2020年07月01日
自粛解除後の初キャンプ 只見~南会津へ 1日目
県またぎの移動解除後に初キャンプへ
当初、長野の天空の池に行こうと思っていましたが、
日曜の朝方にかけて、雨の予報が
雨雲レーダーをチェック、群馬、福島、新潟方面が、朝9時には雨があがりそう
カッパを着なくても、帰って来れるなと、9時前に自宅を出発

遅く出発した割には、渋滞にも合わず、順調に関越道を移動
群馬に入ったら、晴れてきました

新潟に入ると、パンダ号が仕事中。何台か餌食に
魚沼市内を抜け、R252を走りますが、
ここでも、白バイが、バイクを2台捕まえていました
R252を、少しづつ登っていて

いやというほど、スノーシェードを通り

只見って、新潟と思ってたら、福島だったんですね

田子倉レイクビューへ

ただのダム湖という感じ
ダムの上に行ってみると良い景色

ダムを下るとすぐ只見の街へ
とりあえず只見駅に来てみますが、予想通り何もなく、

さて次は、どこに向かうか思案
桧枝岐の方面へ、キャンプ場を探しながら移動開始
R401を走っていると、久川ふれあいキャンプ場の案内の文字が。
チェックのつもりで寄ってみたら、空いてて良さげ
そのまま設営開始

夜中の雨対策でタープも設営完了
管理人不在のキャンプ場なので、お金をポストに入れるシステムですが、
700円か900円かどっち?

結局、小銭が無かったので、1000円札をポストに入れときました

買い出し後、キャンプ場の近くにある温泉、赤岩荘へ

コロナを防ぐため、県外からの来訪者は、露天風呂のみ利用可
通路を通って露天風呂へ

人が多く、写真は撮れませんでしたが、赤褐色で、いい湯でした
16時過ぎから、ぼっち宴会開始

外出自粛期間に、ポチっていたオイルランタン&UCOのろうそくランタン

車でキャンプしていた時は、ろうそくを良く利用してたんだよなぁと、
9時過ぎには、酔いが回り、おやすみなさい
当初、長野の天空の池に行こうと思っていましたが、
日曜の朝方にかけて、雨の予報が

雨雲レーダーをチェック、群馬、福島、新潟方面が、朝9時には雨があがりそう
カッパを着なくても、帰って来れるなと、9時前に自宅を出発
遅く出発した割には、渋滞にも合わず、順調に関越道を移動
群馬に入ったら、晴れてきました

新潟に入ると、パンダ号が仕事中。何台か餌食に

魚沼市内を抜け、R252を走りますが、
ここでも、白バイが、バイクを2台捕まえていました

R252を、少しづつ登っていて
いやというほど、スノーシェードを通り
只見って、新潟と思ってたら、福島だったんですね

田子倉レイクビューへ
ただのダム湖という感じ
ダムの上に行ってみると良い景色

ダムを下るとすぐ只見の街へ
とりあえず只見駅に来てみますが、予想通り何もなく、
さて次は、どこに向かうか思案

桧枝岐の方面へ、キャンプ場を探しながら移動開始
R401を走っていると、久川ふれあいキャンプ場の案内の文字が。
チェックのつもりで寄ってみたら、空いてて良さげ
そのまま設営開始
夜中の雨対策でタープも設営完了
管理人不在のキャンプ場なので、お金をポストに入れるシステムですが、
700円か900円かどっち?
結局、小銭が無かったので、1000円札をポストに入れときました

買い出し後、キャンプ場の近くにある温泉、赤岩荘へ
コロナを防ぐため、県外からの来訪者は、露天風呂のみ利用可
通路を通って露天風呂へ
人が多く、写真は撮れませんでしたが、赤褐色で、いい湯でした

16時過ぎから、ぼっち宴会開始
外出自粛期間に、ポチっていたオイルランタン&UCOのろうそくランタン
車でキャンプしていた時は、ろうそくを良く利用してたんだよなぁと、
9時過ぎには、酔いが回り、おやすみなさい

2020年03月01日
キャンプ場開拓でいわき市へ
3連休の初日は、当初、出発する予定でしたが、風がどんどん強くなってきて出る気が失せて
翌日、日曜の10時過ぎに出発

どこの方面に行くか悩んでいたのですが、常磐道のほうで張った記憶が無し。
新たなキャンプ場の開拓も兼ねて、茨城、福島の県境あたりを攻めることに
首都高に乗って

まだ風が残る常磐道へ

途中のPAで、いわき市内近郊の無料キャンプ場を発見
福島県へ突入し、いわき中央ICで降りて
小玉ダムへ

キャンプ場は、もう少し上流でした
小玉ダムキャンプ場に設営完了!

風を除けるため、バッタもんペンタも
買い出しに出発
ダム湖の反対側からキャンプ場を見てみたら、左下に広大なサイトが

そこにもあったの?
戻ってきてチェック
こちらのほうが良かったなぁ。それに風もほとんど吹いてないし

テントに戻って、火遊び開始
網が熱くなる前に載せてたようで、裏返しに失敗

魚ごときも焼けないのか
次は、500円で買ったアメリカ産ステーキ

安いからか、筋が
翌日は、8時過ぎに出発
いわき市内を抜けて、海沿いの道を走ります

3.11の震災後に、一度来ていましたが、堤防や道路が綺麗に復興、整備されていました。
塩屋崎灯台で美空ひばりのモニュメントを見ながら、歌を聞きますが、

有名な歌らしいですが、全然わかりません
いわきマリンタワーの横を通り

小名浜へ
港からすぐにある”うろこいち”へ

10時に入ったのですが、店はもう満員
このお店も被災から復活したようです

うにいくら丼をオーダー

まじで美味い
いわき市内で温泉探しますが、まだ開いてないようで、
いわき勿来ICから、10分ほど山側に走ったところにある
田人おふくろの宿へ

温泉では無かったですが、焚き火臭を落としてさっぱり

いわき勿来IC高速に乗って、14時過ぎに自宅に帰りました。
翌日、日曜の10時過ぎに出発
どこの方面に行くか悩んでいたのですが、常磐道のほうで張った記憶が無し。
新たなキャンプ場の開拓も兼ねて、茨城、福島の県境あたりを攻めることに
首都高に乗って
まだ風が残る常磐道へ
途中のPAで、いわき市内近郊の無料キャンプ場を発見
福島県へ突入し、いわき中央ICで降りて
小玉ダムへ
キャンプ場は、もう少し上流でした
小玉ダムキャンプ場に設営完了!
風を除けるため、バッタもんペンタも
買い出しに出発
ダム湖の反対側からキャンプ場を見てみたら、左下に広大なサイトが

そこにもあったの?
戻ってきてチェック
こちらのほうが良かったなぁ。それに風もほとんど吹いてないし

テントに戻って、火遊び開始
網が熱くなる前に載せてたようで、裏返しに失敗
魚ごときも焼けないのか

次は、500円で買ったアメリカ産ステーキ
安いからか、筋が

翌日は、8時過ぎに出発
いわき市内を抜けて、海沿いの道を走ります
3.11の震災後に、一度来ていましたが、堤防や道路が綺麗に復興、整備されていました。
塩屋崎灯台で美空ひばりのモニュメントを見ながら、歌を聞きますが、
有名な歌らしいですが、全然わかりません

いわきマリンタワーの横を通り
小名浜へ
港からすぐにある”うろこいち”へ
10時に入ったのですが、店はもう満員

このお店も被災から復活したようです
うにいくら丼をオーダー
まじで美味い

いわき市内で温泉探しますが、まだ開いてないようで、
いわき勿来ICから、10分ほど山側に走ったところにある
田人おふくろの宿へ
温泉では無かったですが、焚き火臭を落としてさっぱり

いわき勿来IC高速に乗って、14時過ぎに自宅に帰りました。
タグ :小玉ダムキャンプ場
2019年12月02日
もう1回東北へ
みなさま
お久しぶりでございます
だいぶブログをさぼってしまっておりました
備忘録になりますが、10月12日からの3連休に、また東北にいってきましたのでアップを
6時に自宅を出発

首都高に乗って、荒川沿いを走り

また常磐道を通って

10時半すぎ、多賀城へ

特に見たいところがあるわけでもなかったので、
スタンプだけ押して出発

仙台城へ
バイクなのに、駐車料金を取られた
百名城のスタンプを押し始めてから、初めて料金を取られたかも
とりあえず伊達政宗像を見て

一番奥の建物でスタンプGet

先ほどから気になっていたイベントのテントへ

赤緑合戦という無料のイベントです
お姉さんにお湯をついでもらったカップ麺をもらって

きつねか、たぬきか、どちらが好みかシールを張っていくという

赤いきつねが好きなわけではないですけど、そばよりうどんのほうが好きなので、
赤にシールをはっていきました
次は山形城へ

スタンプGet

さて,どこで張るかなぁ
近くの無料のキャンプ場を見ますが、

まだBBQしている人も多くて、テントを張るのがはずかしくって
200円で張れて、乗り入れ可能な 寒河江の”いこいの森”へ

途中、雨がぱらついてきたので、急いでバッタもんペンタを張り

セブンイレブンの冷凍食品をつまみとして

雨の降るなかちびちび酒を飲んで、
お休みなさい
翌日も雨がしとしと降っていましたが、7時前に止んだので、急いで撤収
まっすぐ帰る予定でしたが、喜多方へ寄ってみたくなって
行く気はなかったんですけど、
坂内食堂の前を通ったら、
あほみたいに行列ができていたので、素通り

ググって、評価の高かった”まこと食堂”へ

ちょうど入れ替わりで、すぐ入れて
中華そばをオーダー

麺はちょっと自分にはやわらかかったですが、結構、おいしかった
ここまで来たら、前の会社の会津若松工場跡地でも見てみるかと、走っていったら
あれTI???

ここではなく、となりでした

国内の工場で、ここだけ行かなかったなぁ。。。
跡地の前に、赤べこ公園

鶴ヶ城にも立ち寄って、スタンプを押して

磐梯山(たぶん)をみて

15時過ぎに自宅にかえりました。
お久しぶりでございます

だいぶブログをさぼってしまっておりました

備忘録になりますが、10月12日からの3連休に、また東北にいってきましたのでアップを
6時に自宅を出発
首都高に乗って、荒川沿いを走り
また常磐道を通って
10時半すぎ、多賀城へ
特に見たいところがあるわけでもなかったので、
スタンプだけ押して出発
仙台城へ
バイクなのに、駐車料金を取られた

百名城のスタンプを押し始めてから、初めて料金を取られたかも

とりあえず伊達政宗像を見て
一番奥の建物でスタンプGet
先ほどから気になっていたイベントのテントへ
赤緑合戦という無料のイベントです

お姉さんにお湯をついでもらったカップ麺をもらって
きつねか、たぬきか、どちらが好みかシールを張っていくという
赤いきつねが好きなわけではないですけど、そばよりうどんのほうが好きなので、
赤にシールをはっていきました
次は山形城へ
スタンプGet
さて,どこで張るかなぁ
近くの無料のキャンプ場を見ますが、
まだBBQしている人も多くて、テントを張るのがはずかしくって
200円で張れて、乗り入れ可能な 寒河江の”いこいの森”へ
途中、雨がぱらついてきたので、急いでバッタもんペンタを張り
セブンイレブンの冷凍食品をつまみとして
雨の降るなかちびちび酒を飲んで、
お休みなさい
翌日も雨がしとしと降っていましたが、7時前に止んだので、急いで撤収
まっすぐ帰る予定でしたが、喜多方へ寄ってみたくなって
行く気はなかったんですけど、
坂内食堂の前を通ったら、
あほみたいに行列ができていたので、素通り
ググって、評価の高かった”まこと食堂”へ
ちょうど入れ替わりで、すぐ入れて
中華そばをオーダー
麺はちょっと自分にはやわらかかったですが、結構、おいしかった

ここまで来たら、前の会社の会津若松工場跡地でも見てみるかと、走っていったら
あれTI???
ここではなく、となりでした

国内の工場で、ここだけ行かなかったなぁ。。。
跡地の前に、赤べこ公園
鶴ヶ城にも立ち寄って、スタンプを押して
磐梯山(たぶん)をみて
15時過ぎに自宅にかえりました。
2019年09月22日
今年も東北へ
9月14-16日の3連休に、東北を走ってきました

初日は、朝早くに出発する予定で、4時に目が覚めるも、
二日酔いで、さらに小雨程度ですが、雨も降っていて、こりゃあかんと二度寝
昼前に、やっと雨がやんでくれましたが、二日酔いがひどく、だらだらしてしまい
出発したのは、夕方
テントを張る気もさらさらなくなり、福島のJ-village近くのホテルへチェックイン

温泉もあって、いいホテルでした。
2日目は、5時過ぎに、ホテルを出発
すぐ常磐道に乗りますが、ところどころに放射線量の表示

帰宅困難区域を通過
放置された家を見ていると、悲しくなりますね

ウェアをメッシュではなく、All seasonに変えてて良かった
気温は、22℃前後で、山間部は、18度程度でした
ひたすら東北道を走って、八戸までやってきて
根城へ

ポケモン? ドラクエウォーク? をやってそう

百名城のスタンプを押して

次の目的地、弘前へ向かおうと、八戸市内で給油
ナビで探したガソリンスタンドは2店とも休み
3店目でやっと営業中
給油中、GSが珍しいのか、ガソリンスタンドのおやじが会話してきたので、
弘前へのおすすめルートを聞くと、八甲田山を回るルートが、山も見えて、像も見れるからいいよと
高速を通って、青森市内から南に下りていくルートで考えていましたが、
じゃ八甲田山ルートに変更して出発
走っていると奥入瀬の案内が見えてきて、すぐ寄れそうだったので、ナビの案内を無視して、
奥入瀬へ

写真だけ撮って、Uターン
山道を走りだしますが、ガスってて八甲田山は、見えません
酸ヶ湯へ

ここでちょっと休憩。
そばでも食べようかと店に行きましたが、登山客で列ができていたので、あきらめて出発
山を下って平地に出てきて
ガソリンスタンドのおやじが言っていた像はないなぁと、
ググってみたら、
雪中行軍遭難記念像のことを言ってたのか
奥入瀬に立ち寄った為、ルートが変わったようです
そういえば、この辺りに、田んぼアートがあったなと、
すぐ近くの道の駅にありました
300円を払って、エレベータに乗って

見えたのは、
おかあさんといっしょ

今年は、こんなテーマなの
残念に思ってたら、ここは子供の遊園地もある第二会場
第一会場に行ってみるかと、5分ほど走ったところにある田舎館村役場へ

最初から、こっちに来れば良かったんだ

こちらのテーマは”おしん”

1Fの会議室で、過去の展示の写真があったので見学
初期のころからすると、今はすごいレベルが上がってます

目的地の弘前城へ

天守閣は、城壁の修理で、仮の場所に移転
本来の天守閣の場所の城壁は、いまだ修理中です

城のすぐ近くで、ねぷた村を見つけたので、立ち寄ってみました

すごい作品ばかり

本物のねぷた祭りをみたくなりました
さて、今日はどこで泊まるか、時間はすでに17時前
今日もホテルかなぁと思いつつ、キャンプ場を検索していたら、
すぐ近くに、岩木青年スポーツセンサーが、ヒット
電話をしてみたら、22時まで受け付けしてますよとのこと
コンビニで酒、食事を買って、18時前に設営完了

歩いて、宿舎にある温泉に浸かって、汗を落としてから
宴会開始

やかましいファミリーのグループがいましたが、
9時過ぎに、あっさり眠りに着きました
3日目
5時前に目が覚めて

トイレに行ってから、撤収開始
雨雲レーダーをチェックすると、関東は、雨模様

雨が北上してくる予報なので、秋田回りで、帰るかと
Google mapの案内で、6時に出発
写真が撮れていなかったのですが、
しばらく日本海側に向けて走り、
能代方面の看板で曲がると、数百メーター進んだところからダート道
これは工事中に違いないと、いつ終わるんだと進んでいきますが、
だんだん道が荒れていきはじめ、これはやばいとUターン
結局、普通に雨にあたられるであろう東北道ルートで帰ることに
つい寄り道をしたくなって、八幡平へ

普通の緑の八幡平って、なんか退屈

ここは雪の壁がある時か、秋の紅葉時がいいなぁ
東北道に戻って
小雨になってきたので、

雨具装着のために長者原SAに入って
11時前ですが、早めのランチに、牛タンあいなべ丼

まぁまぁ美味かった
雨は、ここから仙台あたりまでは降られましたが、以降は、ほぼ小雨か止んでいる状態でした
メッシュのグローブも濡れないぐらいで、
雨具をいつ脱ぐか、雨雲レーザーを見て思案しながら、東北道を走ってました
東北道をひらすら進み
このまま進むと自宅に16時には着きそう。
またもや寄り道したくなって
福島に入り
百名城のスタンプを押しに、二本松城の博物館へ

スタンプを押して

二本松城の写真を見て、もう城を見た気分

また東北道に戻って
次は、白河スマートICを降りて、すぐのところにある”白河小峰城”へ

二の丸茶屋で、スタンプGet

また東北道に戻り
栃木に入って給油のため、佐野SAへ

ついでに喜多方ラーメンを食べて
18時前に自宅に到着しました

夜露でぬれたテントをバイクの上で、干します
バイクをガレージに置けると、片づけが楽です
ルート

初日は、だらだらしてしまいましたが、当初、予定していた以上の
寄り道&百名城スタンプをGetできました。
初日は、朝早くに出発する予定で、4時に目が覚めるも、
二日酔いで、さらに小雨程度ですが、雨も降っていて、こりゃあかんと二度寝

昼前に、やっと雨がやんでくれましたが、二日酔いがひどく、だらだらしてしまい
出発したのは、夕方

テントを張る気もさらさらなくなり、福島のJ-village近くのホテルへチェックイン
温泉もあって、いいホテルでした。
2日目は、5時過ぎに、ホテルを出発
すぐ常磐道に乗りますが、ところどころに放射線量の表示

帰宅困難区域を通過
放置された家を見ていると、悲しくなりますね

ウェアをメッシュではなく、All seasonに変えてて良かった
気温は、22℃前後で、山間部は、18度程度でした
ひたすら東北道を走って、八戸までやってきて
根城へ
ポケモン? ドラクエウォーク? をやってそう

百名城のスタンプを押して
次の目的地、弘前へ向かおうと、八戸市内で給油
ナビで探したガソリンスタンドは2店とも休み

3店目でやっと営業中
給油中、GSが珍しいのか、ガソリンスタンドのおやじが会話してきたので、
弘前へのおすすめルートを聞くと、八甲田山を回るルートが、山も見えて、像も見れるからいいよと
高速を通って、青森市内から南に下りていくルートで考えていましたが、
じゃ八甲田山ルートに変更して出発
走っていると奥入瀬の案内が見えてきて、すぐ寄れそうだったので、ナビの案内を無視して、
奥入瀬へ
写真だけ撮って、Uターン
山道を走りだしますが、ガスってて八甲田山は、見えません

酸ヶ湯へ
ここでちょっと休憩。
そばでも食べようかと店に行きましたが、登山客で列ができていたので、あきらめて出発
山を下って平地に出てきて
ガソリンスタンドのおやじが言っていた像はないなぁと、
ググってみたら、
雪中行軍遭難記念像のことを言ってたのか
奥入瀬に立ち寄った為、ルートが変わったようです

そういえば、この辺りに、田んぼアートがあったなと、
すぐ近くの道の駅にありました

300円を払って、エレベータに乗って
見えたのは、
おかあさんといっしょ

今年は、こんなテーマなの

残念に思ってたら、ここは子供の遊園地もある第二会場
第一会場に行ってみるかと、5分ほど走ったところにある田舎館村役場へ
最初から、こっちに来れば良かったんだ
こちらのテーマは”おしん”
1Fの会議室で、過去の展示の写真があったので見学
初期のころからすると、今はすごいレベルが上がってます

目的地の弘前城へ
天守閣は、城壁の修理で、仮の場所に移転
本来の天守閣の場所の城壁は、いまだ修理中です
城のすぐ近くで、ねぷた村を見つけたので、立ち寄ってみました
すごい作品ばかり

本物のねぷた祭りをみたくなりました

さて、今日はどこで泊まるか、時間はすでに17時前
今日もホテルかなぁと思いつつ、キャンプ場を検索していたら、
すぐ近くに、岩木青年スポーツセンサーが、ヒット
電話をしてみたら、22時まで受け付けしてますよとのこと
コンビニで酒、食事を買って、18時前に設営完了
歩いて、宿舎にある温泉に浸かって、汗を落としてから
宴会開始
やかましいファミリーのグループがいましたが、
9時過ぎに、あっさり眠りに着きました

3日目
5時前に目が覚めて
トイレに行ってから、撤収開始
雨雲レーダーをチェックすると、関東は、雨模様
雨が北上してくる予報なので、秋田回りで、帰るかと
Google mapの案内で、6時に出発
写真が撮れていなかったのですが、
しばらく日本海側に向けて走り、
能代方面の看板で曲がると、数百メーター進んだところからダート道

これは工事中に違いないと、いつ終わるんだと進んでいきますが、
だんだん道が荒れていきはじめ、これはやばいとUターン
結局、普通に雨にあたられるであろう東北道ルートで帰ることに
つい寄り道をしたくなって、八幡平へ
普通の緑の八幡平って、なんか退屈
ここは雪の壁がある時か、秋の紅葉時がいいなぁ
東北道に戻って
小雨になってきたので、
雨具装着のために長者原SAに入って
11時前ですが、早めのランチに、牛タンあいなべ丼

まぁまぁ美味かった

雨は、ここから仙台あたりまでは降られましたが、以降は、ほぼ小雨か止んでいる状態でした
メッシュのグローブも濡れないぐらいで、
雨具をいつ脱ぐか、雨雲レーザーを見て思案しながら、東北道を走ってました
東北道をひらすら進み
このまま進むと自宅に16時には着きそう。
またもや寄り道したくなって
福島に入り
百名城のスタンプを押しに、二本松城の博物館へ
スタンプを押して
二本松城の写真を見て、もう城を見た気分
また東北道に戻って
次は、白河スマートICを降りて、すぐのところにある”白河小峰城”へ
二の丸茶屋で、スタンプGet
また東北道に戻り
栃木に入って給油のため、佐野SAへ
ついでに喜多方ラーメンを食べて
18時前に自宅に到着しました
夜露でぬれたテントをバイクの上で、干します
バイクをガレージに置けると、片づけが楽です

ルート
初日は、だらだらしてしまいましたが、当初、予定していた以上の
寄り道&百名城スタンプをGetできました。
2018年09月17日
雨?の東北ツー
何年ぶりか忘れましたけど、東北へ行ってきました。
そもそも3連休というのに、初日はいきなり朝から雨
二日酔いで、苦しかったから、そのまま寝てて
午後から都内で雨が止みだしましたが、北関東が雨
ちょっとでも、東北に近づきたいので、どこか安いホテルでも探すかと
那須塩原で3500円の温泉発見
雨雲レーダーを見ながら、雨が通り過ぎたであろう
21時に出発

途中、小雨が降ってきたので、PAでチェック

雨雲が左からやってきてます
ホテル近くで降られそう
カッパを着るのも面倒だし、そのまま出発
結局、ICを降りる直前で降られて、そのまま走り切って
23時前にホテル着
幸い、濡れたのは、腕だけでした。
部屋でジャケットを干して、温泉へ

大きい館内を、エレベータを乗り継ぎ、最後に長い通路

やっと温泉かと思ったら、まだエレベータがあった
大学生の団体がいたので、うるさかったですが、
値段からしたら、とてもいい、温泉でした。
翌日は、朝ぶろも入らず、6時に出発

ガソリンスタンドが、この時間ではどこも開いてなく
東北道に乗って最初の那須塩原SA で

朝飯と、ガス補給

宮城県に入り、蔵王エコーラインに入るも、バス渋滞につかまり、
約8kmもとろとろ走らされ

お釜に到着時は、ガスが出てて、曇り空だったのですが
写真を撮っていたら、急に晴れ間が
水の色が一気に青色に

蔵王エコーラインを、山形側に進むと、また観光バス渋滞にはまって
五重の塔を見たくなって、ちょっと遠いですが、庄内夕日の丘キャンプ場へ

管理人曰く、天気予報のせいで、客が少ない、、、
東北は、曇りのち雨の予報だったらしいけど、この2日は晴れてたと
羽黒山の五重の塔をみて

帰り道で見つけた”やまぶし温泉ゆぽか”に入って、すっきり

雨雲が近付いてきていたのでのタープを張り

キャンプ場横の、空港から飛行機がテイクオフ

ニトスキを買ったので、一人肉パーティー

ふとスマホを見てたら、キャンプ場にフリーWiFiが

430円で、このサービスはやるなぁ。
あと温泉を付けてくれたら、完璧なんやけど。
夜から雨が降り出してて、
5時に大雨で目が覚めましたが、すぐ止んだので、
そのまま撤収開始し、6時過ぎに、キャンプ場を出発
時折、雨がぱらつき、その影響か、山岳部では温度が16度
米沢でも20度程度で、メッシュジャケットでは寒かった
福島に入って
磐梯吾妻スカイラインは、通行止めでした。

気になっていた”ヘタレガンダム”へ

素晴らしい完成度です(笑)
結構錆びてたんですが、写真では綺麗に映ってます
土湯を回って

安達太良野営場に立ち寄ってみたら、乗り入れ禁止になってました

8月30日には、熊が近くに出たもよう
本宮ICから高速に乗って、一気に自宅へ帰りました。
連休前は、雨予報の東北でしたが、
幸い、カッパは一度も着ることなく、走り切りれました。
久々の東北は、走ってて楽しかったです。
そもそも3連休というのに、初日はいきなり朝から雨
二日酔いで、苦しかったから、そのまま寝てて
午後から都内で雨が止みだしましたが、北関東が雨
ちょっとでも、東北に近づきたいので、どこか安いホテルでも探すかと
那須塩原で3500円の温泉発見
雨雲レーダーを見ながら、雨が通り過ぎたであろう
21時に出発
途中、小雨が降ってきたので、PAでチェック
雨雲が左からやってきてます
ホテル近くで降られそう

カッパを着るのも面倒だし、そのまま出発
結局、ICを降りる直前で降られて、そのまま走り切って
23時前にホテル着
幸い、濡れたのは、腕だけでした。
部屋でジャケットを干して、温泉へ
大きい館内を、エレベータを乗り継ぎ、最後に長い通路
やっと温泉かと思ったら、まだエレベータがあった

大学生の団体がいたので、うるさかったですが、
値段からしたら、とてもいい、温泉でした。
翌日は、朝ぶろも入らず、6時に出発
ガソリンスタンドが、この時間ではどこも開いてなく
東北道に乗って最初の那須塩原SA で
朝飯と、ガス補給
宮城県に入り、蔵王エコーラインに入るも、バス渋滞につかまり、
約8kmもとろとろ走らされ
お釜に到着時は、ガスが出てて、曇り空だったのですが
写真を撮っていたら、急に晴れ間が

水の色が一気に青色に

蔵王エコーラインを、山形側に進むと、また観光バス渋滞にはまって

五重の塔を見たくなって、ちょっと遠いですが、庄内夕日の丘キャンプ場へ
管理人曰く、天気予報のせいで、客が少ない、、、
東北は、曇りのち雨の予報だったらしいけど、この2日は晴れてたと

羽黒山の五重の塔をみて
帰り道で見つけた”やまぶし温泉ゆぽか”に入って、すっきり
雨雲が近付いてきていたのでのタープを張り
キャンプ場横の、空港から飛行機がテイクオフ
ニトスキを買ったので、一人肉パーティー
ふとスマホを見てたら、キャンプ場にフリーWiFiが

430円で、このサービスはやるなぁ。
あと温泉を付けてくれたら、完璧なんやけど。
夜から雨が降り出してて、
5時に大雨で目が覚めましたが、すぐ止んだので、
そのまま撤収開始し、6時過ぎに、キャンプ場を出発
時折、雨がぱらつき、その影響か、山岳部では温度が16度
米沢でも20度程度で、メッシュジャケットでは寒かった

福島に入って
磐梯吾妻スカイラインは、通行止めでした。
気になっていた”ヘタレガンダム”へ
素晴らしい完成度です(笑)
結構錆びてたんですが、写真では綺麗に映ってます
土湯を回って
安達太良野営場に立ち寄ってみたら、乗り入れ禁止になってました

8月30日には、熊が近くに出たもよう

本宮ICから高速に乗って、一気に自宅へ帰りました。
連休前は、雨予報の東北でしたが、
幸い、カッパは一度も着ることなく、走り切りれました。
久々の東北は、走ってて楽しかったです。