ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年07月29日

4連休は北へ その2 北海道上陸 

7月24日

夜中もうるさかったハーレのグループが、朝4時ぐらいから撤収しはじめ

目が覚めてしまったので、4時30分から撤収開始



テントとマットしか出してなかったので、10分もかからず撤収完了







フェリーの受付開始が、5時45分

ここから10分程度で、まだまだ時間があるので

サイトのイスに座って、ボケーとしてたら、札幌から来られた爺さんが座ってきて談笑


同じフェリーに乗って、札幌に戻られるそう

ハーレのグループが一緒のフェリーじゃないといいねと







6時前に、大間フェリーターミナルへ




幸いハーレのグループはいませんでしたニコニコ



バイクは10台で満車だと聞いていたので、人が多いのかな?と思ってましたが、

空いてました





8時30分に函館に到着




百名城のスタンプを押すため、五稜郭へ 





五稜郭タワーにスタンプが置いてあったので、約30年ぶりにタワーにあがってみました。







函館から、海沿いを時計回りに移動開始





福島町の青函トンネル記念館へ




入場券を買ったら、ソフトクリームのサービスニコッ





青函トンネルの勉強をして






ソフトクリームをいただこうとしますが、


少し先の道の駅 横綱の里ふくしまで、いただけるとのこと

 
仕方なく、移動してソフトクリームをGet







松前城到着





百名城のスタンプの押印完了ニコニコ



これで北海道はクリア


今日の目的は完了




海岸線を北上








この道は、店もほとんどなく


道の駅 上ノ国もんじゅへ




車がたくさん泊まっていて、13時過ぎだったので、レストランもすいているだろうと




人が並んでましたガーン



売店のカニ弁当でお昼を





また北上しながら、どこで張ろうかなぁと








せたな青少年村へ





受付のおやじから、日ごろは風が強いと


風が来ないと聞いた一番下(単なる駐車場の前)に設営






自分の中のセイコマ北海道セットで晩飯





不思議な夕焼けが見えだしてきたので、展望台へ






しばらく不思議な夕焼けをみて




10時すぎにおやすみなさい





  


Posted by みのきち at 00:00Comments(0)北海道城郭R1200GS東北

2020年07月22日

今年で10年目!

蓼科でキャンプをしたいというやっさんの言葉から始まって、


大滝キャンプ場でキャンプを始め


管理人の人柄と、いつも空いてるから、そのまま場所も変えず、今年で10年目








昨年は3連休で開催して、3日間とも雨


今年も予想は雨雨雨




関東は、午前中はずっと雨

雨雲レーダーを何度もチェックし、出発のタイミングをはかりますが、


ん? 何で中央道沿いの雨が無くなってる?






先ほどまで関東全体が雨だったはずビックリ


雨雲レーダーの精度が怪しいなぁはてな




甲府ぐらいまでは、雨で我慢かと、カッパを着て仕方無く

12時過ぎに出発





というか出発する直前に止んだビックリ




空いている首都高、中央道をはしりますが、府中あたりで、少し雨が降った程度でカッパ必要なしガーン






藤野PAで、雨雲レーダーをチェックしますが、雨雲が消えてるムカッ











山梨に入ると、晴れ間も見えてきて






2時30分にキャンプ場到着




いつも閑散としているキャンプ場に、多くのテントがガーン






諏訪の地元のやきとり屋さんが開催している年1回のイベントに当たったようです汗



昼頃、大雨だったらしく

先に到着していたメンバーが、テントを張るのを避けて、バンガローに避難していたので





お邪魔させてもらって設営完了



ランクルで買い出しへ


茅野に新しくできたツルヤが安くって

ステーキが200円台ニコッ






他の県から来た人は、入れてくれない可能性があるよと、注意を受けてましたが、

塩釜温泉は、無事入れました。


ただコロナ発生時に、即連絡が取れるよう連絡先と入場した時間を記載しました。





キャンプ場に戻りますが、日が照って暑く

このあたりも久しぶりの晴れ間だそう







タープの下で乾杯




昨年と同じくバイク組のキャンセルが相次ぎ、やっさん、たかあき、陸人の計4人



4時過ぎから、宴会をスタートしたのもあって




23時過ぎにおやすみなさい




2日目

今日も、天気が良く

北八ヶ岳ロープウェイで上がってみることに



ランクルの後ろについてって







ロープウェイに乗って上がっていきます







坪庭に到着


溶岩がごろごろそいている遊歩道を、約30分ほど、散策





テラスから、八ヶ岳、南アルプスが望めます




大学の時に、八ヶ岳を登ったなぁ



南アルプスは、行く機会があったけど、先輩ともめて行かなかったけど





渋滞にはまらず、自宅に15時過ぎに到着!









  


Posted by みのきち at 20:45Comments(0)城郭R1200GS信州

2020年03月15日

どこかにマイルで九州&お城めぐり その2

翌日


岡城へ




スタンプを押して





駐車場から、上に上がるとすごく広大ビックリ




本丸のほうへ歩いていって





本丸から、遠くにも石垣が見えます





この城をモデルとしたらしい、荒城の月を作曲した滝廉太郎像発見




石垣だけですが、良い城です



桜や紅葉の時期に来たら綺麗かも




百名城って、特に関東で外れが多いんですけど、ここはおすすめ





次は、白水ダムへ


ナビが、K8のルートから案内するので、細い道を走らされ、、、



それも15分歩かされるほうの駐車場へ案内され

工事中の看板がガーン







流れていない状態をみてやるーっと


ダムのすぐ近くの駐車場へ移動開始


またまた細い道を、軽トラと道を譲りあいながら進み


白水ダムに到着




1/4程度ですが、水が流れてました。

少しですが、雰囲気を感じれて良かったニコッ




変な道ばかり案内をするので、車のナビを無視して竹田市内へ


すぐ着いた。。。このくそナビブー



道をさまよったおかげで、もう11時




大分府内城はあきらめて、




次は、原尻の滝へ


おっ、すごいビックリ




阿蘇からの水で、




一枚岩で出来ている滝だからできる景色だそう





ここで、12時だったので、


宮崎を通って、鹿児島空港に戻ることに


R326を通って



延岡から高速に乗り




宮崎西ICで降りて、下道へ



霧島バードラインを通っていくのが早いのですが、2年前も通っているし、

まだ時間もあったので、えびの高原を回っていくことにしました



みやまきりしま道路を走り

韓国岳かな?




霧島バードラインをえびの高原に向けて上がっていきますが、



途中で通行止めガーン




火山活動がさらに盛んになったようで

昨年来たときより、低い位置での通行止めでしたダウン




登ってきた道を、仕方なく戻って


R268経由で、空港に戻りました




フライトまで3時間があるので、食事をして







空港内のミュージアムで時間をつぶし




フライトシュミレータをやりたかったけど、5時までだった汗


21時前に飛行機に乗って、



自宅に帰りました



2日間のルート



  


Posted by みのきち at 09:17Comments(2)城郭九州

2020年03月11日

どこかにマイルで九州&お城めぐり その1

JALのどこかにマイルで、九州に行ってきました


今回の候補は、九州の3カ所




三沢空港は、追加の2,000マイルを払って、候補から抜いてもらって


鹿児島空港が当たりました。


じゃあ、百名城のスタンプ(人吉城)に行って、あとはキャンプでも適当にするかと



日程が近付いて、天気予報を見ると、九州全般が雨模様


キャンプはあきらめることにして、適当にビジホに泊ることに。


さらにフライトが6時25分羽田発と気づき

起きれるかなぁガーン



当日

5時前に、カブに乗って行こうとしたら






雨がぱらついてきて、カッパ装着してから出発


5時30分に空港に到着ましたが、6時前なので店も開いてませんやべー







いつもなら、どこかのラウンジに入るのですが、JALのさくらラウンジに入る権利も無く(ここ数年、なぜか付いてた)


カードラウンジも開いてなかったので、ぼけーっと過ごして飛行機に搭乗



雨模様なので、あきらめてましたが、雲の上から富士山が見えてきましたニコッ






さらに近付いて




ちゃんと富士山が見える側の席を予約しておいて良かったニコニコ




8時30分前に、鹿児島空港に到着





レンタカーを借りて出発です


最初に、百名城のスタンプを押しに、熊本の人吉城へ






歴史館へ来てみたら、コロナの影響でお休み




こんなところまで影響があるとはビックリ


幸いスタンプは入り口に、置いてあったので無事押せました





ここからは、特に予定を決めておらず

鹿児島に南下するか、天草へ行くか悩んでましたが、午後から雨模様だったので、

大分の竹田市にある岡城のスタンプをGetすることにしました


高速を乗るのをケチって、ナビで下道ルートで


当初、R265で行こうかと思いましたが、カーブが多かったので、R445で北上することに








だんだん細くなっていって







久しぶりに酷道を走ったガーン


借りてた車が、軽で良かったニコッ








途中、霊台橋を発見






通潤橋に気が付いたので立ち寄ることに




くまもんのお出迎えですが、震災の影響を受け、工事中





来月から、放水再開のようですテヘッ






このまま竹田市に向かっても、時間が早そうなので、





高千穂峡へ





こんな良いところだったのかぁ





次は、竹田市へ岡城のスタンプを押しにいくぞーっと、


K8を進みますが、狭くて、くねくねしていて、予想より時間がかかり


17時前に到着できず、、、


スタンプが押せなかったので、竹田市内のビジホを予約





岡城のすぐ近くでした。




晩飯は、ホテルで教えてもらった友修で






美味しい店でしたニコッ


竹田市内は、スナックが多く、ホテルの1Fにもパブがあり、


ロビーにお姉さんもいましたが、誘惑に負けることなく、


おやすみなさい



この日のルート



  


Posted by みのきち at 00:54Comments(0)城郭九州

2019年12月02日

もう1回東北へ

みなさま

お久しぶりでございますガーン


だいぶブログをさぼってしまっておりましたZZZ…



備忘録になりますが、10月12日からの3連休に、また東北にいってきましたのでアップを




6時に自宅を出発






首都高に乗って、荒川沿いを走り







また常磐道を通って





10時半すぎ、多賀城へ




特に見たいところがあるわけでもなかったので、

スタンプだけ押して出発






仙台城へ


バイクなのに、駐車料金を取られたダウン


百名城のスタンプを押し始めてから、初めて料金を取られたかもえーん





とりあえず伊達政宗像を見て





一番奥の建物でスタンプGet





先ほどから気になっていたイベントのテントへ






赤緑合戦という無料のイベントですハート


お姉さんにお湯をついでもらったカップ麺をもらって




きつねか、たぬきか、どちらが好みかシールを張っていくという




赤いきつねが好きなわけではないですけど、そばよりうどんのほうが好きなので、

赤にシールをはっていきました



次は山形城へ




スタンプGet






さて,どこで張るかなぁ


近くの無料のキャンプ場を見ますが、




まだBBQしている人も多くて、テントを張るのがはずかしくって



200円で張れて、乗り入れ可能な 寒河江の”いこいの森”へ






途中、雨がぱらついてきたので、急いでバッタもんペンタを張り





セブンイレブンの冷凍食品をつまみとして




雨の降るなかちびちび酒を飲んで、


お休みなさい






翌日も雨がしとしと降っていましたが、7時前に止んだので、急いで撤収



まっすぐ帰る予定でしたが、喜多方へ寄ってみたくなって



行く気はなかったんですけど、


坂内食堂の前を通ったら、


あほみたいに行列ができていたので、素通り







ググって、評価の高かった”まこと食堂”へ






ちょうど入れ替わりで、すぐ入れて


中華そばをオーダー




麺はちょっと自分にはやわらかかったですが、結構、おいしかったハート



ここまで来たら、前の会社の会津若松工場跡地でも見てみるかと、走っていったら


あれTI???





ここではなく、となりでしたガーン





国内の工場で、ここだけ行かなかったなぁ。。。


跡地の前に、赤べこ公園






鶴ヶ城にも立ち寄って、スタンプを押して





磐梯山(たぶん)をみて




15時過ぎに自宅にかえりました。

  


Posted by みのきち at 00:21Comments(2)城郭東北

2019年09月22日

今年も東北へ 

9月14-16日の3連休に、東北を走ってきました







初日は、朝早くに出発する予定で、4時に目が覚めるも、

二日酔いで、さらに小雨程度ですが、雨も降っていて、こりゃあかんと二度寝汗


昼前に、やっと雨がやんでくれましたが、二日酔いがひどく、だらだらしてしまい

出発したのは、夕方ガーン


テントを張る気もさらさらなくなり、福島のJ-village近くのホテルへチェックイン






温泉もあって、いいホテルでした。




2日目は、5時過ぎに、ホテルを出発


すぐ常磐道に乗りますが、ところどころに放射線量の表示ビックリ






帰宅困難区域を通過

放置された家を見ていると、悲しくなりますねめそめそ








ウェアをメッシュではなく、All seasonに変えてて良かった

気温は、22℃前後で、山間部は、18度程度でした




ひたすら東北道を走って、八戸までやってきて



根城へ






ポケモン? ドラクエウォーク? をやってそうビックリ






百名城のスタンプを押して






次の目的地、弘前へ向かおうと、八戸市内で給油


ナビで探したガソリンスタンドは2店とも休みダウン



3店目でやっと営業中


給油中、GSが珍しいのか、ガソリンスタンドのおやじが会話してきたので、


弘前へのおすすめルートを聞くと、八甲田山を回るルートが、山も見えて、像も見れるからいいよと




高速を通って、青森市内から南に下りていくルートで考えていましたが、

じゃ八甲田山ルートに変更して出発



走っていると奥入瀬の案内が見えてきて、すぐ寄れそうだったので、ナビの案内を無視して、



奥入瀬へ






写真だけ撮って、Uターン



山道を走りだしますが、ガスってて八甲田山は、見えません汗



酸ヶ湯へ





ここでちょっと休憩。


そばでも食べようかと店に行きましたが、登山客で列ができていたので、あきらめて出発



山を下って平地に出てきて

ガソリンスタンドのおやじが言っていた像はないなぁと、


ググってみたら、

雪中行軍遭難記念像のことを言ってたのか



奥入瀬に立ち寄った為、ルートが変わったようです汗




そういえば、この辺りに、田んぼアートがあったなと、


すぐ近くの道の駅にありましたニコッ





300円を払って、エレベータに乗って






見えたのは、

おかあさんといっしょタラ~








今年は、こんなテーマなのタラ~


残念に思ってたら、ここは子供の遊園地もある第二会場




第一会場に行ってみるかと、5分ほど走ったところにある田舎館村役場へ








最初から、こっちに来れば良かったんだ





こちらのテーマは”おしん”





1Fの会議室で、過去の展示の写真があったので見学


初期のころからすると、今はすごいレベルが上がってますニコッ








目的地の弘前城へ





天守閣は、城壁の修理で、仮の場所に移転



本来の天守閣の場所の城壁は、いまだ修理中です







城のすぐ近くで、ねぷた村を見つけたので、立ち寄ってみました






すごい作品ばかりニコニコ





本物のねぷた祭りをみたくなりましたテヘッ




さて、今日はどこで泊まるか、時間はすでに17時前


今日もホテルかなぁと思いつつ、キャンプ場を検索していたら、


すぐ近くに、岩木青年スポーツセンサーが、ヒット


電話をしてみたら、22時まで受け付けしてますよとのこと



コンビニで酒、食事を買って、18時前に設営完了








歩いて、宿舎にある温泉に浸かって、汗を落としてから


宴会開始





やかましいファミリーのグループがいましたが、


9時過ぎに、あっさり眠りに着きましたニコッ




3日目



5時前に目が覚めて





トイレに行ってから、撤収開始


雨雲レーダーをチェックすると、関東は、雨模様






雨が北上してくる予報なので、秋田回りで、帰るかと

Google mapの案内で、6時に出発



写真が撮れていなかったのですが、

しばらく日本海側に向けて走り、


能代方面の看板で曲がると、数百メーター進んだところからダート道ガーン


これは工事中に違いないと、いつ終わるんだと進んでいきますが、


だんだん道が荒れていきはじめ、これはやばいとUターン






結局、普通に雨にあたられるであろう東北道ルートで帰ることに



つい寄り道をしたくなって、八幡平へ






普通の緑の八幡平って、なんか退屈





ここは雪の壁がある時か、秋の紅葉時がいいなぁ



東北道に戻って


小雨になってきたので、





雨具装着のために長者原SAに入って


11時前ですが、早めのランチに、牛タンあいなべ丼ニコッ





まぁまぁ美味かったニコッ



雨は、ここから仙台あたりまでは降られましたが、以降は、ほぼ小雨か止んでいる状態でした


メッシュのグローブも濡れないぐらいで、


雨具をいつ脱ぐか、雨雲レーザーを見て思案しながら、東北道を走ってました



東北道をひらすら進み

このまま進むと自宅に16時には着きそう。


またもや寄り道したくなって


福島に入り


百名城のスタンプを押しに、二本松城の博物館へ





スタンプを押して





二本松城の写真を見て、もう城を見た気分






また東北道に戻って


次は、白河スマートICを降りて、すぐのところにある”白河小峰城”へ







二の丸茶屋で、スタンプGet




また東北道に戻り


栃木に入って給油のため、佐野SAへ




ついでに喜多方ラーメンを食べて


18時前に自宅に到着しました







夜露でぬれたテントをバイクの上で、干します

バイクをガレージに置けると、片づけが楽ですニコニコ



ルート




初日は、だらだらしてしまいましたが、当初、予定していた以上の

寄り道&百名城スタンプをGetできました。



  


Posted by みのきち at 21:23Comments(0)城郭東北

2019年05月20日

2019GWツーリング 今年も西へ その6


7日目(5月3日)

5時30分過ぎに目が覚めて、今日も良い天気になりそうですニコッ



6時前から、撤収準備をして、青いハーレー乗りさんと、お別れの挨拶をして



萩尾公園キャンプ場を、7時前に出発








下道で、北九州まで走ってきて


高速に乗って、めかりPAで休憩









関門橋を渡って、九州とお別れですめそめそ


山口県に入って、しばらく中国道を走り、



日本海側に進路を取って


萩城へ




スタンプゲット





ここも2年前に来たのになぁ


なので、スタンプを押してすぐ出発




R191を急いで走り


やってきたのは、青いハーレー乗りさんに教えてもらった”梅乃葉”





山口県の須佐は、イカがおいしいと、この店がうまいと昨晩教えてもらって


開店が11時で、5分前に着きましたが、50分待ちガーン




ソロで走っている時は、たいてい昼飯を食べないので、

やめようかなと思いましたが、


なかなか来れない場所だし、気長に待つことに






予想待ち時間ぴったりの50分で案内


GWでイカ刺しは、仕入れが出来ず売り切れでオーダーできず、

イカの3色丼と、ウニをオーダー




うまいわぁハート












津和野城に行って




スタンプだけ押して、






今日はどこに張ろうかなと、


無料の石見海浜無料キャンプ場へ


受付して、ファミキャンが少ないところを探して


テント設営開始


ポールが折れた




リターンライダーになって、バイク用として最初に買ったテント

それもヤフオクだったし


手に入れてから5年経過してるから、寿命だったかな


幸いタープを持ってきてたので、ポールで応急措置して






設営完了





そのうちソロや、二人組のキャンパーがテントを張りだして、


ボッチ感が、薄れてきました



肉を焼いて




特に誰とも会話もせず、一人、星空と海の音を聞きながら、まったりして、おやすみなさい

  


Posted by みのきち at 22:19Comments(2)中国、四国城郭九州

2019年05月14日

2019GWツーリング 今年も西へ その5

6日目(5月2日)


朝起きたら、GWに入ってようやく晴れてくれた感じ


岐阜から来られた蝦夷シカオさんと、いろいろ楽しく会話、情報交換して



川内峠デイキャンプ場を出発








次に向かうはスタンプを押しに、島原城と、


前回訪れた際、ガスってて景色が見えなかった仁田峠に再チャレンジ


高速に乗って一気に島原城へ







スタンプを押して、城内で島原の歴史を勉強







肝心の雲仙は、ガスっててタラ~





仁田峠に行くのはあきらめて汗



天草に渡るかどうか検討しましたが、ぼちぼち実家の方向に向かわないといけない日程に

なってきたので、



フェリーに乗って、熊本側に渡ることにしました





安いほうのフェリーに乗れず、

料金が高い高速フェリーに乗って、




約30分で、熊本着


暑い!



熊本城に行ってスタンプを押して





城は、完全復活してから見たらいいやと、出発




ミルクロードを通って、阿蘇へ


渋滞しているところを避けて、裏道等を走って


前の会社の熊本工場を撮ったつもりが、もう1本向こうだった







山道に入ると、渋滞が始まり、草原が始まると渋滞解消



ラピュタの道へ





崩れたままでした。





大観峰は、大渋滞




バイクも、列にならんでて


休憩で立ち寄る気もせず通過



空いてたので、長者原の看板前で写真を撮って






さて、今日はどこで張るかなと、日田市の萩尾公園キャンプ場へ


行ってみたら、7-8月のみオープンダウン



さてどこか他にキャンプ場があるか、スマホをいじってたら、青いハーレー乗りさんに

声をかけていただいて、



今更、どこに行けばよいかわからないので、こそこそ張ることに





夜は、青いハーレー乗りさんと楽しく飲んで




おやすみなさい
  


Posted by みのきち at 08:48Comments(2)城郭九州

2019年05月11日

2019GWツーリング 今年も西へ その4

5日目(5月1日)


雨は、止んでましたが、まだすっきりしない空





テントとタープのフライはなぜか乾燥してましたが、連日、テントが濡れた状態での

設営、撤収だったためか、テントの床面が、浸水状態ZZZ…


もう終わってるなこのテント睡眠


撤収して、


マツコさんと、七ツ釜を歩いて見にいって






駐車場で、マツコさんとお別れ







平戸大橋を渡って、平戸へ






平戸城へ行って、




スタンプ押して





市内のなんかの橋。名前はなんだったけ?





フランシスコ・ザビエル関連の教会




駐車場を過ぎてしまって、Uターンするのがめんどくさくなって、教会の後ろからパシャリ



川内峠に向かって





川内峠デイキャンプ場で、ぬれたテントを干して





しばらくボケーっと、テントが乾くのを待ってましたが、


設営して乾燥させておくことに






晴れてたら、良い景色なんやろなぁ




そのまま、走りに行って、生月島へ


生月大橋を渡り





島を半周して、






御崎野営場で張るのも良さげと、眺めてて




大バエ灯台へ




晴れてたら、きれいだったんだろうな




切支丹資料館に行って、隠れキリシタンの生活等をお勉強





どこで風呂に入るかなと、ビーチの駐車場で検索していたら、目の前のホテルに日帰り湯がニコッ







駐輪場に、浦和ナンバーのカブがビックリ





風呂上りに出会ったので、少し会話をして、

まだ20代かな?

フェリーで来たから、大したことないと謙遜してましたが、十分変態だなぁ



キャンプ場に戻ってきたら、テントが2つ増えてました



デイキャンプと書いてあるから、日帰り?な気もしますが、他にキャンプ場が見つからなかったと

勝手に自己解釈して、乾杯





つづく
  

Posted by みのきち at 07:27Comments(0)城郭九州

2019年05月10日

2019GWツーリング 今年も西へ その3

4日目(30日)

緊急避難したビジホにて、目を覚ましますが、まだ雨が降ってるしタラ~


雨雲レーダーをチェックする限り、九州の北部は、もうすぐ止むはず


出発時点では、ほぼ止んでるようでしたが、カッパを着て






とりあえず、平戸でキャンプを張ろうかなという程度で出発



百名城のスタンプも集めているので、


近くの吉野が里遺跡へ立ち寄って









入口でスタンプを押した後、見学






次は、佐賀城へ




スタンプGet





この後、カッパを脱いで走りますが、また降ってきてガーン


この日は、脱いだり、着たりと繰り返してました


ドラッグストアで、燃料用のアルコールも補充







イトメンさん、マツコさんが、近くにいるようでしたので、どのあたりで張るのか

連絡を取り合いながら


唐津にある名護屋城へ移動







博物館みたいなところで、スタンプを押して




近くにある七ツ釜キャンプ場が、無料で夕日が見えると良さげなコメントがあったので、


チェックしてみることに




この天気だからか、テントは1つのみ


今から平戸へ移動するのも面倒くさくなって、



見晴らしの良いところで、タープとテントの設営完了






買い出し&風呂に出発


戻ってきたら、横にマツコさんのテントが設営完了してました






イトメンさんは、ビジホに避難されて、合流とはなりませんでしたガーン




二人でプシューっと乾杯








小雨で曇りがちなのが残念でしたが、


晴れだときれいな夕日が見れそうです






22時ごろ、お開きにしてお休みなさい


  


Posted by みのきち at 08:52Comments(4)城郭九州