2019年05月09日
2019GWツーリング 今年も西へ その2
3日目(29日)
昨晩、酒も飲めず、特にすることもなかったので、20時前には寝てたのですが、
22時30分過ぎてから、バイクが別々で2台やってきて、目が覚めて、
テントを張りだしてました
6時前にテントから出ると、一番遅く来たライダーが、もう出発

霧雨状態で、テントは濡れまくり
東屋で、コーヒーを飲みながら、インプラントで口が切れてて、開けにくい中
ちびちびパンをかじりながら、どう移動して九州入りしようかなと思案

東屋の中で、撤収を済ませ
カッパを着て、出発

最初にスタンプを押しに、広島城へ

2年前に、出張ついでに見てるので、スタンプだけ押して出発

次は、岩国城へ
ロープウェイ乗り場の下に、木炭車が置いてありました

ロープウェイに乗って、山頂に上がって
ここも数年前に、来たんだよなぁ

スタンプだけ押して、さっさと出発

ロープウェイ乗り場に、城の前にいた武士の格好をした人が

スタッフと思ってましたら、ただの観光客だったようです。
錦帯橋まで、歩いていくのがめんどくさくて、橋の上から写真を撮って出発

既に雨雲に突入していると思ってましたが、レーダーを見たら、
これからだったとは

しばらくR2を走って、山口から高速に乗り
関門橋を通って

強くなっていく雨の中をひたすら走って
鳥栖のAZホテルに6時過ぎに到着

ライダーが多く避難してきた為か、
コインランドリーがいっぱいで、洗濯を終わらせるが大変でした
つづく
昨晩、酒も飲めず、特にすることもなかったので、20時前には寝てたのですが、
22時30分過ぎてから、バイクが別々で2台やってきて、目が覚めて、
テントを張りだしてました

6時前にテントから出ると、一番遅く来たライダーが、もう出発

霧雨状態で、テントは濡れまくり

東屋で、コーヒーを飲みながら、インプラントで口が切れてて、開けにくい中
ちびちびパンをかじりながら、どう移動して九州入りしようかなと思案
東屋の中で、撤収を済ませ
カッパを着て、出発
最初にスタンプを押しに、広島城へ
2年前に、出張ついでに見てるので、スタンプだけ押して出発
次は、岩国城へ
ロープウェイ乗り場の下に、木炭車が置いてありました
ロープウェイに乗って、山頂に上がって
ここも数年前に、来たんだよなぁ

スタンプだけ押して、さっさと出発
ロープウェイ乗り場に、城の前にいた武士の格好をした人が

スタッフと思ってましたら、ただの観光客だったようです。
錦帯橋まで、歩いていくのがめんどくさくて、橋の上から写真を撮って出発
既に雨雲に突入していると思ってましたが、レーダーを見たら、
これからだったとは

しばらくR2を走って、山口から高速に乗り
関門橋を通って
強くなっていく雨の中をひたすら走って
鳥栖のAZホテルに6時過ぎに到着
ライダーが多く避難してきた為か、
コインランドリーがいっぱいで、洗濯を終わらせるが大変でした

つづく
2019年05月06日
2019GWツーリング 今年も西へ その1
10日間のGWで、今年も西へ向かうことにしました。
北海道のフェリーも予約は出来てたんですけど、2年前の鹿の件が気になって

初日の27日は、6時には出発する予定でしたが、起きたら雨

9時過ぎに止んだので、出発
実家に向かうだけの日ですが、
高速道路の渋滞が始まっていたので、下道で走れるだけ走ることに
平塚のローソンで休憩していたら、雨が

出発前に雨雲レーダーをチェックしたときは、雨雲はなかったはずなのに

雨に突入してしまうようです

1時間ほど走れば、雨を突き抜けるはずと思い出発
2時間走っても、止む気配なし
富士市のAeonの屋根付き駐輪場を発見したので、ここで休憩
レーダーを見たら、もっと強烈なのが

結局、雨がほぼ過ぎ去るまで、約1時間半ほど休憩
掛川の道の駅で、カッパを脱いで
浜松ICから、高速に
GW前に開通した新名神を通り
鈴鹿PAに寄ってみて
サーキットがある街らしく、レーシングカーや
バイクグッズが展示されてました
8時過ぎに実家に到着
28日は、朝8時に実家を出発
西の方向は、九州も四国もどこに行っても雨になる見込みだったので、
じゃぁ雨雲を突き抜けたら、晴れるはずと、九州へ向かうことにしました。
京都東から、高速に乗って移動できるだけしようと、
中国道を走っていると、郡山城の存在に気が付いて
三次で降りて、郡山城へ
博物館でスタンプを押して
広島市内で見つけた無料の南原狭のキャンプ場へ
テントは、自分を含めて3つで空いてました
途中で、気が付いたのですが、ここは携帯の電波が微妙
圏外になったり、アンテナ表示が1本だけ立って、微妙に使用できたり

だから人がいないのかと思いつつ、
インプラントの手術をして、3日間は禁酒なので、
コーヒーを飲みながらボケーと過ごし、
雨が降らないことを祈って、お休みなさい
2019年03月22日
どこかにマイルで、宮崎、鹿児島の旅 2日目
2日目
少し曇り空の朝

昨晩は、寒くて、何度か目が覚めてしまい
レンタカーでの移動ということもあり、服装も寒さ対策をたいして、してませんでしたが、
何といってもシュラフが失敗でした。
アルコールバーナーで、お湯を沸かしますが、この暖かさに助けられます

車だと撤収も、ほんと楽です

8時前に出発して
えびの高原へ

スカイラインは、残念ながら通行止めでした

エコセンターから、スカイライン方面を眺めますが、ガスがかかって、いまいちな景色

山を下っていくと、晴れだして
御池から、高千穂岳

飫肥城へ

百名城のスタンプを押して

昼前だったので、おび天うどんを

うどんが良いだしで、まぁまぁ美味かった
日南海岸へでて、走りだしますが、
このまままっすぐ空港に行っても、相当時間があまりそうなので、
鵜戸神宮へ

岩穴があって

そこに本殿がありました

日南海岸を北上して
道の駅フェニックスへ

昨年も来ましたが、相変わらずバイクが多かったです

マンゴジュースを飲んで、海を見ながら時間を持て余し、、、

空港に4時過ぎについてしまい、、、
フライトまで、まだ3時間も時間が
早めの晩飯にするかと、レストランに入って、
鹿児島の名物 黒豚とんかつと、宮崎名物 鳥の炭火焼を

炭火焼が美味かった
19時前に、宮崎空港を出発

無事、東京について、21時過ぎに自宅へ戻りました
2日目のルート

少し曇り空の朝
昨晩は、寒くて、何度か目が覚めてしまい

レンタカーでの移動ということもあり、服装も寒さ対策をたいして、してませんでしたが、
何といってもシュラフが失敗でした。
アルコールバーナーで、お湯を沸かしますが、この暖かさに助けられます
車だと撤収も、ほんと楽です
8時前に出発して
えびの高原へ
スカイラインは、残念ながら通行止めでした
エコセンターから、スカイライン方面を眺めますが、ガスがかかって、いまいちな景色
山を下っていくと、晴れだして
御池から、高千穂岳
飫肥城へ
百名城のスタンプを押して
昼前だったので、おび天うどんを
うどんが良いだしで、まぁまぁ美味かった

日南海岸へでて、走りだしますが、
このまままっすぐ空港に行っても、相当時間があまりそうなので、
鵜戸神宮へ
岩穴があって
そこに本殿がありました
日南海岸を北上して
道の駅フェニックスへ
昨年も来ましたが、相変わらずバイクが多かったです
マンゴジュースを飲んで、海を見ながら時間を持て余し、、、
空港に4時過ぎについてしまい、、、
フライトまで、まだ3時間も時間が

早めの晩飯にするかと、レストランに入って、
鹿児島の名物 黒豚とんかつと、宮崎名物 鳥の炭火焼を
炭火焼が美味かった

19時前に、宮崎空港を出発
無事、東京について、21時過ぎに自宅へ戻りました
2日目のルート
2019年03月18日
どこかにマイルで、宮崎、鹿児島の旅 1日目
どこかにマイルで、宮崎、鹿児島へ行ってきました

JALのマイルは、ANAと違って、陸マイラーとしてショッピングで貯めてました
昨年末から、毎月、有効期限が来る状態
10,000マイルは、アマゾンに変えましたが、2月末にも期限が来たので、
飛行機に乗って出かけようかと、
”どこかにマイル”を申し込み

候補は、青森、秋田、徳島、宮崎でした
2日後、宮崎に決定!
カブで羽田空港へ

空港について、保安検査がすごい列

JALのマイレージは、ランクアップされてないから、優先ゲート通れず
仕方なく並んで検査をパス
今回ラッキーだったのは、さくらラウンジに入れたこと
前日、JALのマイレージをチェックしていたら、さくらラウンジ10回利用が知らぬ間に付いてました。
さくらラウンジに無事入場

7時台に入ったから、パンなどの軽食が置いてあると思ってたら、
食べものは何も無し
カードラウンジ以下やんけ
飛行機を引っ張る車ですが、フロントだけ見てたら、カウンタックにしか見えん

機内では、無料のWiFiで時間をつぶしながら、
宮崎空港に向かいます

宮崎空港内は、ゴルフ関連の広告多し

今度、ここにゴルフに来るのもいいかな
宮崎市内で、レンタルバイク屋が見つけられなかったので、今回は、レンタカーの旅

高速に乗って

霧島高原国民休養地に設営完了

設営後、山を下って、鹿児島市へ
桜島をみて

鹿児島城は、昨年来たときよりも、さらに工事中
まったく見えるものない状態

百名城のスタンプGet

昨年、スタンプ帳を持って入れば、来なくて良かったところ
霧島温泉に戻って、
キャンプ場の温泉が工事中で使用不可だったので、
日帰り温泉へ

なかなかいい湯でした
ぼっち宴会を開催しますが、

気温4℃。寒い~

8時過ぎには、テントに引きこもり
暖かいと思って、モンベルのダウンハガー#2にしましたが、寒い
シュラフに入りながら、アマゾンプライムで映画を見て
10時過ぎに寝てしまいました
この日の移動

つづく
JALのマイルは、ANAと違って、陸マイラーとしてショッピングで貯めてました
昨年末から、毎月、有効期限が来る状態

10,000マイルは、アマゾンに変えましたが、2月末にも期限が来たので、
飛行機に乗って出かけようかと、
”どこかにマイル”を申し込み
候補は、青森、秋田、徳島、宮崎でした
2日後、宮崎に決定!
カブで羽田空港へ
空港について、保安検査がすごい列

JALのマイレージは、ランクアップされてないから、優先ゲート通れず
仕方なく並んで検査をパス
今回ラッキーだったのは、さくらラウンジに入れたこと
前日、JALのマイレージをチェックしていたら、さくらラウンジ10回利用が知らぬ間に付いてました。
さくらラウンジに無事入場
7時台に入ったから、パンなどの軽食が置いてあると思ってたら、
食べものは何も無し

カードラウンジ以下やんけ

飛行機を引っ張る車ですが、フロントだけ見てたら、カウンタックにしか見えん

機内では、無料のWiFiで時間をつぶしながら、
宮崎空港に向かいます
宮崎空港内は、ゴルフ関連の広告多し
今度、ここにゴルフに来るのもいいかな

宮崎市内で、レンタルバイク屋が見つけられなかったので、今回は、レンタカーの旅
高速に乗って
霧島高原国民休養地に設営完了
設営後、山を下って、鹿児島市へ
桜島をみて
鹿児島城は、昨年来たときよりも、さらに工事中
まったく見えるものない状態
百名城のスタンプGet
昨年、スタンプ帳を持って入れば、来なくて良かったところ

霧島温泉に戻って、
キャンプ場の温泉が工事中で使用不可だったので、
日帰り温泉へ
なかなかいい湯でした

ぼっち宴会を開催しますが、
気温4℃。寒い~
8時過ぎには、テントに引きこもり
暖かいと思って、モンベルのダウンハガー#2にしましたが、寒い

シュラフに入りながら、アマゾンプライムで映画を見て
10時過ぎに寝てしまいました
この日の移動
つづく
2019年03月10日
春の沖縄ちょいツー その2
2日目の夕方
本部町のゲストハウスに着いて

いきなり大阪出身のオーナーに、前に来ましたよねと言われますが、
初めてと言うと、マレーシアのゲストハウスで会ったかもと言われ、
そもそもマレーシアに行ったことないし。。。
アメリカとヨーロッパでしかゲストハウスは泊まってないし、オーナーはアジアと中東中心で、
やっぱり会ってませんでした
他のゲストハウスでも過去に泊ったことあるでしょうと2回ぐらい言われてるから、
似てる人がいるんかな?

他の宿泊者や
イギリス人留学生の、ホモの彼が出来ない悩みの話を楽しく聞いてました
3日目
昨晩は雨が降っていましたが、朝は幸いやんでました
雨雲がところどころに出て来てます

天気が悪いと観光する気もないので、さっさと那覇に戻ることにしました
宿の前が市場だったので、ここにバイクを持ってきて準備して

念のためカッパの上だけ着て那覇に向かいます

時たま雨に当たられながら走ります
雨雲レーダーが全然当たってないし
沖縄の道路はすべるとレンタルバイク屋に言われてたけど、
確かに足をつくと滑る感じ

昨晩もオーナーに聞いたら、国道は国の基準の材料を使っているから大丈夫らしいけど、
県道は確かに足元が滑りました
でも、バイクで走っている時はあまり感じませんでしたが。
早く那覇に着きそうだったので、万座毛にも寄ってみました

見るところは、これだけでした

那覇市内に9時30分前に着いて、
ゲストハウスのオーナーの教えてもらった地元の人と交流する店に行くか、首里城に行くか
コンビニに入って、コーヒーを飲んで思案してたら、すごい土砂降り

ここで、40分も足止めを喰って
開店時間に間に合わなかったので、結局、首里城へ
スタンプ押して
約30年ぶりに守礼の門を見て

昔はなーんにもなかった城がすごく復旧されてました

入場料が800円だったので、そそくさと撤退
昼前には雨雲も消えて、晴れてきました
沖縄だし、最後の飯は、ステーキにするかと、
グーグル検索で、評価が高かった県民ステーキへ

タンとステーキセットをオーダー

去年行ったジャッキーよりおいしいような気がするわ
那覇に入ってもすることが無く、AEONでコーヒーを飲みながら、時間調整して
レンタルバイクを返却して那覇空港へ
帰りの飛行機は、直行便が取れず
広島で乗り換えて、東京に戻るので、2枚のチケットです

発券したチケットが、グループ4になってて、2に修正してもらって
ラウンジに入場して、ビールを飲んで時間をつぶし

広島行きの人たちは、せっかちなのか、優先搭乗なのに、結構な人がゲートを通ろうとして戻されてました

広島に着いたら、寒い

半袖でいたので、上着を着て
飛行機に乗って、先ほどと同じフライトアテンダントだったので、気軽に話かけられて
気楽に東京へ帰ってきました
今回、走ったルート

沖縄本島は、そんなに大きな島ではなかったので、原付2種で走るのにちょうど良かったです。
次は、のんびり行ってみたいです
本部町のゲストハウスに着いて
いきなり大阪出身のオーナーに、前に来ましたよねと言われますが、
初めてと言うと、マレーシアのゲストハウスで会ったかもと言われ、
そもそもマレーシアに行ったことないし。。。
アメリカとヨーロッパでしかゲストハウスは泊まってないし、オーナーはアジアと中東中心で、
やっぱり会ってませんでした

他のゲストハウスでも過去に泊ったことあるでしょうと2回ぐらい言われてるから、
似てる人がいるんかな?
他の宿泊者や
イギリス人留学生の、ホモの彼が出来ない悩みの話を楽しく聞いてました
3日目
昨晩は雨が降っていましたが、朝は幸いやんでました
雨雲がところどころに出て来てます
天気が悪いと観光する気もないので、さっさと那覇に戻ることにしました
宿の前が市場だったので、ここにバイクを持ってきて準備して
念のためカッパの上だけ着て那覇に向かいます
時たま雨に当たられながら走ります
雨雲レーダーが全然当たってないし
沖縄の道路はすべるとレンタルバイク屋に言われてたけど、
確かに足をつくと滑る感じ
昨晩もオーナーに聞いたら、国道は国の基準の材料を使っているから大丈夫らしいけど、
県道は確かに足元が滑りました
でも、バイクで走っている時はあまり感じませんでしたが。
早く那覇に着きそうだったので、万座毛にも寄ってみました
見るところは、これだけでした

那覇市内に9時30分前に着いて、
ゲストハウスのオーナーの教えてもらった地元の人と交流する店に行くか、首里城に行くか
コンビニに入って、コーヒーを飲んで思案してたら、すごい土砂降り

ここで、40分も足止めを喰って
開店時間に間に合わなかったので、結局、首里城へ
スタンプ押して
約30年ぶりに守礼の門を見て
昔はなーんにもなかった城がすごく復旧されてました

入場料が800円だったので、そそくさと撤退
昼前には雨雲も消えて、晴れてきました
沖縄だし、最後の飯は、ステーキにするかと、
グーグル検索で、評価が高かった県民ステーキへ
タンとステーキセットをオーダー
去年行ったジャッキーよりおいしいような気がするわ

那覇に入ってもすることが無く、AEONでコーヒーを飲みながら、時間調整して
レンタルバイクを返却して那覇空港へ
帰りの飛行機は、直行便が取れず
広島で乗り換えて、東京に戻るので、2枚のチケットです
発券したチケットが、グループ4になってて、2に修正してもらって
ラウンジに入場して、ビールを飲んで時間をつぶし
広島行きの人たちは、せっかちなのか、優先搭乗なのに、結構な人がゲートを通ろうとして戻されてました

広島に着いたら、寒い
半袖でいたので、上着を着て
飛行機に乗って、先ほどと同じフライトアテンダントだったので、気軽に話かけられて
気楽に東京へ帰ってきました
今回、走ったルート
沖縄本島は、そんなに大きな島ではなかったので、原付2種で走るのにちょうど良かったです。
次は、のんびり行ってみたいです

2019年03月05日
春の沖縄ちょいツー その1
沖縄に行ってまいりました

マイレージ消化月間の第一弾
今回は、ユナイテッドエアラインのマイレージ消化
羽田空港のANAラウンジに入って

ビールを3杯飲んで、いい気分です

天候をチェックしますが、日曜が雨模様なので、明日の土曜に頑張って走らないといけないようです

8時過ぎに那覇空港について
モノレールの駅に行ったら、この駅が日本の最西端だそう

旭橋駅前にあるゲストハウスAir Port Inへ

カプセルホテルのようです

結構歩きまわったわりに、結局ゲストハウス近くの居酒屋へ

沖縄の魚の刺身をオーダーし、説明を受けますが、さっぱりわかりません

翌日は、レンタルバイク屋へ

アドレス125を借りて、
2日で、4,100円で安い
ナビホルダーを持ってきましたが、装着出来ず
音声の案内で走ることに
レンタルのヘルメットに、スピーカーを入れて、出発

中城城へ

驚いたのは、カートで一番奥まで、無料で載せていってくれること

入り口まで、戻りながら城跡を見れるという
スタンプも無事ゲット

次は、海中道路に


海の駅について

店に入って、おすすめのソーキそばを頼みましたが、

写真と違う

でも、美味かった
ポークたまごのおにぎりも美味い

その次は、
辺野古の抗議活動を眺めて
昨年11月に前を通ったときより、人が多い感じ

少し座って、抗議を聞いてたのですが、

反対の意見しかないので、
何で抗議を始めたんやったっけ?と基地移設?環境?周辺の住民
(たいして民家無し)さっぱり分からくなりました
昨年、ゴルフ場から、キャンプシュワブを撮った写真ですが、

たいして環境に影響なさそうだし
さっさと埋めて、工事をすすめていいと思うけど。
その翌日の新聞

えっ、こんな人数はおらんかったけど、、、
自分がいたときは、200名(適当)いたかな?
備瀬のフクギ並木に立ち寄って

今帰仁城へ

沖縄の城は、期待していませんでしたが、石垣が立派でなかなか見てて面白い

忘れずにスタンプを押して

古宇利大橋を渡り、

古宇利島を、一周走って、宿へ向かいました

長くなってきたので、その2へ
マイレージ消化月間の第一弾
今回は、ユナイテッドエアラインのマイレージ消化
羽田空港のANAラウンジに入って
ビールを3杯飲んで、いい気分です
天候をチェックしますが、日曜が雨模様なので、明日の土曜に頑張って走らないといけないようです
8時過ぎに那覇空港について
モノレールの駅に行ったら、この駅が日本の最西端だそう

旭橋駅前にあるゲストハウスAir Port Inへ
カプセルホテルのようです
結構歩きまわったわりに、結局ゲストハウス近くの居酒屋へ
沖縄の魚の刺身をオーダーし、説明を受けますが、さっぱりわかりません
翌日は、レンタルバイク屋へ
アドレス125を借りて、
2日で、4,100円で安い

ナビホルダーを持ってきましたが、装着出来ず
音声の案内で走ることに
レンタルのヘルメットに、スピーカーを入れて、出発
中城城へ
驚いたのは、カートで一番奥まで、無料で載せていってくれること

入り口まで、戻りながら城跡を見れるという
スタンプも無事ゲット
次は、海中道路に
海の駅について
店に入って、おすすめのソーキそばを頼みましたが、
写真と違う

でも、美味かった

ポークたまごのおにぎりも美味い

その次は、
辺野古の抗議活動を眺めて
昨年11月に前を通ったときより、人が多い感じ
少し座って、抗議を聞いてたのですが、
反対の意見しかないので、
何で抗議を始めたんやったっけ?と基地移設?環境?周辺の住民
(たいして民家無し)さっぱり分からくなりました
昨年、ゴルフ場から、キャンプシュワブを撮った写真ですが、
たいして環境に影響なさそうだし
さっさと埋めて、工事をすすめていいと思うけど。
その翌日の新聞
えっ、こんな人数はおらんかったけど、、、
自分がいたときは、200名(適当)いたかな?
備瀬のフクギ並木に立ち寄って
今帰仁城へ
沖縄の城は、期待していませんでしたが、石垣が立派でなかなか見てて面白い
忘れずにスタンプを押して
古宇利大橋を渡り、
古宇利島を、一周走って、宿へ向かいました
長くなってきたので、その2へ
2019年01月19日
城攻め 丸岡城~一乗谷~金沢城
福井市内のホテルを出発して
最初に、丸岡城へ

現存する中で最古の天守閣
急な階段を上って、天守へ

意外と広かった
次に、一乗谷へ

スタンプを押して 36個目

昔の城下町を再現したところへ

ソフトバンクのCMをいくつか取っているとこだそう


そのまま九頭竜を抜けて、高山経由で東京にもどろうと思いましたが
せっかくだし金沢城も寄ってやれと、

昔は、金沢大学の校舎が建ってた記憶が。
ここまで再現してきたか

高山を通って、平湯経由で帰ることにして

飛騨高山ドライステーション板倉で、遅い昼飯としてラーメンでも食べていこうと思ったら

15時前で、営業終了
同じ敷地内の別のラーメン屋まで歩いて
営業中の看板

店の前に行くと、すでに終了

まじかぁ
仕方なく、出発して
前を走っている新宿行きの高速バスが速い

バスの前を走っている車がどいていきます
登坂車線で、抜きましたが
後ろからBMWのX5が来たので、チェーンを巻いている車の後ろに避けたら
坂道で雪ということもあり、なかなか前に進まず
そのうちバスに追いつかれ

トンネル手前でやっと振り切れました
平湯キャンプ場は、クローズでした。

変態な人が張ってるかもと期待してましたが、さすがにいませんでした
平湯温泉スキー場のあんき屋へ

ここで高山ラーメンを頼んで、リベンジ

20時過ぎに自宅に到着しました
この日のルート

最初に、丸岡城へ
現存する中で最古の天守閣
急な階段を上って、天守へ
意外と広かった
次に、一乗谷へ
スタンプを押して 36個目
昔の城下町を再現したところへ
ソフトバンクのCMをいくつか取っているとこだそう

そのまま九頭竜を抜けて、高山経由で東京にもどろうと思いましたが
せっかくだし金沢城も寄ってやれと、
昔は、金沢大学の校舎が建ってた記憶が。
ここまで再現してきたか

高山を通って、平湯経由で帰ることにして
飛騨高山ドライステーション板倉で、遅い昼飯としてラーメンでも食べていこうと思ったら
15時前で、営業終了

同じ敷地内の別のラーメン屋まで歩いて
営業中の看板
店の前に行くと、すでに終了

まじかぁ

仕方なく、出発して
前を走っている新宿行きの高速バスが速い

バスの前を走っている車がどいていきます
登坂車線で、抜きましたが
後ろからBMWのX5が来たので、チェーンを巻いている車の後ろに避けたら
坂道で雪ということもあり、なかなか前に進まず

そのうちバスに追いつかれ
トンネル手前でやっと振り切れました
平湯キャンプ場は、クローズでした。
変態な人が張ってるかもと期待してましたが、さすがにいませんでした
平湯温泉スキー場のあんき屋へ
ここで高山ラーメンを頼んで、リベンジ

20時過ぎに自宅に到着しました
この日のルート

2019年01月16日
城攻め 福山城~鬼ノ城~竹田城
1月4日
6時過ぎに目が覚めましたが、福山城のオープンが9時なので、ゆっくりして出発
5分ほどで、福山城着

中は、博物館でした

で、岡山に戻って、鬼ノ城へ

スタンプ32個目

桃太郎の鬼の伝説の場所らしいです

7世紀頃に建築されたらしく、大和朝廷が、防衛のために作った城

広範囲に門や石垣が残っていて、結構面白いところでした

かきおこを食べようと思ったら、通過してしまい、戻るのも面倒だったので、赤穂城へ
大石神社で、赤穂浪士の像が立ってました

城に行ったら、休み

スタンプは博物館かな?と言ってみたら、これまた休み


休みかどうか調べたはずでしたが
幸い、入り口にスタンプが置いてありました

スタンプ33個目
そのまま姫路城に行ってもいいけど、実家から電車で行ける場所なんで、
時間が無いと行きづらい竹田城へスタンプだけ押しに行くことに
山の上に竹田城が見えてます

今日から休みかぁ。
まぁ何年か前に行っているので、まったく問題なし

スタンプの置き場所も事前に調べてたので、
あっさり34個目Get

隣のちょっとした資料館も、せっかくなので、見てあげて

下道でひたすら福井へ

8時前に福井市のホテル着
相変わらず、民放は4chしか映らんかぁ

飲みに片町に繰り出しますが、

はずれの店でした
1月3日、4日のルート

つづく
6時過ぎに目が覚めましたが、福山城のオープンが9時なので、ゆっくりして出発
5分ほどで、福山城着
中は、博物館でした
で、岡山に戻って、鬼ノ城へ
スタンプ32個目
桃太郎の鬼の伝説の場所らしいです
7世紀頃に建築されたらしく、大和朝廷が、防衛のために作った城
広範囲に門や石垣が残っていて、結構面白いところでした
かきおこを食べようと思ったら、通過してしまい、戻るのも面倒だったので、赤穂城へ
大石神社で、赤穂浪士の像が立ってました
城に行ったら、休み

スタンプは博物館かな?と言ってみたら、これまた休み


休みかどうか調べたはずでしたが

幸い、入り口にスタンプが置いてありました

スタンプ33個目
そのまま姫路城に行ってもいいけど、実家から電車で行ける場所なんで、
時間が無いと行きづらい竹田城へスタンプだけ押しに行くことに
山の上に竹田城が見えてます
今日から休みかぁ。
まぁ何年か前に行っているので、まったく問題なし

スタンプの置き場所も事前に調べてたので、
あっさり34個目Get
隣のちょっとした資料館も、せっかくなので、見てあげて
下道でひたすら福井へ
8時前に福井市のホテル着
相変わらず、民放は4chしか映らんかぁ

飲みに片町に繰り出しますが、
はずれの店でした

1月3日、4日のルート

つづく
2019年01月14日
正月から百名城スタンプ集め
実家に帰って、1月1日といっても、午後は暇だったので
正月から開いている伊賀上野城へ
隣の三重県なので、片道1時間の道のりです。
途中、信楽焼の湯のみを見てましたが、結局、何も買わずに出発

ちょうど1時間で着いて

大阪城の次の高さを誇る堀

スタンプGet 27個目

2日は、やっさんと、祇園へ
いつも行く”かっぱ”へ

ここ2年連続、1月2日に出会っている姉妹とは出会えず
翌日、Lineが来て、3日に京都に来たと
じゃ、また川崎で飲むかと約束
翌日3日からは、西のほうの百名城のスタンプを集めるかと四国へ出発
鳴門大橋を渡ります。バイクのような風の影響を受けないから楽やわ

徳島城は、冬季休暇だったので、高松城へ

入り口でスタンプを 28個目

正月は、城内に無料で入れました。まぁ、入っても特に変わったものはありませんでしたけど
四国には、仕事含め20回近く来ているような気が。ほとんど愛媛ですけど。
香川県は4回目かなぁ?
なぜか、いままでうどんを食べてませんでした。
城の近くのうどん屋へ

中を頼んだら、2人前でした
美味しかったのですが、結構残してしまいました
次は、丸亀城へ

天守閣まで上がってきて

天守閣入り口でスタンプGet 29個目

裏のほうの石垣が崩れてました

愛媛まで足を伸ばすか検討しましたが、百名城が4つもあるし、
全部回ると、渋滞で東京に戻るのが大変な気がしたので、
瀬戸大橋を渡って、本州に戻り

岡山城へ

スタンプGet 30個目

城内は、体験コーナーとか売店もありました

ここで4時すぎ
明日は、岡山にいるのであれば、鬼ノ城も攻め落としたいので、岡山市内で泊まるかと
地図を見ていたら、福山城(広島県)が、1時間ちょっとの距離だったので、
福山市内に泊ろうと移動開始
3000円台のホテルを取って、近くの中華で、たまごチャーハンを食べましたが、なかなか美味しかったです。

つづく
正月から開いている伊賀上野城へ
隣の三重県なので、片道1時間の道のりです。
途中、信楽焼の湯のみを見てましたが、結局、何も買わずに出発
ちょうど1時間で着いて
大阪城の次の高さを誇る堀
スタンプGet 27個目
2日は、やっさんと、祇園へ
いつも行く”かっぱ”へ
ここ2年連続、1月2日に出会っている姉妹とは出会えず
翌日、Lineが来て、3日に京都に来たと

じゃ、また川崎で飲むかと約束
翌日3日からは、西のほうの百名城のスタンプを集めるかと四国へ出発
鳴門大橋を渡ります。バイクのような風の影響を受けないから楽やわ

徳島城は、冬季休暇だったので、高松城へ
入り口でスタンプを 28個目
正月は、城内に無料で入れました。まぁ、入っても特に変わったものはありませんでしたけど
四国には、仕事含め20回近く来ているような気が。ほとんど愛媛ですけど。
香川県は4回目かなぁ?
なぜか、いままでうどんを食べてませんでした。
城の近くのうどん屋へ
中を頼んだら、2人前でした

美味しかったのですが、結構残してしまいました

次は、丸亀城へ
天守閣まで上がってきて
天守閣入り口でスタンプGet 29個目
裏のほうの石垣が崩れてました

愛媛まで足を伸ばすか検討しましたが、百名城が4つもあるし、
全部回ると、渋滞で東京に戻るのが大変な気がしたので、
瀬戸大橋を渡って、本州に戻り
岡山城へ
スタンプGet 30個目
城内は、体験コーナーとか売店もありました
ここで4時すぎ
明日は、岡山にいるのであれば、鬼ノ城も攻め落としたいので、岡山市内で泊まるかと
地図を見ていたら、福山城(広島県)が、1時間ちょっとの距離だったので、
福山市内に泊ろうと移動開始
3000円台のホテルを取って、近くの中華で、たまごチャーハンを食べましたが、なかなか美味しかったです。
つづく
2018年12月04日
B計画参加&中央道沿い百名城スタンプGet
秋のB計画に参加してきました!

6時に自宅を出発
6時10分過ぎで、昭和通りの渋滞にはまり

神宮のイチョウ並木へ

ここで同じ型の1200GS 3台もいて、
GS乗りって、暇なのかと
国立競技場も大分出来てきたかなぁ

高速で移動を開始するも、都内が8度で、八王子あたりで6度を下回り
カブ用のグローブでは、グリヒを点けても小指が冷たくって
談合坂で緊急Pit in

一気に甲府まで行って、朝飯の予定でしたが、ここで休憩がてら、パンを食し

9時前に舞鶴城に到着

城をちょっと見てから、スタンプを押して

すぐ近くの武田神社でも、百名城スタンプを押し

この時点で10時
順調と思ってました
中央道に韮崎から乗って
駒ケ根SAに入って

久しぶりに、ソースカツ丼を

最近まで、まずいと思って食べれませんでしたが、
食べれるようになりました
飯田山本ICで降りて、R153,R418、R257を通り
岐阜入り
対面通行不可な山道をどきどきしながら通り
山城の岩村城へ

天守跡へ

ここにはスタンプが無く
山のふもと というか城の入り口である、資料館を探して

スタンプGet

先に天守閣に行ってて良かった
資料館から城の入り口がありましたが、ちょっとした山登りになってましたし
で、まだ明るいうちにキャンプ場に着ける予定で、高速移動開始
16時過ぎに、木之本ICの平和堂で買い出し

ここで、時間を喰ってしまったのか、出てきたらすでに薄暗くなって
17時過ぎにマキノのキャンプ場到着
真っ暗でした
みなさんにテント設営を手伝ってもらって
ようやく残念幕の宴会場へ

寒いはずが、薪ストで暑いぐらい
翌朝も薪ストで暖まって

朝日を

のんびりテントを乾かしながら、撤収をはじめ
10時30分に、バイクを並べて撮影して

一部のメンバーと、熊川宿へ
メタセコイアの並木を通って

ねてるさん、イトメンさんの後をついて行って

離れ離れになったTAKAさんらと合流

焼き鯖を買って、ここでみなさんと別れて
若狭三方ICで高速に乗りましたが
小谷城スマートICで降りてしまい、
資料館によって

スタンプをGet

再度高速に乗りなおして、一気に沼津のSAまで
東名の渋滞が始まってましたが、箱根、ターンパイク、小田厚&下道、圏央道、東名と乗って、
渋滞&雨を避けて、自宅まで到着しました。
B計画でお世話になりましたみなさま、
またどこかでよろしくです。
6時に自宅を出発
6時10分過ぎで、昭和通りの渋滞にはまり

神宮のイチョウ並木へ
ここで同じ型の1200GS 3台もいて、
GS乗りって、暇なのかと

国立競技場も大分出来てきたかなぁ
高速で移動を開始するも、都内が8度で、八王子あたりで6度を下回り
カブ用のグローブでは、グリヒを点けても小指が冷たくって
談合坂で緊急Pit in
一気に甲府まで行って、朝飯の予定でしたが、ここで休憩がてら、パンを食し
9時前に舞鶴城に到着
城をちょっと見てから、スタンプを押して
すぐ近くの武田神社でも、百名城スタンプを押し
この時点で10時
順調と思ってました
中央道に韮崎から乗って
駒ケ根SAに入って
久しぶりに、ソースカツ丼を
最近まで、まずいと思って食べれませんでしたが、
食べれるようになりました

飯田山本ICで降りて、R153,R418、R257を通り
岐阜入り
対面通行不可な山道をどきどきしながら通り
山城の岩村城へ
天守跡へ
ここにはスタンプが無く
山のふもと というか城の入り口である、資料館を探して
スタンプGet
先に天守閣に行ってて良かった

資料館から城の入り口がありましたが、ちょっとした山登りになってましたし
で、まだ明るいうちにキャンプ場に着ける予定で、高速移動開始
16時過ぎに、木之本ICの平和堂で買い出し
ここで、時間を喰ってしまったのか、出てきたらすでに薄暗くなって
17時過ぎにマキノのキャンプ場到着
真っ暗でした

みなさんにテント設営を手伝ってもらって
ようやく残念幕の宴会場へ
寒いはずが、薪ストで暑いぐらい
翌朝も薪ストで暖まって
朝日を
のんびりテントを乾かしながら、撤収をはじめ
10時30分に、バイクを並べて撮影して
一部のメンバーと、熊川宿へ
メタセコイアの並木を通って
ねてるさん、イトメンさんの後をついて行って
離れ離れになったTAKAさんらと合流
焼き鯖を買って、ここでみなさんと別れて
若狭三方ICで高速に乗りましたが
小谷城スマートICで降りてしまい、
資料館によって
スタンプをGet
再度高速に乗りなおして、一気に沼津のSAまで
東名の渋滞が始まってましたが、箱根、ターンパイク、小田厚&下道、圏央道、東名と乗って、
渋滞&雨を避けて、自宅まで到着しました。
B計画でお世話になりましたみなさま、
またどこかでよろしくです。