2020年07月27日
4連休は北へ その1
週末に合わせて月曜、金曜の有休休暇が取れない、残念な会社に勤めて2年
お盆、正月、GW以外での4連休は、とても貴重です
3か月前ぐらから、フェリーをチェック。
大洗、新潟からのフェリーは、4日では時間が足りない
青森まで自走すれば、北海道に最低2日は居れることがわかり、津軽海峡フェリーを予約完了
その後、コロナの第二波???が来て、感染者増
そもそもGo toキャンペーンってなんだ
政府と都知事で言ってることとか違うし、、、
感染対策をして、当初の予定通り自走で、北へ向かうことに決定
連休の前日、仕事から帰ってきて、21時に出発
福島のビジホまで移動です
工事渋滞がこの先にあるようなので、
矢板北PAで少し休憩

夜の12時30分に福島西ICを降りてすぐにあるチサンホテルにチェックイン
2時ごろまで飲んでました

6時30分にホテルを出発

曇り空の中をひたすら走り、岩手山SAで給油&朝飯のためストップ
岩手山はガスってて見えないです

八戸方面へ

原生林?の中を走り

仏ヶ浦に行って、ぬいどう食堂でうにを食べに行こうと思っていましたが、
閉店の時間までに間に合うか微妙な気がしたので、恐山へ
いきなり三途の川が

しょぼ(´・ω・`)
せっかく来たんだし、入場料を払って中へ

火山の地形か、岩がごつごつしてます

石を積んでたり、風車を置いてあったり、
水子供養の場所でもあるようです
極楽浜は、雲が下りてきている状況もあって、なおさら不気味

恐山を抜けると、晴れ間もでてきて
大間に15時前に到着
キャンプサイトに設営完了

オブジェの写真を撮って

その後、買い出し、風呂へ
戻ってきたら、17時を回っていて、周辺の食事をする店がすでに閉まっていました
幸い開いている店があったので、ボッチ飲み開始

単品をオーダーしすぎると、また金を多く使用してしまうので、
まぐろ三種定食を

旨いわ
キャンプ場に戻りますが、街灯が点いていて、夜中でもすごく明るい

明日は、7時のフェリーに乗るので、テント以外の道具を、パニアに入れて、
10時前におやすみなさい
お盆、正月、GW以外での4連休は、とても貴重です
3か月前ぐらから、フェリーをチェック。
大洗、新潟からのフェリーは、4日では時間が足りない

青森まで自走すれば、北海道に最低2日は居れることがわかり、津軽海峡フェリーを予約完了
その後、コロナの第二波???が来て、感染者増

そもそもGo toキャンペーンってなんだ
政府と都知事で言ってることとか違うし、、、
感染対策をして、当初の予定通り自走で、北へ向かうことに決定
連休の前日、仕事から帰ってきて、21時に出発
福島のビジホまで移動です
工事渋滞がこの先にあるようなので、
矢板北PAで少し休憩
夜の12時30分に福島西ICを降りてすぐにあるチサンホテルにチェックイン
2時ごろまで飲んでました
6時30分にホテルを出発
曇り空の中をひたすら走り、岩手山SAで給油&朝飯のためストップ
岩手山はガスってて見えないです

八戸方面へ
原生林?の中を走り
仏ヶ浦に行って、ぬいどう食堂でうにを食べに行こうと思っていましたが、
閉店の時間までに間に合うか微妙な気がしたので、恐山へ
いきなり三途の川が

しょぼ(´・ω・`)
せっかく来たんだし、入場料を払って中へ
火山の地形か、岩がごつごつしてます
石を積んでたり、風車を置いてあったり、
水子供養の場所でもあるようです
極楽浜は、雲が下りてきている状況もあって、なおさら不気味
恐山を抜けると、晴れ間もでてきて
大間に15時前に到着
キャンプサイトに設営完了
オブジェの写真を撮って
その後、買い出し、風呂へ
戻ってきたら、17時を回っていて、周辺の食事をする店がすでに閉まっていました

幸い開いている店があったので、ボッチ飲み開始
単品をオーダーしすぎると、また金を多く使用してしまうので、
まぐろ三種定食を
旨いわ

キャンプ場に戻りますが、街灯が点いていて、夜中でもすごく明るい
明日は、7時のフェリーに乗るので、テント以外の道具を、パニアに入れて、
10時前におやすみなさい

2020年07月22日
今年で10年目!
蓼科でキャンプをしたいというやっさんの言葉から始まって、
大滝キャンプ場でキャンプを始め
管理人の人柄と、いつも空いてるから、そのまま場所も変えず、今年で10年目

昨年は3連休で開催して、3日間とも雨
今年も予想は


関東は、午前中はずっと雨
雨雲レーダーを何度もチェックし、出発のタイミングをはかりますが、
ん? 何で中央道沿いの雨が無くなってる?

先ほどまで関東全体が雨だったはず
雨雲レーダーの精度が怪しいなぁ
甲府ぐらいまでは、雨で我慢かと、カッパを着て仕方無く
12時過ぎに出発

というか出発する直前に止んだ
空いている首都高、中央道をはしりますが、府中あたりで、少し雨が降った程度でカッパ必要なし
藤野PAで、雨雲レーダーをチェックしますが、雨雲が消えてる

山梨に入ると、晴れ間も見えてきて

2時30分にキャンプ場到着
いつも閑散としているキャンプ場に、多くのテントが

諏訪の地元のやきとり屋さんが開催している年1回のイベントに当たったようです
昼頃、大雨だったらしく
先に到着していたメンバーが、テントを張るのを避けて、バンガローに避難していたので

お邪魔させてもらって設営完了
ランクルで買い出しへ
茅野に新しくできたツルヤが安くって
ステーキが200円台

他の県から来た人は、入れてくれない可能性があるよと、注意を受けてましたが、
塩釜温泉は、無事入れました。
ただコロナ発生時に、即連絡が取れるよう連絡先と入場した時間を記載しました。
キャンプ場に戻りますが、日が照って暑く
このあたりも久しぶりの晴れ間だそう

タープの下で乾杯

昨年と同じくバイク組のキャンセルが相次ぎ、やっさん、たかあき、陸人の計4人
4時過ぎから、宴会をスタートしたのもあって

23時過ぎにおやすみなさい
2日目
今日も、天気が良く
北八ヶ岳ロープウェイで上がってみることに
ランクルの後ろについてって

ロープウェイに乗って上がっていきます

坪庭に到着
溶岩がごろごろそいている遊歩道を、約30分ほど、散策

テラスから、八ヶ岳、南アルプスが望めます

大学の時に、八ヶ岳を登ったなぁ
南アルプスは、行く機会があったけど、先輩ともめて行かなかったけど

渋滞にはまらず、自宅に15時過ぎに到着!
大滝キャンプ場でキャンプを始め
管理人の人柄と、いつも空いてるから、そのまま場所も変えず、今年で10年目
昨年は3連休で開催して、3日間とも雨
今年も予想は



関東は、午前中はずっと雨
雨雲レーダーを何度もチェックし、出発のタイミングをはかりますが、
ん? 何で中央道沿いの雨が無くなってる?
先ほどまで関東全体が雨だったはず

雨雲レーダーの精度が怪しいなぁ

甲府ぐらいまでは、雨で我慢かと、カッパを着て仕方無く
12時過ぎに出発
というか出発する直前に止んだ

空いている首都高、中央道をはしりますが、府中あたりで、少し雨が降った程度でカッパ必要なし

藤野PAで、雨雲レーダーをチェックしますが、雨雲が消えてる

山梨に入ると、晴れ間も見えてきて
2時30分にキャンプ場到着
いつも閑散としているキャンプ場に、多くのテントが

諏訪の地元のやきとり屋さんが開催している年1回のイベントに当たったようです

昼頃、大雨だったらしく
先に到着していたメンバーが、テントを張るのを避けて、バンガローに避難していたので
お邪魔させてもらって設営完了
ランクルで買い出しへ
茅野に新しくできたツルヤが安くって
ステーキが200円台

他の県から来た人は、入れてくれない可能性があるよと、注意を受けてましたが、
塩釜温泉は、無事入れました。
ただコロナ発生時に、即連絡が取れるよう連絡先と入場した時間を記載しました。
キャンプ場に戻りますが、日が照って暑く
このあたりも久しぶりの晴れ間だそう
タープの下で乾杯
昨年と同じくバイク組のキャンセルが相次ぎ、やっさん、たかあき、陸人の計4人
4時過ぎから、宴会をスタートしたのもあって
23時過ぎにおやすみなさい
2日目
今日も、天気が良く
北八ヶ岳ロープウェイで上がってみることに
ランクルの後ろについてって
ロープウェイに乗って上がっていきます
坪庭に到着
溶岩がごろごろそいている遊歩道を、約30分ほど、散策
テラスから、八ヶ岳、南アルプスが望めます
大学の時に、八ヶ岳を登ったなぁ
南アルプスは、行く機会があったけど、先輩ともめて行かなかったけど
渋滞にはまらず、自宅に15時過ぎに到着!
タグ :大滝キャンプ場
2020年07月03日
自粛解除後の初キャンプ 只見~南会津へ 2日目
夜中から朝にかけて、雨が降る中、トイレに行くこと三回
どうせ9時まで雨だと思っているので、三度寝というか、テントの中で、うたた寝。
8時30分過ぎに、ようやくテントから出て、朝飯を

9時過ぎには、止むと思っていたのに、降り続いてます

10時過ぎてもまだ雨が止みません

あれ、長野のほうが、先に雨が止んでる
コーヒー3杯目

11時前に、小雨になったところで、片づけを始めていたら、
タイガー乗りの方が、来たので、しばらく雑談をしているうちに、晴れてきました
この2日間、いろいろ情報を教えていただいたタイガー乗りの方とお別れして

あと2泊して、釣りを楽しむそうです
川では、ちょくちょく釣りをしている人がいました。
のどかで、走りやすく良い場所です

雨あがりの影響か、ツーリングには快適な気温です

鉄道の高架下をくぐって

田島の道の駅で、焼き鳥を

ほんとは、そばを食べたかったんですけど、
ここの店は、冷たいそばが無くって、、、
那須塩原のIC手前で、タイガー乗りの方から、教えていただいてたチーズガーデンへ

カレーセットをオーダーして、席に案内されると
おしゃれすぎ
おっさん一人では、浮いている感が

もしかして、この店では、食事をするのではなく、お土産用のチーズケーキを買うという意味だったのか?
食事後、高速に乗って、五霞ICで降りて、江戸川の土手を通って、自宅にかえりました。

今回のルート

どうせ9時まで雨だと思っているので、三度寝というか、テントの中で、うたた寝。
8時30分過ぎに、ようやくテントから出て、朝飯を
9時過ぎには、止むと思っていたのに、降り続いてます

10時過ぎてもまだ雨が止みません

あれ、長野のほうが、先に雨が止んでる

コーヒー3杯目
11時前に、小雨になったところで、片づけを始めていたら、
タイガー乗りの方が、来たので、しばらく雑談をしているうちに、晴れてきました

この2日間、いろいろ情報を教えていただいたタイガー乗りの方とお別れして

あと2泊して、釣りを楽しむそうです

川では、ちょくちょく釣りをしている人がいました。
のどかで、走りやすく良い場所です
雨あがりの影響か、ツーリングには快適な気温です
鉄道の高架下をくぐって
田島の道の駅で、焼き鳥を
ほんとは、そばを食べたかったんですけど、
ここの店は、冷たいそばが無くって、、、
那須塩原のIC手前で、タイガー乗りの方から、教えていただいてたチーズガーデンへ
カレーセットをオーダーして、席に案内されると
おしゃれすぎ

おっさん一人では、浮いている感が

もしかして、この店では、食事をするのではなく、お土産用のチーズケーキを買うという意味だったのか?
食事後、高速に乗って、五霞ICで降りて、江戸川の土手を通って、自宅にかえりました。
今回のルート
2020年03月25日
渚園で会いましょう! 2020 2日目、3日目
2日目
連泊のヘボカルさんと、下栗の里へ行ってきました

朝、起きると風がおさまってて
夜露も全く降りてませんでした
テントは、ロープを引っ張って、やっとまともになった感じ

ヘボカルさんと一緒にツーリングに出発
天竜川沿いを走り

天竜相津花桃の里の道の駅で、休憩

夢の大橋を半分だけ渡ってみて

道の駅を出発後から、
このくっそ遅い軽トラックにひかかり

時間を大幅ロス
山道に入る手前で、ようやく避けてくれましたが、もっと早くどけよ
この辺りは、本当に休憩するところが無く
遠山郷の道の駅で2回目の休憩

ただ店内はほぼお休み状態
川沿いには、遠山桜(河津桜)が、ちょうど咲いてました

下栗の里に入り、
くねくねした坂道を登り
南アルプスが綺麗です

日本のチロルへ

ここまで、食事する店が無く
駐車場近くの店も満員
ちょっと下ったところで見つけた喫茶店で、ようやく飯にありつけました

遠山名物ジンギスカンを、ヘボカルさんと食べますが、お互い感想なし
浜松に戻ってきましたが、もう夕方
風呂に入る余裕もなく、買い出しをしてキャンプ場に戻ってみたら
昨日より、たくさんのテントが

飲みだして

渚園からすぐ近くから来られた2&4生活さんも合流して
ぐだぐた飲んで
この日のメンバーは、初参加の2&4生活さん、はかせさん、まつこさん、ヘボカルさん、自分の計5人でした
3日目
この日も風がなく良い感じ

ただこのテント
指定場所にマットを引くと、テント内の水滴が、シュラフに落ちてくるという、、、、

次回からは、寝る位置を前に持ってこないと
まだまだこのテントの特徴を理解する必要がありそうです
ゴミが乗っているバイク&パニア付きバイクで写真を撮ってから解散

2日間風呂に入ってないので、R1を走りながら、どこかに寄ろうと思ってましたが、
これから発生する渋滞にはまるのも嫌なので
藤枝から新東名へ
駿河湾沼津SAで、給油のために入って

ついでに昼飯

SAを出て、神奈川県内に入り、見たことがあるバイクに追いつきました

ゴミはどこへ?
はかせさんと、大井松田ICでお別れ

14時30分に自宅に到着しました
今回のルート

現地でお会いした皆様、有難うございました。
連泊のヘボカルさんと、下栗の里へ行ってきました

朝、起きると風がおさまってて
夜露も全く降りてませんでした
テントは、ロープを引っ張って、やっとまともになった感じ
ヘボカルさんと一緒にツーリングに出発
天竜川沿いを走り
天竜相津花桃の里の道の駅で、休憩
夢の大橋を半分だけ渡ってみて
道の駅を出発後から、
このくっそ遅い軽トラックにひかかり
時間を大幅ロス
山道に入る手前で、ようやく避けてくれましたが、もっと早くどけよ

この辺りは、本当に休憩するところが無く
遠山郷の道の駅で2回目の休憩
ただ店内はほぼお休み状態
川沿いには、遠山桜(河津桜)が、ちょうど咲いてました

下栗の里に入り、
くねくねした坂道を登り
南アルプスが綺麗です
日本のチロルへ
ここまで、食事する店が無く
駐車場近くの店も満員
ちょっと下ったところで見つけた喫茶店で、ようやく飯にありつけました
遠山名物ジンギスカンを、ヘボカルさんと食べますが、お互い感想なし

浜松に戻ってきましたが、もう夕方

風呂に入る余裕もなく、買い出しをしてキャンプ場に戻ってみたら
昨日より、たくさんのテントが

飲みだして
渚園からすぐ近くから来られた2&4生活さんも合流して
ぐだぐた飲んで
この日のメンバーは、初参加の2&4生活さん、はかせさん、まつこさん、ヘボカルさん、自分の計5人でした
3日目
この日も風がなく良い感じ

ただこのテント
指定場所にマットを引くと、テント内の水滴が、シュラフに落ちてくるという、、、、
次回からは、寝る位置を前に持ってこないと
まだまだこのテントの特徴を理解する必要がありそうです

2日間風呂に入ってないので、R1を走りながら、どこかに寄ろうと思ってましたが、
これから発生する渋滞にはまるのも嫌なので
藤枝から新東名へ
駿河湾沼津SAで、給油のために入って
ついでに昼飯
SAを出て、神奈川県内に入り、見たことがあるバイクに追いつきました
ゴミはどこへ?
はかせさんと、大井松田ICでお別れ
14時30分に自宅に到着しました
今回のルート
現地でお会いした皆様、有難うございました。
2020年03月23日
渚園で会いましょう! 2020 1日目
はかせんさん主催の渚園で会いましょうのオフ会に行ってきました
3連休で渋滞が予想されるので、6時に自宅を出発
まずは近所のガソリンスタンドで、エアを入れます
が、自分の持っているゲージに対し、エアー値が、0.3ぐらい低い

店員が見当たらなかったので、
結局、別のガソリンスタンドで、再度エアーを入れてから出発
首都高、東名高速に乗って、東京料金所を通過
前から改修しているのを見ていましたが、この骨組みは屋根だったのか
今日は富士山が綺麗に見えます

ただこのあたりから強風が

渋滞のポイントは過ぎたので、
大井松田で降りて下道で走ります
R246,R1で走る予定でしたがグーグルナビが、富士山の麓を抜けるルートを案内
富士山と撮って
R1で好きな景色の由比を通過
御前崎に寄り道することに
御前崎灯台へ
いつも通り荒れてるなぁ
御前崎の海岸でも富士山が見えました

海岸沿いを走って
渚園の近くのいつも買い出しをするカインズモールへ
まぁさんがいるようですが、店内では出会えず
渚園キャンプ場に到着し、
受付で、ヘボカルさん、まぁさんと出会って
受付番号、180番

入り口から見ると、アホみたいに多くのテントが

幸い、奥のほうはまだ空いてました
先日、30%割引だったので購入した、テンマクデザイン 炎幕 DX EVOを初張り
設営完了
強風で、たわんだ状態でしか張れませんでしたが

テントは広くて、よさげです

こうなるわけで
宴会開始
この日は、5人でした(はかせさん、へぼかるさん、まぁさん、皆〇さん、自分)
おやすみなさい
2018年01月04日
やっとパニア、エンジンガード装着
みなさま、2018年もよろしくお願いいたします
昨年末になりますが、ツアラーテックのエンジンガードとパニアが
やっと到着、装着出来ました
北海道で鹿に破壊されたF65の修理をあきらめ
GW明けに1200GSと一緒にオーダーしていましたが、
独ツラーテックの倒産と日本の代理店の変更等もあり、ディーラーの営業とどないしようと待つこと7ヵ月
自分のキャンプシーズンを終わった12月末にようやく装着です

F65+SW-motechの時は、パニア装着で幅が100㎝オーバー
ZEGA Pro2にして、容量も38リッターに抑えスリムにしましたが、それでもそこそこ幅あり

ディーラーからGSを引き取り、お台場の辺を走り写真を取ろうと思いますが、暗くて撮れません
東京タワーの真下だと明るいなと思い移動しましたが
クリスマスイブの前日で、さらなるイルミネーションで明るく、カップルがたくさん
恥ずかしいので、ちょっと先に停めて

写真を取るために車が通過するのを待っているとマリカーも通過

東京タワーを全部撮ろうとすると、バイクのたいぶ下からとなり変な感じ

パニアを付けて走るのはいつになるかなぁ

昨年末になりますが、ツアラーテックのエンジンガードとパニアが
やっと到着、装着出来ました

北海道で鹿に破壊されたF65の修理をあきらめ
GW明けに1200GSと一緒にオーダーしていましたが、
独ツラーテックの倒産と日本の代理店の変更等もあり、ディーラーの営業とどないしようと待つこと7ヵ月
自分のキャンプシーズンを終わった12月末にようやく装着です


F65+SW-motechの時は、パニア装着で幅が100㎝オーバー
ZEGA Pro2にして、容量も38リッターに抑えスリムにしましたが、それでもそこそこ幅あり

ディーラーからGSを引き取り、お台場の辺を走り写真を取ろうと思いますが、暗くて撮れません

東京タワーの真下だと明るいなと思い移動しましたが
クリスマスイブの前日で、さらなるイルミネーションで明るく、カップルがたくさん

恥ずかしいので、ちょっと先に停めて

写真を取るために車が通過するのを待っているとマリカーも通過

東京タワーを全部撮ろうとすると、バイクのたいぶ下からとなり変な感じ

パニアを付けて走るのはいつになるかなぁ