー高雄で調べたところ、往路は、上海経由であれば
予約が取れるとわかり、すぐGet
高雄は、過去、1990年代ですが、5回ほど出張しているので、バイクでも借りて走ってみようと
ただ飛行機の予約をしたのが24日
台湾で運転するためには、免許書の中国語翻訳が必要なので、
翌日の25日にJAFへ

会社の近くにあって良かった
昼の時間に行くと、今日は混んでるから、4時以降になると言われ
3,600円払って、
翌日26日に、外出のついでに取りに行きました

28日に、GSで実家まで移動して
夜は、中学校の同級生と、栗東駅前で飲んで、

21時過ぎに、飲みを抜けて電車で関空に移動
関空内にあるFirst Cabinというカプセルのようなホテルで泊まって

翌日29日の6時30分にイミグレーション通過

関空って、羽田、成田より早く通れるような気がするわ
早く移動しすぎたか、ビジネスラウンジは、自分で二人目
ここで朝食を食べて

行きは、ビジネス
休みの日のビジネスクラスはガラガラ

関空から、海外に行くのは、20年ぶりかも
神戸上空を飛んで

先ほどラウンジで、飯を食べたところなのに、豪華な朝飯

スパイダーマンの映画を見たけど、全然面白くなかった
上海上空の空気は汚ねーっ

高雄へのトランジットに、8時間も時間があるので、上海の街へ
イミグレーションを出て、Simカードの売り場を探しますが、無いやんけ
実は、Simカードのカウンターを1つだけ見つけてましたが、お役所みたいで、売る気なさそうで、、、
他にもあるだろうと、その後、空港を出たら、まったく見つからず
ふと気が付いたことが、、、
人民元を持ってくるのをすっかり忘れてた
家にあったのに
ということは、New Taiwan dollも忘れた、、、
2年前に出張しているから、これも家にあったはず

とりあえず120元(3000円分)チェンジ

リニアは高いので、地下鉄の1日券を購入

購入する場所が分からず、聞いたらこの場所で売ってました
中国は全般的にそうだけど、、、
ちゃんと働けよ
地下鉄に乗って、この駅は何かありそうと、降りてみたら
以前、宿泊していた最寄の駅でした
周辺を覚えていたので、上海らしきところで、とりあえず写真を

キティちゃんの店としか思えないローソンとか

大江戸温泉のパクりの広告が、地下鉄にあったりとか、

メイソウには、ミッキーやスパイダーマンの商品も
中国も少しはまともになったかと思っていましたが
空港に戻って
人民元の残りをニュー台湾ドルにチェンジ

日本円を変えようとしましたが、
日本円=>人民元=>台湾ドルの変換になるといわれてやめました
浦東空港のラウンジで、食事をしながら飲んで

次は、
EVAに乗って、高雄へ移動

予想はしてましたが、やはり食事が出てきて

お腹いっぱいでしたけど、もったいないので食べて
高雄空港着
Amazonで買ってたSimがまったく使えず
22時10分着でも銀行や、Sim売り場がちゃんと開いている
無事Simを購入

地下鉄に乗って中央公園駅へ
今日の宿はゲストハウスで、入り口が分かりづらいと、コメントがありましたが、
丁寧にメールで連絡をもらっていたのですぐ入り口を発見

23時過ぎに到着

最近できたのか、とてもセンスのある綺麗なところでした

では、おやすみなさい
12月28日と、1月4日に飲みの予定が実家のほうで入っていて
29日から3日の間を、どう過ごす???
UAのマイルだと年末も使用可能だなぁと、関空ー高雄で調べたところ、往路は、上海経由であれば
予約が取れるとわかり、すぐGet
高雄は、過去、1990年代ですが、5回ほど出張しているので、バイクでも借りて走ってみようと
ただ飛行機の予約をしたのが24日
台湾で運転するためには、免許書の中国語翻訳が必要なので、
翌日の25日にJAFへ
会社の近くにあって良かった

昼の時間に行くと、今日は混んでるから、4時以降になると言われ
3,600円払って、
翌日26日に、外出のついでに取りに行きました
28日に、GSで実家まで移動して
夜は、中学校の同級生と、栗東駅前で飲んで、
21時過ぎに、飲みを抜けて電車で関空に移動
関空内にあるFirst Cabinというカプセルのようなホテルで泊まって
翌日29日の6時30分にイミグレーション通過
関空って、羽田、成田より早く通れるような気がするわ

早く移動しすぎたか、ビジネスラウンジは、自分で二人目
ここで朝食を食べて
行きは、ビジネス
休みの日のビジネスクラスはガラガラ
関空から、海外に行くのは、20年ぶりかも
神戸上空を飛んで
先ほどラウンジで、飯を食べたところなのに、豪華な朝飯
スパイダーマンの映画を見たけど、全然面白くなかった

上海上空の空気は汚ねーっ
高雄へのトランジットに、8時間も時間があるので、上海の街へ
イミグレーションを出て、Simカードの売り場を探しますが、無いやんけ

実は、Simカードのカウンターを1つだけ見つけてましたが、お役所みたいで、売る気なさそうで、、、
他にもあるだろうと、その後、空港を出たら、まったく見つからず

ふと気が付いたことが、、、
人民元を持ってくるのをすっかり忘れてた
家にあったのに

ということは、New Taiwan dollも忘れた、、、
2年前に出張しているから、これも家にあったはず


とりあえず120元(3000円分)チェンジ
リニアは高いので、地下鉄の1日券を購入
購入する場所が分からず、聞いたらこの場所で売ってました

中国は全般的にそうだけど、、、
ちゃんと働けよ

地下鉄に乗って、この駅は何かありそうと、降りてみたら
以前、宿泊していた最寄の駅でした

周辺を覚えていたので、上海らしきところで、とりあえず写真を
キティちゃんの店としか思えないローソンとか
大江戸温泉のパクりの広告が、地下鉄にあったりとか、
メイソウには、ミッキーやスパイダーマンの商品も
中国も少しはまともになったかと思っていましたが

空港に戻って
人民元の残りをニュー台湾ドルにチェンジ
日本円を変えようとしましたが、
日本円=>人民元=>台湾ドルの変換になるといわれてやめました

浦東空港のラウンジで、食事をしながら飲んで
次は、
EVAに乗って、高雄へ移動
予想はしてましたが、やはり食事が出てきて
お腹いっぱいでしたけど、もったいないので食べて
高雄空港着
Amazonで買ってたSimがまったく使えず

22時10分着でも銀行や、Sim売り場がちゃんと開いている

無事Simを購入
地下鉄に乗って中央公園駅へ
今日の宿はゲストハウスで、入り口が分かりづらいと、コメントがありましたが、
丁寧にメールで連絡をもらっていたのですぐ入り口を発見
23時過ぎに到着
最近できたのか、とてもセンスのある綺麗なところでした

では、おやすみなさい
2019年03月15日
会社の同僚らと伊豆ツーリング
会社の同僚ら3人(元同僚含む)で、伊豆を走ってきました

朝8時に、海老名SAで待ち合わせ
前回はレンタルバイクのCB400で、参加していたレンタルCBさん
その後、いきなり大型免許を取るため教習所に通いだし、
取得後は、BMW,Ducaなど何台も試乗してて、
今日が、お披露目
何んとなくGS買ってそうな気もするけど、まったく違うバイクを買ってても面白いなぁと
思いつつ、海老名SAに到着すると
足立ナンバーのエンジンガードも何も付いてない、きれいなGSが、
このラリー仕様のGSか?

わざと横に停めて
店内に入ったら、既に朝飯を食っていたので、聞いてみたら、
やはりこのGSでした
レンタルCBから、1200GSのオーナーに格上げです
でも、1250が出た後だっただけに、走行距離5kmの新古車が、200万円だったと
安いなぁ
同じ型のGSのはずですが、日本人使用でインチダウンしている自分のGSと
高さが全然違います

昨年末で会社を辞めて転職したハーレ君もやってきて、出発
小田原厚木道路が、事故渋滞の情報が見えたので
西湘バイパスをまわって

真鶴を通って
途中、河津桜が満開でした

椿ラインを通って、大観山へ

富士山が見えません
前回の富士山周遊ツーでも富士山が見えませんでした。
この2人と来ると富士山を見ることが出来ないのではと、あたまによぎります
伊豆スカイラインへ入ると、富士山が見え始めました

だるま山レストハウスに入って

初めてきたけど、こんな感じで富士山が見えるんかと

ここで、昼飯も食べて

西伊豆スカイラインに入って

土肥方面に降りて、少しだけ海側を走って
トレイ休憩中に、LEDになったメータを見せてもらいましたが、
ここにバイクの情報が、全部出てくるってすごいなと、

ただ純正ナビを高い金を払って装着していたので、
今頃、きっと後悔しているでしょう
一言相談してもらえれば、買うのをやめさせてたのに
自分のGSを見て、GSを買った人が2人目だけど、
2人とも私をビックリさせようと買ったのはいいのですが、
ナビは、純正を買ったらあかんわ
西天城高原牧場の家につい寄ってしまいます

毎回懲りずに、ほぼルーチンとなっているソフトクリームを

西伊豆スカイラインに戻って
仁科峠を通過

先週、走っていた沖縄と違って、まだ草原が緑じゃなく、さびしいぁと

でも、快適に走れるので、楽しいです
先頭のハーレが、修善寺から帰るはずが、反対の海側に走っていき

まぁ結果として、雲が取れた綺麗な富士山をみながら走れました
三島経由で、箱根を通って、海老名SAで解散しました
天候も良く、雪が被った富士山をみながら走れて良かったです
朝8時に、海老名SAで待ち合わせ
前回はレンタルバイクのCB400で、参加していたレンタルCBさん
その後、いきなり大型免許を取るため教習所に通いだし、
取得後は、BMW,Ducaなど何台も試乗してて、
今日が、お披露目
何んとなくGS買ってそうな気もするけど、まったく違うバイクを買ってても面白いなぁと
思いつつ、海老名SAに到着すると
足立ナンバーのエンジンガードも何も付いてない、きれいなGSが、
このラリー仕様のGSか?
わざと横に停めて
店内に入ったら、既に朝飯を食っていたので、聞いてみたら、
やはりこのGSでした
レンタルCBから、1200GSのオーナーに格上げです
でも、1250が出た後だっただけに、走行距離5kmの新古車が、200万円だったと
安いなぁ

同じ型のGSのはずですが、日本人使用でインチダウンしている自分のGSと
高さが全然違います

昨年末で会社を辞めて転職したハーレ君もやってきて、出発
小田原厚木道路が、事故渋滞の情報が見えたので
西湘バイパスをまわって
真鶴を通って
途中、河津桜が満開でした
椿ラインを通って、大観山へ
富士山が見えません
前回の富士山周遊ツーでも富士山が見えませんでした。
この2人と来ると富士山を見ることが出来ないのではと、あたまによぎります
伊豆スカイラインへ入ると、富士山が見え始めました
だるま山レストハウスに入って
初めてきたけど、こんな感じで富士山が見えるんかと

ここで、昼飯も食べて
西伊豆スカイラインに入って
土肥方面に降りて、少しだけ海側を走って
トレイ休憩中に、LEDになったメータを見せてもらいましたが、
ここにバイクの情報が、全部出てくるってすごいなと、
ただ純正ナビを高い金を払って装着していたので、
今頃、きっと後悔しているでしょう
一言相談してもらえれば、買うのをやめさせてたのに
自分のGSを見て、GSを買った人が2人目だけど、
2人とも私をビックリさせようと買ったのはいいのですが、
ナビは、純正を買ったらあかんわ

西天城高原牧場の家につい寄ってしまいます
毎回懲りずに、ほぼルーチンとなっているソフトクリームを
西伊豆スカイラインに戻って
仁科峠を通過
先週、走っていた沖縄と違って、まだ草原が緑じゃなく、さびしいぁと
でも、快適に走れるので、楽しいです

先頭のハーレが、修善寺から帰るはずが、反対の海側に走っていき
まぁ結果として、雲が取れた綺麗な富士山をみながら走れました
三島経由で、箱根を通って、海老名SAで解散しました
天候も良く、雪が被った富士山をみながら走れて良かったです

2018年11月07日
カブ主に復帰しました!
昨年、ヤフオクで買ったC90は、大はずれ

時速50Kmも出ず、夏前にカブ専門店に、見てもらったら
普通の家ですが、お店です
経験上、17万円はかかりそうと

部品取りとして購入するよ、と言われ、そのまま売却
安物買いの銭失いでした

クロスカブか、60周年記念の赤カブ欲しいなぁと眺めつつ
お金を貯め始めましたが、
歯医者や車の車検で金が飛んでいき

カブの中古で我慢するかと安いのを探してたら、
長野で、黄色のカブ発見
珍しい色やん

と店に電話したら、黄色は2台あるけど、どっち?と言われ、
はぁ(*´Д`)
と思いながら、見にいきますわぁと長野へ
見たかったのは、レモン色のほうでした
前のオーナーが塗装したそう。
右のほうは、50のカラーに変えたみたい。
JA07って、曰くつきなイメージが。
BMと比べたら、修理は断然格安だし、
3500kmしか走ってないし、まぁ、いいかと購入
問題は、週末の予定が入りすぎていて、引き取る日程がないこと

とりあえずナンバー取得してから、引き取り日程を相談することにしました。
購入してから、そのその翌週にようやく区役所でナンバーを取りに
江東区のプレミアムナンバーって、かっこ悪ーっ

ということで、普通のナンバーを
バイク屋に電話したら、夜遅くでも待ってもらえることになって
会社のメンバーと富士山へのツーリング後、
かがやきに乗って長野へ
バイクを引き取って、長野市内のホテルへ
場所は、思いっきり、飲み屋街でした

普段なら飲み歩きますが、ラーメンだけ食べて、おとなしく帰りました。
翌日、7時にホテルを出発
普段は通過している川中島古戦場史跡公園へ
紅葉が綺麗です

何があるのかなと、入ってみましたが、何もありませんでした

普通、もうちょっと歴史に関連するものが説明や置物ぐらいあるんじゃないかと
スタンプを押しに、松代城に来ました。
スタンプは少し離れた真田邸の前にあるんですが、
問題は、9時オープン
ファミマで1時間も時間をつぶして、やっと押せました。
19個目
山道のK35を走り、嬬恋村経由で、
高崎にある箕輪城へ
本丸とか門をみてから、
箕郷支所に行って、20個目のスタンプを
R17を走ってたら、ハンターカブに勝負を挑まれ、あっさり敗退し
夕方5時に自宅到着
約9時間の下道の旅でした。
カブって、ガス代安い

約250km走って、885円でした。
燃費も1回目の給油では60kmをオーバーしてたし。
これからカブと遊ぶのが楽しみです

2018年11月04日
富士山が見えない富士山周遊ツー
会社のメンバーと、富士山を回ってきました
東京は快晴
きっと雪がかぶった富士山が見れるかと
いつもは箱崎から乗りますが、東京駅に寄り道したので、
代官町から首都高へ

紅葉を見にいく人が多いのか、これがいつも通りなのか、中央道の渋滞を何とかすり抜けて
待ち合わせの談合坂SAへ

ちょっと遅れてしまいました。。。
同僚の二人は、既にラーメンを食べ終えてて、、、
大月も晴れているというのに

だんだん曇ってきて
富士山は、見えませんでした

天下茶屋に来ても、当然見えず
河口湖周辺は、真っ赤

紅葉まつりをしてました。
樹海ロードも、いい感じで色づいてます。

朝霧の道の駅へ

寒くて、豚汁で体を温めて

富士スカイラインへ向かいますが、ハーレは、もう給油

おい、談合坂で入れてただろうに

富士山スカイラインを走りたいと言うので
くねくねした道を走って
五合目に到着

気温3度で、寒い~
うちの会社の二人です。
ハーレーと借り物CBRで、参加

出発しようとしたら、謎の赤い表示が

エンジンがかかりません
キーの⇒を押したら、かかったので、ほっとしました
当初は、道志の道の駅まで行く予定でしたが、
時間がなくなり、
海老名SAで解散することにしました。

二人を

それぞれ見送って

これから乗る新幹線をネットで予約してから、
急いで帰途に着きました。
私の週末は、まだつづきます。
東京は快晴
きっと雪がかぶった富士山が見れるかと

いつもは箱崎から乗りますが、東京駅に寄り道したので、
代官町から首都高へ
紅葉を見にいく人が多いのか、これがいつも通りなのか、中央道の渋滞を何とかすり抜けて
待ち合わせの談合坂SAへ
ちょっと遅れてしまいました。。。

同僚の二人は、既にラーメンを食べ終えてて、、、
大月も晴れているというのに
だんだん曇ってきて

富士山は、見えませんでした
天下茶屋に来ても、当然見えず

河口湖周辺は、真っ赤
紅葉まつりをしてました。
樹海ロードも、いい感じで色づいてます。
朝霧の道の駅へ
寒くて、豚汁で体を温めて
富士スカイラインへ向かいますが、ハーレは、もう給油
おい、談合坂で入れてただろうに

富士山スカイラインを走りたいと言うので
くねくねした道を走って
五合目に到着
気温3度で、寒い~
うちの会社の二人です。
ハーレーと借り物CBRで、参加
出発しようとしたら、謎の赤い表示が

エンジンがかかりません

キーの⇒を押したら、かかったので、ほっとしました
当初は、道志の道の駅まで行く予定でしたが、
時間がなくなり、
海老名SAで解散することにしました。
二人を
それぞれ見送って
これから乗る新幹線をネットで予約してから、
急いで帰途に着きました。
私の週末は、まだつづきます。
2018年03月11日
千葉ツー
千葉を走ってきました

前日に、千葉へ走りに行くことになり、海ほたるで待ち合わせ

3人で行く予定でしたが、当日の朝に、仕事対応のため急遽、1人が不参加
いつものAka〇さんと2人で出発です

木更津が見えてきました

最初に来たのが、ここ最近有名になった亀岩の洞窟

到着が昼前だったので、予想通りハート形には見えません
朝日が昇るぐらいに来ないと 、、、ここに来ても意味なさそう
くじらを食べようと昼飯は、ぴーまんへ

あ~美味しい

しばらく海岸沿いを走って

梅をみようとやってきた館山の城山公園
城があるので登ってきたら

表記は、博物館(館山城)
再現されてないようです
梅園に来ましたが、まだ早かったみたい

中腹に孔雀園もあって
メスにアピールしまくるオスの孔雀

残念なことに、まったく相手にされてません
富津の切通トンネルへ立ち寄って

またアクアラインに乗って

海ほたるで、青のりしじみラーメンを食べて帰りました


前日に、千葉へ走りに行くことになり、海ほたるで待ち合わせ

3人で行く予定でしたが、当日の朝に、仕事対応のため急遽、1人が不参加
いつものAka〇さんと2人で出発です

木更津が見えてきました

最初に来たのが、ここ最近有名になった亀岩の洞窟

到着が昼前だったので、予想通りハート形には見えません

朝日が昇るぐらいに来ないと 、、、ここに来ても意味なさそう
くじらを食べようと昼飯は、ぴーまんへ

あ~美味しい


しばらく海岸沿いを走って

梅をみようとやってきた館山の城山公園
城があるので登ってきたら

表記は、博物館(館山城)
再現されてないようです

梅園に来ましたが、まだ早かったみたい


中腹に孔雀園もあって
メスにアピールしまくるオスの孔雀

残念なことに、まったく相手にされてません

富津の切通トンネルへ立ち寄って

またアクアラインに乗って

海ほたるで、青のりしじみラーメンを食べて帰りました

2018年03月06日
秩父三十槌の氷柱を見てきました
早咲きの桜
が咲き始めている中、秩父の三十槌の氷柱を見てきました

朝10時。河津の桜を見に行くには、この時間で日帰りは厳しいし、、、
以前から気になっていた氷柱を見るため、秩父に行くことにしました
関越道に乗って、川越ICから下道を走り
芦ヶ久保の道の駅で休憩

氷柱を見るために2つのルートがありますが、どんなキャンプ場か見てみたいことあり
つちうちキャンプ場側から入ることに

バイクの駐車代200円を取られ
反対側も同じ料金でしたが、
一サイト3800円、、、バイクでは使えんわ
キャンプ場の急な坂を下り、、、
これを登って帰ってくるのかと思うと、ルート選定失敗したなぁ

徒歩5分ほどで到着
3月でこんなに立派な氷柱があるとは

奥のほうには、さらに大きな氷柱

川向の道から来るルートが超楽でした
急な坂を上ってバイクに戻り
上流の秩父湖に行ってみたら、凍ってました

雁坂トンネル経由で帰るかどうか悩みながら、
トンネル手前の豆焼橋まで来て

山梨経由でのルートを検索すると、来た道より+2時間もかかるようです
夜8時着か、、、
うーん、自分の性格だと、そのまま甲府に行って泊まってしまいそう
やっぱり引き返すことにしました
帰りは滝沢ダムのルートを通ったのですが、こっちは凍ってない

写真の山の裏が、秩父湖なのに、この差は
帰りはずっと下道を走り、7時に自宅に返ってきました


朝10時。河津の桜を見に行くには、この時間で日帰りは厳しいし、、、
以前から気になっていた氷柱を見るため、秩父に行くことにしました
関越道に乗って、川越ICから下道を走り
芦ヶ久保の道の駅で休憩

氷柱を見るために2つのルートがありますが、どんなキャンプ場か見てみたいことあり
つちうちキャンプ場側から入ることに

バイクの駐車代200円を取られ

反対側も同じ料金でしたが、
一サイト3800円、、、バイクでは使えんわ

キャンプ場の急な坂を下り、、、
これを登って帰ってくるのかと思うと、ルート選定失敗したなぁ


徒歩5分ほどで到着
3月でこんなに立派な氷柱があるとは


奥のほうには、さらに大きな氷柱

川向の道から来るルートが超楽でした

急な坂を上ってバイクに戻り
上流の秩父湖に行ってみたら、凍ってました


雁坂トンネル経由で帰るかどうか悩みながら、
トンネル手前の豆焼橋まで来て

山梨経由でのルートを検索すると、来た道より+2時間もかかるようです
夜8時着か、、、
うーん、自分の性格だと、そのまま甲府に行って泊まってしまいそう

やっぱり引き返すことにしました
帰りは滝沢ダムのルートを通ったのですが、こっちは凍ってない


写真の山の裏が、秩父湖なのに、この差は

帰りはずっと下道を走り、7時に自宅に返ってきました